写真:ミセス 和子
地図を見る犬ぞりレースが行われる場所は、2015年までは稚内市声問にある稚内空港公園特設会場で開催されていましたが、2016年からは大沼公園特設会場で開催されています。ここは、稚内駅から車で約20分の場所です。
参加者や犬たちは、移動しやすい様に改造したキャンピングカーや、ケージを積み込んだ車で早朝から会場に集合します。
犬を降ろし、荷物を降ろし、レースの準備をする様子を見るのも犬ぞりファンの楽しみの一つですよ。
写真:ミセス 和子
地図を見る長い時間、車で移動して来た犬たちも外気にふれてウオーミングアップをします。写真の犬は、力強くエネルギッシュな「アラスカン・マラミュート」です。
ケージやキャンピングカーから一頭ずつ犬を降ろし、体調をチェック。各飼い主は6〜7頭を一本のロープに繋げて、自由にさせてウオーミングアップを図ります。どの犬も健康状態は良好、選び抜かれた風格が漂っています。人に慣れていて、この準備の段階から犬ぞりファンは写真を撮り、頭をなでで応援する犬を見つけます。
犬ぞりで走る犬は、生後8ヶ月頃から訓練を開始します。軽いものから引かせ、後ろから音がしても驚かないように慣れさせるのです。1年〜2年犬の骨格が固まるのを待ち、エンジュランス(耐久訓練)を本格的に始めるのは、生後3年を過ぎてからがベストと言われています。
1年を通してこの日の為に訓練を積み、調整された犬は眩しいくらい凛々しく感じられますよ。
写真:ミセス 和子
地図を見る犬の次に荷下ろしするのは「レースそり」です。その日の雪質に合わせたワックスを塗り、滑りを良くします。
レースそりと言うのは、犬ぞりレースに用いられるそり全般のことを言います。「マッシャ―(そりを操縦する人)、食料、ケガをしたそり犬を運ぶ事ができる」という条件を満たしていれば、基本的にどのようなタイプのそりでも良いそうですよ。
写真:ミセス 和子
地図を見る6頭引レース(6.4km)が一組づつ出発してタイムを競います。この写真は、最初のカーブを乗り切ろうとしているところです。このチームのマッシャーは女性ですが、犬ぞりレースでは女性のマッシャーが多く出場しています。女性は男性に比べて体重が軽いからだそうです。
体重が重いと犬にかかる負担が大きく、虐待になってしまう可能性があります。イベントで観光客を対象とした「犬ぞりチャレンジ」というイベントもありますが、体験マッシャ―は60Kg以下に制限されています。
6頭引きの他にも、1頭引きレース(200m)2頭引きレース(1km)3頭引きレース(3km ) 4頭引きレース(6.4Km)など、二日間にわたって開催されます。
写真:ミセス 和子
地図を見るマッシャーと6頭の犬達が一体となって最後のダッシュをしています。人と犬が全力を出している様子が伝わって来ますね。
このチーム以外にもどんどんゴールに到着しています。中には途中で転倒して、体制を立て直しながら最後まで完走するというチームもあり参加チームも観客も感動の場面を見る事ができますよ。
開催日:2019年2月23日(土)〜24日(日)
開催時間:9時〜15時
開催場所:大沼特設会場/稚内市声問
アクセス:JR稚内駅から車で約20分
(イベント当日は「道立宗谷ふれあい公園よりシャトルバスを運行予定)
駐車場:200台
お問い合わせ:全国犬ぞり稚内大会実行委員会(稚内市役所観光交流課内)
電話番号:0162-23-6468
2019年2月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
ミセス 和子
北海道札幌市に住んでいます。北海道の素晴らしい自然や、道産食材を使ったグルメ、温泉やイベントの紹介をしています。北海道の素晴らしさを全国に発信できればと考えています。宜しくお願いします。
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索