写真:きちこ
地図を見る川崎大師のお土産の定番のスタンダードなくず餅がこちら。
普通“くず餅”と言えば『葛餅』を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
川崎大師のくず餅は『久寿餅』と書きます。久寿餅は、葛餅よりも弾力があり、固めに作られているのが特徴です。葛餅がぷるるんという食感に対し、久寿餅はモチモチとした食感で食べごたえがあります。また餅に透明感はなく、少し灰色っぽいにごった色をしているのも特徴です。食べ方は同じくきな粉にくろ蜜をた〜っぷりかけて食べます。
ここでのおすすめは久寿餅の老舗『住吉』というお店。参道にはたくさんの久寿餅を販売しているお店がありますが、こちらのお店の久寿餅は弾力、モチモチ感が強くおすすめです!2人前からの販売(750円〜)で、久寿餅と一緒にきな粉と多めのくろ蜜がセットになっています。(写真の久寿餅は1人前を半分にしたものです)川崎大師土産に是非!
写真:きちこ
地図を見るくず餅がごろりと5つものった『くず餅サンデー』。
マザー牧場のおいしいソフトクリームとくず餅がコラボしました!くず餅×ソフトクリーム×あんこ×くろ蜜の相性はバッチリ。くず餅と濃厚なソフトクリームが絶妙で、クリームあんみつに似た味わいを楽しむことができます♪
こちらは『珈琲茶房 餅陣』というお店です。こちらのお店のくず餅、実は1つ目に紹介した「住吉」さんのくず餅を使用しています。住吉はお土産用のテイクアウト専門店でしたが、同じ参道にあるこちらのお店では店内がおしゃれなカフェになっています!サンデーやドリンクメニューの他、くず餅もその場で味わえるようになっています♪くず餅を今すぐ食べたい!という方におすすめです☆
写真:きちこ
地図を見る『釜あげわらび餅』と聞いただけでびっくり。
こちらを販売しているのは『大谷堂』というお店です。
わらび餅ってそもそもぷるるんとしたお餅。それを釜あげってどういうこと?!こういうことです。
わらび餅そのものを釜で溶かし、トロトロ〜にしちゃったのです!信じられないですよね!この写真の釜がまさにわらび餅をとろとろにしているところ。そしてこのあとどうなるか、次の写真をご覧ください。
写真:きちこ
地図を見るくず餅と同じく、きな粉とくろ蜜でいただきます!
注文すると釜に入っているとろとろわらび餅を2本の竹を使って、器に入れて、きな粉とくろ蜜をかけて渡してくれます。アッツアツでとろ〜りとした新食感のわらび餅の出来上がり。
なんとも言えないこの異次元の食感。片栗粉でとろみを強めにつけたような食感ですが、このとろみ自体も甘みがあり、さらにきな粉とくろ蜜がマッチします。とろみがあるので冷めにくく体がぽかぽかに!熱いわらび餅が食べられることなんてあまりないですよね!寒い冬におすすめです♪(こちらの商品は冬季限定です。)
その他、普通のわらび餅も販売しているので、お土産にはこちらがおすすめ。普通のわらび餅はきな粉・黒ごま・緑茶の3つの味があります!
参道ってお店がたくさんあって、賑わっていて通るだけでなんだかわくわくしますよね!川崎大師のスイーツは久寿餅やわらび餅だけでなく、まな板の上でトントン切る『トントコ飴』やだるまの形をした『だるま煎餅』など、おいしいがたくさん!“釜あげわらび餅”は今や、定番の久寿餅に勝るとも劣らず人気急上昇!
お参りの際には是非立ち寄ってみてください!
この記事を書いたナビゲーター
きちこ
私の世界は食べることが中心!食べるの大好き!自然が大好き!きちこです♪旅に出る条件は、国内・海外問わずおいしいものがあるところ。ごはんがおいしくないところは嫌いです!!建築物や歴史的なものには一切興味…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索