写真:乾口 達司
地図を見る融通念仏宗の総本山である「大念仏寺(だいねんぶつじ)」は、大阪府大阪市平野区にある寺院。1127年(大治2)、鳥羽上皇の勅願により、良忍によって創建されました。
写真の本堂は大阪府下では最大の木造建築物。現在、大阪府指定文化財となっています。
写真:乾口 達司
地図を見る今回、ご紹介する「吉村長慶(よしむらちょうけい)」ゆかりの石造物は、その本堂裏手に広がる墓地の一角にあります。
それが、こちら。何だ、これ?と思う方も多いでしょうが、事実、ありふれた形の墓石が多いなかで、吉村長慶の石造物だけが異彩を放っています。こんなものを建立した吉村長慶という人物、只者ではないと思いませんか?
写真:乾口 達司
地図を見る吉村長慶は奈良出身の実業家。安達正興の『宇宙菴吉村長慶』(奈良新聞社刊)によると、長慶は1863年(文久3)に生まれ。家業を継ぐかたわら相場師として莫大な財を築く一方、青年時代には立憲改進党の創設にも参画。後年には『世界平和論』を和文・英文両方で刊行したり、世界平和会の設立に尽力したり、「宇宙菴」と号して「宇宙教」や「如来道」といった自前の宗教を打ち立てたりと、社会運動家・宗教家としても精力的に活躍しました。1942年(昭和17)10月27日、死去。享年78。
長慶は、生前、私財を投じて数多くの石造物を製作し、畿内各地の社寺に奉納しました。そのなかには、写真のように、明治時代から昭和前期にかけて流行したトンビ(インバネスコート)を身にまとい、笏を手にして屹立するみずからの姿を模したものも見られ、長慶のユニークさを際立たせています。
写真:乾口 達司
地図を見る長慶の指揮のもとに作られた石造物は現在でも各地に残されています。なかでも、圧倒的に多いのは、長慶の故郷・奈良県。では、なぜ、大阪の大念佛寺に長慶ゆかりの石造物が存在するのでしょうか。その答えは長慶像の刻まれている円柱に残されています。
円柱に刻まれた碑文によると、吉村家が代々融通念佛宗の信徒だったこと、長慶自身が大念佛寺第59世法主管長・山上戒全と親交を結んでいたことにちなみ、大念佛寺に長慶ゆかりの石造物が建立されたとのこと。
写真:乾口 達司
地図を見る円柱の下部には「長慶自記」と刻まれていることからは、碑文が長慶自身によって記されたものであることがわかります。したがって、大念佛寺と石造物とのかかわりは碑文のとおりであると考えて間違いありません。
大念佛寺と長慶との関係の深さが読み取れる貴重な碑文ですね。
写真:乾口 達司
地図を見る石造物は先に紹介した円柱のほか、角柱の墓標および石棺の3点からから成ります。
なかでも、注目したいのは石棺!四方は1メートル足らずで正面には小さな丸窓が設けられています。その下には「吉村長慶」と大書されており、長慶のお墓であることを明瞭に示しています。製作時期は、円柱と同様、1922年(大正11)。長慶が他界したのが1942年(昭和17)であることを踏まえると、この石棺は長慶の生前に作られた寿墓(生前墓)であることがわかります。
いまでこそ生前墓を作る人は増えましたが、大正時代にこのような寿墓の製作を試みているという点からも、長慶のユニークな人柄が感じられませんか?
写真:乾口 達司
地図を見る石棺をご覧になったら、丸窓から石棺の内部をぜひのぞいてみてご覧ください。丸窓から内部をのぞくと、ご覧のような正坐姿の長慶像と対面することになります。
この石棺には長慶は埋葬されていないの?そう驚かれる方も多いでしょう。実は石棺のなかに長慶本人は眠っていません。長慶自身を埋葬したお墓は故郷・奈良の地にあり、大念佛寺の石棺はすでに紹介したような大念佛寺との縁から、当地に建立されたものなのです。
羽織袴を身にまとった長慶は右手にみずからが信仰した如来道の教典、左手には帝国憲法を記した巻き軸を持って正坐をしています。如来教の教典からは宗教家としての側面が、帝国憲法からは立憲改進党の創設にも関わった社会運動家としての側面がそれぞれ目に浮かんできませんか?
大念佛寺に残る謎の石造物の正体がおわかりになったでしょうか。この機会に吉村長慶という人物の実像とそのユニークな業績を知った方も多いはず。大念佛寺を訪れ、石棺のなかで正坐し続けている長慶像と対面しながら、長慶の思想の一端に触れてみてください。
住所:大阪市平野区平野上町1-7-26
電話番号:06-6791-0026
拝観時間:午前9時30分から午後4時30分まで(午後5時閉門)
アクセス:JR平野駅より徒歩約5分
2024年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
乾口 達司
これまでは日本文学や歴史学の世界で培った見識にもとづいて数多くの評論や書評を執筆してまいりました。奈良生まれ、奈良育ちの生粋の奈良っ子。奈良といえば日本を代表する観光地の一つですが、地元民の立場からい…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索