写真:しの
地図を見る伊東の郷土料理の代表格が「ちんちんあげ」。
鯖やイカなどのすり身とにんじんなどの野菜、生姜などの薬味をまぜて油で揚げたものです。
このちょっと変わった名前の由来は諸説ありますが、代表的な説は揚げる際の「チンチン」と言う音とも、熱々の食べ物を「チンチン」とも言うこととも言われています。
揚げたては噛むとサクッとしていますが、とてもふんわりで子供から大人までだれでも好まれる味です。
今回ご紹介させて頂くイチオシ魚料理店「楽味家まるげん」のちんちんあげはミンチではなく、アジ・サバ・イカをたたいてつくるもの。お魚の旨みと手作り感がクセになります。
写真:しの
地図を見る「うずわ」とはソウダガツオの別名です。
このうずわをベストな形で料理にしているのが「うずわ定食」。定食の内容は、最初は生のまま薬味と醤油・味噌少々で頂き、次はご飯に乗せて食べ、最後は出し汁とともに茶漬けにするというもの。
うずわはよくあるタタキではなく、生のままなめろうのような状態にして広げたものをメインに、薬味・調味料を添えながら自分好みにカスタマイズして頂きます。
薬味にも工夫があり、青唐辛子がみじん切りにして提供されますが、これがうずわにとてもよく合います。
うずわは痛みやすいので、鮮度が命。従って、このような食べ方ができるのは産地ならではですのでおすすめです。
写真:しの
地図を見るまご茶漬けとはご飯の上にアジやカツオなどの魚をのせ、熱湯や出し汁をかけで食べる漁師料理。
伊東では新鮮な魚が獲れることから、このまご茶漬けも根強い人気です。
「まごまごせずにすぐに食べられるから」と言う説がありますが、さっと食べるのが惜しいほどの美味しさ。
新鮮な魚だからこそ臭みもなく、薬味、出し汁と一体化します。「今まで食べていたお茶漬けは何だったのだろう?」と思う一品です。
今回ご紹介した「楽味家まるげん」の出し汁は濃厚なカツオなダシ。運ばれてきた瞬間にぶわ〜っと香りが広がります。是非お試し下さい。
写真:しの
地図を見る伊東のお魚グルメで外せないのが干物。
魚に興味のない方でも、伊東を訪れると必ず目にするのが干物店。
新鮮な魚がたくさん獲れることもさながら、干物作りに適した土地柄で多くのお店がしのぎを削っています。
一般的なのはアジ。鰯やカマスの捨てがたい。どれにしようかと悩むのですが、伊豆半島でオススメな魚は金目鯛。ジューシーな味わいは煮付けだけでなく干物にしても美味しいです。
干物はお土産にも適しているので、現地で食べた後、購入して帰ってもよいですね。
写真:しの
地図を見る数ある伊東の魚料理のお店の中でもイチオシのお店は伊東駅から徒歩5分のところにある伊東市場仲買人の直営店「楽味家まるげん」。
とにかく魚に対する愛情が感じるお店です。
鮮度はもちろん、他ではあまり見ない地魚あり、干物も数が多く選ぶのに悩むこと悩むこと・・・。
店内にもいかに魚を愛しているかが随所に感じられる張り紙がありますので、目を通してみて下さい。
昼夜問わず人気店なので行列必至です。
住所:静岡県伊東市猪戸1-4-1
電話番号:0557-32-5152
今回ご紹介した魚料理は決して「新鮮であれば何でもアリ」なものではなく、きちんと仕事を施している料理です。
観光客はもちろんのこと地元客にも大人気なお店で、伊東ならではの魚料理に舌鼓を打ちに行きませんか?
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
しの
幼い頃から歴史が好きで大学の専攻は東洋史。西国お遍路からピラミッド(エジプト留学あり)やモヘンジョダロまで国内外の史跡巡りをしてきました。最近では史跡めぐりは勿論、趣味が高じて調理師免許を取得。それに…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索