写真:六三四
地図を見る薩長同盟を締結した翌々日の慶応2年(1866年)1月23日。
伏見の『寺田屋』に薩摩藩士を装い宿泊していた龍馬らは百数十名の伏見奉行配下の役人に取り囲まれました。異変に気付いたおりょうは、入浴中にもかかわらず裸に近い状態のまま飛び出しこの急を龍馬に知らせたというのは有名な話です。
おりょうのおかげで龍馬は手傷を負いながらも無事薩摩藩邸に保護され、慶応2年(1866年)2月、寺田屋遭難時に窮地を救い藩邸に移った後も付き添い看護につとめてくれた命の恩人であるおりょうと中岡慎太郎(西郷吉之助とも云われている)の仲介で結婚したといわれています(諸説あり)。この時、龍馬32歳、おりょう26歳でした。
その後、小松帯刀(西郷吉之助とも云われている)のすすめで寺田屋遭難時に負った傷の療養の為、鹿児島の「塩浸温泉」に湯治旅行をする事となるのですが、この旅が龍馬とおりょうが結婚した直後だったことから日本初の新婚旅行といわれるようになったそうです。
写真:六三四
地図を見る慶応2年(1866年)3月16日。龍馬とおりょうは薩摩藩士吉井幸輔の案内で霧島の旅に出発し、この日は「日当山温泉」に泊まったとされています。
翌17日、鹿児島の旅で2人がもっとも長く(延べ18日間)逗留した「塩浸温泉」に到着。塩浸の湯は刀傷に良いとの定評があり、龍馬は寺田屋襲撃事件にて負った左手の傷を癒したと伝えられています。現在でも石坂川沿いの塩浸温泉敷地には龍馬らが入浴したといわれている小さな湯船が残されています。
※参考資料「坂本乙女宛て龍馬書簡(慶応2年12月4日)」原文一部抜粋
吉井がさそいにて又両(フタ)りづれにて霧島山の方へ行道にて日当山(ヒナタヤマ)の温泉ニ止マリ、又しおひたしと云温泉に行。
写真:六三四
地図を見る「塩浸温泉」の歴史は古く、文化初年(1806年)前後と言われています。以前は「鶴の湯」(または谷の湯)と呼ばれていたそうですが、温泉の湧き口に白色の沈澱が多く付着していて塩のように見えることから塩浸の名前が付けられました。
古くから切り傷や胃腸病に良いとされ、筆者の温泉記事には度々登場している薩摩藩編纂の『三国名勝図会』には「実に天下の奇湯といふべし」とも記され、戊辰戦争(1868年〜69年)後には傷病者の療養温泉として利用もされていたそうです。
現在の「塩浸温泉」は泉源を2つ有しており、浴場にも2つの浴槽が設けられ、それぞれ「塩浸温泉」と「鶴の湯」と名付けられた2種の湯を楽しむことが出来る施設となっています。
写真:六三四
地図を見る「塩浸温泉」「鶴の湯」ともに泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩泉がかけ流し。泉温に若干の差があるものの温泉の成分はほぼ同等の数字を示しており共に切り傷ややけどなどに良いとか。
水素イオン濃度phは6.6前後の中性を示していますがメタケイ酸が250mg/kg前後と多く含まれているためなのか、なめらかな肌触りの浴感が得られます。
と、まあ難しい話は抜きにしてとにかく良い温泉であることに間違いはありません(太鼓判)
写真:六三四
地図を見る敷地内には龍馬とおりょうにあやかって無料の「縁結びの足湯」も設けられ、温泉たまご(1個¥100)を食べながら老若男女が談笑する光景がよく見かけられます。
龍馬が惚れ込んだ温泉というブランドも然ることながら泉質も優秀な名湯。
龍馬ファンならずとも是非とも入っていただきたい温泉です。
【温泉名】塩浸温泉
【施設名】塩浸温泉龍馬公園
【住 所】鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3606
【電 話】0995-76-0007
【泉 質】ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩泉
【適応症】切り傷、やけど、慢性皮膚病など
【立寄湯】¥360(足湯は無料)
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/11/29更新)
- 広告 -