ラオス伝統「薬草サウナ」旅の疲れは落として美肌力アップ!

ラオス伝統「薬草サウナ」旅の疲れは落として美肌力アップ!

更新日:2015/06/13 18:38

国の約70パーセントが高原と山岳地帯、チベットを源流とするメコン川と、自然豊かな東南アジアの国ラオス。自然の恵みを活かし、古来より植物の力を借りて医療を行ってきたラオスのマーケットでは、今でも薬効成分を持つ薬草や薬木が所狭しと並んでいます。

「薬草サウナ」は、そんなラオスから生まれた伝統的な療法のひとつです。旅の疲れを癒やしに、ラオスの伝統サウナにチャレンジしてみましょう。

首都ビエンチャンの中心地に位置する「ハーバルスチームサウナ」

首都ビエンチャンの中心地に位置する「ハーバルスチームサウナ」
地図を見る

首都とは思えないほど、のんびりしとした雰囲気が漂うビエンチャン。観光客でにぎわう街の中心地の裏路地に、ひっそりと「ハーバルスチームサウナ」があります。

ともすれば、見落としてしまいそうな小さな看板ですが英語で「HERBAL SAUNA」と書かれています。裏路地を進み、突き当たりを右に曲がりましょう。木に囲まれた「ハーバルスチームサウナ」があります。

まずはカウンターでチェックイン

まずはカウンターでチェックイン

提供元:遠藤隆尚

地図を見る

「HERBAL SAUNA」に到着したら、カウンターの上に置いてある料金表を確認して、サウナ料を支払います。また、ラオス式マッサージやオイルマッサージなどもありますので、希望する場合は併せて申し込みます。

料金を支払うと、ロッカーの鍵と番号のついたコップを渡されます。

*ビキニなどの水着は好まれません。パレオがある場合は持参しましょう。レンタルを希望する場合は、サウナ料を支払う際に併せて申し込みます。また、タオルは持参した方がよいでしょう。

洋服や貴重品はロッカーへ!

洋服や貴重品はロッカーへ!
地図を見る

カウンターを横切ると、中庭に出てきます。中庭を取り囲むように、薬草サウナとロッカールーム、シャワー室などがあります。サウナとロッカールームは、一応男女別になっていますが、片方のサウナが暖まっていない時や、混雑していると共用になる場合もあります。

女性用ロッカールームの奥には更衣室がありますので、そこでパレオに着替えて、貴重品や洋服などをロッカーにしまいましょう。

水を浴びて軽く汗を落としたら「薬草サウナ」へ!

水を浴びて軽く汗を落としたら「薬草サウナ」へ!
地図を見る

「薬草サウナ」に足を踏み入れると部屋いっぱいの蒸気と、スーッとするハーブの香りに驚かされます。中は真っ暗ですが、しばらく椅子に座っていれば、目が慣れてきます。

太いパイプの一部から熱い蒸気が吹き出し、その上には新鮮なハーブが籠いっぱいに盛られています。じんわりと体中の毛穴が開き、ハーブの薬効成分が体の中に染み渡ってくるようです。熱くなったら、無理をせず休憩をしましょう。中庭のテーブルには熱いハーブティが用意され、カウンターで受け取ったコップで喉を潤します。

ラオスの「薬草サウナ」、じっくり時間をかけて入浴しましょう。

美容効果満点のパックにも挑戦!

美容効果満点のパックにも挑戦!
地図を見る

薬草サウナで充分毛穴が開いたら、ラオス式「手作りパック」にも挑戦してみましょう。カウンターには、はちみつやコーヒー、大麦にターメリック、牛乳やヨーグルトなど何ともおいしそうな素材がたくさん用意されています。

好みの素材を混ぜあわせれば、新鮮な「手作りパック」の完成です。顔だけでなく、身体中にパックを塗って薬草サウナに入れば、美肌効果間違いなしです。地元ラオスの人々は、自分のお気に入りの素材を持ち込んでパックをしています。

ラオス伝統サウナで旅の疲れを癒やしてみて

いかがでしょうか。

ラオスの人々が愛してやまない伝統の「薬草サウナ」。旅の疲れはもちろん、美容効果も満点の「薬草サウナ」は、ハマること間違いありません。ラオスの首都、ビエンチャンを訪れたら、ぜひチャレンジしてみてください!

■アクセス
「HERBAL SAUNA」
Chao Anou Rd.沿いの細い路地の突き当たりを右折すぐ。
インド料理「NAZIM」の青い看板を頼りにするとよいでしょう。
営業時間 13:00-21:00 無休
サウナのみ 20000KIP

*基本無休ですが、お正月など時折休業しています。

掲載内容は執筆時点のものです。 2015/01/02 訪問

- PR -

旅行プランをさがそう!

このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -