写真:スノードロップ
地図を見る和モダンな建物の「丸山海苔店つくば工場」。
入り口から、すでに炒りたてほうじ茶の良い香りが漂います。
3方向ガラス張りの店内は明るく、奥には野点スペースも。
お茶会や美味しいお茶の淹れ方教室、また日本の伝統工芸品の展示販売やワークショップなどのイベントも開催し、日本文化を発信する場としても提供されています。
もちろん、店内に並ぶ海苔やお茶の豊富なラインアップは「さすが!」の一言。
ゆっくり、じっくり好みの商品を探すことができます!
写真:スノードロップ
地図を見るパリッとした歯ごたえ、磯の香り、口に入れたときのとろけるような甘み。
海苔は、私たち日本人のソウルフードのひとつ!と言っても過言ではないでしょう。
その美味しさを奪う最大の敵は、皆さんもご存知の「湿気」。
美味しくいただくためには、鮮度が命なのです。
通常9ヶ月〜12ヶ月ほどの賞味期間に対して、丸山海苔店では6ヶ月の賞味期間を設け、海苔の鮮度への追求を行っています。
製品の作り置きをしないこともポイント。
ですので、丸山海苔店つくば工場では、毎週土曜日焼きたて海苔を最高鮮度で販売しています。
パリパリの鮮度感をぜひ味わってみて下さい!
写真:スノードロップ
地図を見る丸山海苔店つくば工場では、利き海苔体験をすることができます。
季節によって提供される海苔の種類は違いますが、ある日の一例を。
「焼きたて佐賀の初摘みゴールド」
厳寒の有明海で採れた初摘み海苔のとろけるような甘さと、パリッとした歯切れの良さが特徴。
「オリーブの木と塩の花」
シャンパンやビールに合う、おつまみ味付け海苔。
「新のり こんとび」
黒いのりに青緑色ののりが点々と混ざり、ほろ苦い甘さと磯の香りが特徴。
「新のり 有明」
とろける甘さ、味、歯切れの良さは日本一。贈答用に使われる高級海苔のほとんどが有明産。
「新のり 江戸前」
巻いたときに磯の香りがひときわ香る、江戸前のお寿司屋さん好み。しっとりしたコシと甘みがあり、風味は格別。
自動化に頼らず「火入れ」「焼き」工程に時間をかけ、職人の感覚を大切にして作られた海苔。
この機会に、自分好みのお味を探してみませんか?
写真:スノードロップ
地図を見る併設のカフェスペースでは、煎茶や抹茶、オリジナルフィナンシェやアイスクリームなどの抹茶スイーツを楽しむことができます。
写真は、静岡・岡部産の「初昔」を使用した抹茶セット。
やわらかな舌触りとまったりとした滋味が特徴で、初めての人でも美味しくいただける薄茶です。
上生菓子は、創業660余年「塩瀬総本家」の紅椿。
練り切り(餡に求肥をつなぎとして入れ、練ってかたどったもの)にこし餡が入った上品な味わいです。
焼きたての海苔ができるまでを体験できる工場見学ツアーが、毎月第3土曜日(6月・7月・11月・12月除く)に開催されています。
海苔一筋40年のベテラン海苔職人さんから、海苔の仕入や味の決め手となる「焼き」の妙をうかがい、海苔の産地当てクイズを楽しめますよ。
併設するカフェスペースでお菓子とお煎茶のセット付きです!
日本人の食卓に欠かせない海苔。
丸山海苔店つくば工場で、その海苔を極めてみませんか?
この記事の関連MEMO
- PR -
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/2更新)
- 広告 -