カサ・バトリョは、スペインのバルセロナにあるアントニ・ガウディが手がけた建築物の1つ。2005年にユネスコの世界遺産に登録されました。
名前の由来はいたってシンプル。”バトリョ”さんの”家=カサ”です(笑)。1877年に建設されたバトリョさんの家を、1904年から1906年にかけて、ガウディがリフォームしました。
カサ・バトリョのすごいところは、ガラクタを再利用して創られているという事!外観を飾る破砕タイルやガラスは、地元の会社から譲り受けた廃棄物を使用。デザインだけでなく、使う素材も独創的なのが、ガウディの魅力のひとつです。
カサ・バトリョは、外観ばかりに目が行きがちですが、内部が本当に素晴らしいんです!
カタツムリみたいなカワイイ部分があったり、木の手すりは、ガウディが自らの手を石膏で固めたつくりになっていたりと、細部にまでこだわりがぎっしり!また、デザインだけでなく、光が入りにくい部分にも鏡やガラス窓を付けて反射した光が入るようにするなど、構造にもこだわりがたくさんあります。
最上階に到達するまで、結構な階段を上がらなければなりませんが、階段の手すりなどもすべてガウディのデザインになっていますので、頑張ってゆっくり階段で鑑賞しましょう(笑)。
カサ・バトリョは、日本語のオーディオガイドがつけられますので、他の言語が全く分からなくても大丈夫!これも、行った人の評判が良い理由のひとつです。日本語で一つ一つ丁寧に説明してくれて、それに従って建物を回っていきますので、ガウディが何を考えながら建築をしていたかが明確に分かります。
ここでオススメのシステムが、3Dでガイドをしてくれる「PREMIUM VIDEOGUIDE(プレミアムビデオガイド)」(有料)。プレミアムガイドとは、ARという技術を使って仮想空間の演出も楽しめるビデオガイドのこと。オーディオガイドに加えて、建造物のイメージが3Dで映し出されるという、最新の鑑賞方法です!
プレミアムビデオガイドは、ムービーでただ説明してくれる訳ではなく、ガウディが”どうしてこの形にしたのか”という事を、画面の3Dと音声で詳しく説明してくれます。
壁から亀が浮き上がってきたり、手すりが動いたり・・ファンタジーな世界が映し出されますので、ちょっとしたアトラクション感覚で楽しむ事が出来ます。
このガイドは、カサ・バトリョの魅力をより良く引き出してくれる「魔法のガイド」。利用すると、さらにガウディの思考が分かるのでオススメです♪
本文下の【MEMO】にあります公式ホームページの画面上部の真ん中に、説明ムービーがあるので、それを見るとさらにイメージしやすいと思います。
カサ・バトリョの評判が良い理由は、まだまだあります。カサ・バトリョは、屋上も素晴らしいんです!屋上からは、今まで観て来たカサ・バトリョが別の角度から観れる仕組みになっており、違った視点で作品を鑑賞する事が出来ます。
さらにオススメのポイントは、カサ・バトリョからバルセロナを一望出来る事!東京の様に高層ビルが少ないスペインでは、カサ・バトリョの高さからでも街を一望する事が出来ます。
世界遺産から眺めるバルセロナは格別ですので、是非カサ・バトリョの屋上から眺めてみましょう♪
いかがでしたか?カサ・バトリョでは、通年、午前1時までライトアップを行っていますので、昼は内部を鑑賞し、夜は他の観光帰りに外観のライトアップを観るというのもオススメです!
音声ガイドをしっかり聞いて鑑賞すると、1〜2時間ほど楽しめますので、時間に余裕をもって観光しましょう。
【開館時間】9時〜21時(20時最終入場)
※イベント等によって営業日、開館時間変更される場合があります。事前にご確認の上、ご利用ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/8更新)
- 広告 -