写真:温泉ソムリエぐっち
地図を見るご立派な重厚な歴史ある建物です。
「竹瓦温泉」は明治12年(1879)創設で、現在の建物は昭和13年(1938)に建設されたもの。
登録有形文化財にも、近代化産業遺産にも認定されている由緒ある建物です。
写真:温泉ソムリエぐっち
地図を見る中に入ると、とても広いロビーがあります。
格式のある日本旅館のようでもあり、湯上り後の方々がくつろいでいられる光景が見られます。
別府では温泉文化が脈々と現在でも受け継がれているのが感じられます。
写真:温泉ソムリエぐっち
地図を見るこちらの写真は浴槽よりパシャリ。
浴室内に階段があり、階段の上部が脱衣所。
そうです。逆に階段を降りたところに浴槽がございます。
昔ながらの温泉では、階段を降りたところに浴室がある場合が多いです。
なぜなら、昔はポンプが無い時代。ゆえ、温泉が湧いているところより下に浴槽を作るため、どうしても低い位置に浴槽があります。
ホンモノの温泉を見極める一つの証でもあったりします。
写真:温泉ソムリエぐっち
地図を見るもちろん「竹瓦温泉」は消毒無しのホンモノの源泉かけ流しの温泉です。
泉質は「ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩線」で、香りは少々鉱物臭がします。
少々熱めのキリッとした浴感です。
このような素晴らしい温泉をたったの100円でご利用できます。
夕方はお客さんでいっぱいですが、訪れたのは午前中。
ゆえ、ほぼ貸しきり状態で湯浴みを楽しめました。
写真:温泉ソムリエぐっち
地図を見る全国的にも珍しい砂蒸し風呂「砂湯」が「竹瓦温泉」にはあります。
砂蒸し風呂と言えば鹿児島の指宿温泉が有名ですが、別府でも楽しめます。
ただ、「竹瓦温泉」の砂蒸し風呂は珍しく、砂場?に温泉を引き込み温めます。そしてお湯を抜き、ほっかほかになった砂に埋めて頂きます。
ほかほかでとても気持ちよいですが、思った以上に砂が重たかったです(^^;
(写真は砂をかけてくれるスタッフにお願いして撮って頂きました。)
また「砂湯」の場所にもきちんと内湯があります。
そして「砂湯」を利用した方は一般の内湯(前述の100円のお風呂)も利用できます。
別府にはほんと多数の温泉がありますが、やはり風格、風情、格式で言えば「竹瓦温泉」が一番だと思います。
ですので、別府へ訪れた際には是非「竹瓦温泉」を味わってくださいませ。
「竹瓦温泉」情報
◆料金 100円 (砂湯は1000円)
◆営業時間 6:30〜22:30(砂湯は8:00〜22:30)
◆お休み 12月の第3水曜日(砂湯は毎月第3水曜日)
◆泉質 ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩線
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/7更新)
- 広告 -