東山花灯路(はなとうろ)はその名の通り、京都東山の観光名所と路地(散策路)に灯りが灯され、大きな創作生け花の展示鑑賞や、夜のそぞろ歩きを楽しむことができる行事です。ここ数年、期間中の延べ訪問者数が100万人を超えるイベントとして定着しています。
京都観光のシンボルの八坂の塔のライトアップも人気です。
八坂神社の境内では、祇園の舞妓さんによる奉納舞踊が行われています。ここに来ると華やいだ雰囲気に包まれます。
円山公園出口近くの大谷祖廟の参道両脇に行灯が灯され、大きな生け花のライトアップとともに幻想的な雰囲気を創っています。
「東山花灯路」は街中ということと、春が訪れる直前の季節ということもあって、比較的華やいだ印象を受けます。上の写真の、参寧坂から二年坂(二寧坂)あたりでは、坂道の両端に並べられた行灯の光と、軒を並べる店先の照明が見事にマッチしています。
柔らかな灯りに安らぎを感じながら散策しましょう。
この期間、灯りがともされている5Kmほどの散策路添いに、十ケ所余りに大きく力強いいけばなが飾られていて、「いけばなプロムナード」と名づけられています。光の中に浮かび上がる大きないけばなも、見逃せない見どころのひとつです。
高台寺近くのねねの道沿いの高台寺公園では、毎年創作行灯のコンペ展示、光で作る文字など様々なイベントが行われていて、公園の上からは京都市内の夜景を見ることもできます。
高台寺駐車場に上がる階段付近からは、八坂の塔と京都タワーを見ることができます。
プロジェクションマッピングも高台寺付近で見ることができます。
「東山花灯路」は、路地(散策路)行灯や、観光名所ライトアップ、いけばな作品の展示の他にも、子供たちによる火の用心・お囃子組の巡回、舞妓による奉納舞踊、狐の嫁入り巡行、プロジェクションマッピング、など いろいろなイベントが開催。大人も子供も楽しめる行事です。
多くの見学者が集まる「狐の嫁入り巡行」。スタートは知恩院三門前です。
円山公園近くの「長楽館」でもプロジェクションマッピングが行わています。
花灯路は、夜景が見どころですが、実は晴れた日の18時ころの夕やけ風景も見事な景色を創り出しています、ぜひ日暮れころからも訪問してどちらも楽しんでください。
散策する順序は、逆方向からでも、途中からでもまったく構いません、夕方から散策路を歩きまわると、少し汗ばむくらいです。春の訪れを感じながら夕景と夜景の幻想的な雰囲気を楽しんでみてください。
京都の桜の名所の「円山公園のしだれ桜」の夕焼けも美しいです。
八坂の塔の夕焼けのシルエットも美しいです。
開催期間:2018年は3月9日(金)から18日(日)まで
開催場所:北は青蓮院から丸山公園、八坂神社を通って、南は清水寺までの東山散策路と周辺寺院、神社等
アクセス:青蓮院は地下鉄東西線 東山駅下車 徒歩約5分 、
八坂神社は京阪電車祇園四条下車 徒歩約5分、阪急電車河原町下車 徒歩約10分
清水寺は京都市バス清水道/五条坂から徒歩約10分
2018年2月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
旅行ガイドを検索!
(2025/1/14更新)
- 広告 -