もうひとつのカンボジア、トンレサップ湖の巨大水上集落

もうひとつのカンボジア、トンレサップ湖の巨大水上集落

更新日:2015/02/17 14:20

カンボジアといえばアンコール遺跡群が有名。19世紀後半に発見されて以来、そのスケールの大きさに圧倒され、行ってよかった!また行きたい!と満足度が高い観光スポットでもあります。
しかし、カンボジアにはもうひとつ、そのスケールの大きさで他を圧倒するスポットが!アンコール遺跡群のあるシェムリアップから南へ車で約30分。世界でも有数の淡水魚の漁獲量を誇る、カンボジアの生の源、トンレサップ湖。です。

季節で水量が変化する「伸縮する湖」は雨季になると乾季の3倍以上に!

季節で水量が変化する「伸縮する湖」は雨季になると乾季の3倍以上に!
地図を見る

メコン川の洪水を制御する天然の調節池としての役割をもつトンレサップ湖は、クメール語で「巨大な淡水湖(sap) と川 (tonle)」 という意味の、東南アジア最大の湖。「伸縮する湖」といわれ、乾季と雨季で水量が変化します。

もともと水が少ない乾季でも琵琶湖の約3倍の大きさ(約3000平方キロメートル)を誇るトンレサップ湖。雨期になるとメコン河の水が逆流、さらにその約3〜6倍にまで面積が膨れ上がるというからびっくり。
面積だけでなく、水位も変化します。乾季には1〜2メートルだったのが、雨季になると8〜10メートルにまで上昇。
まさに「伸縮する湖」!アンコール遺跡同様、スケールがハンパない!

世界最大級の水上生活集落!その数100万人以上!?

古くからトンレサップ湖に水上生活者として居住している人の数は100万人以上といわれています。
当然のことながら土地を持たず、竹やドラム缶を浮力とした「家」で生活する人々。それぞれに「村」があり、ちゃんと郵便物も届くとのこと。たくましく生きる人々の生活を間近に見ることができます。

世界最大級の水上生活集落!その数100万人以上!?
地図を見る

想像以上に快適かも!?

水上生活集落には学校や病院、警察などの公共施設もあり、人々の生活を支えています(日本のODAで建設されたものもあるそうです)。
ソーラーパネルを設置しているところもあり、水上生活といってもひと昔前と比べると、かなり改善されているようですが、それでもやはり特異な生活であることは明らか。

想像以上に快適かも!?
地図を見る

展望台からのトンレサップ湖

トンレサップ湖の船着き場にはチケットセンターがあり、そこでチケットを購入して乗船することになります。
船によっては、乗船すると子供が近寄ってきて親切そうに肩をもみ、その後お金を請求するなんてことがあるのも事実。できれば個人で乗船するよりも、旅行会社が催行しているクルーズツアーに参加することをおススメします。
トンレサップ湖とオールドマーケットをめぐるツアーも催行されていますし、ツアーの方がかえって安かったりもします。何より安心です♪

展望台からのトンレサップ湖
地図を見る

最後に

シェムリアップ市内からトンレサップ湖へ向かう途中、川辺に立ち並ぶ家々が、今にもつぶれそうな高床式の家々が目立ち始めます。
観光で賑わうシェムリアップからちょっと離れるだけで、暮らしぶりが激変。カンボジアの貧困の現状が目に飛び込んできます。しかしそれだけに際立つ人々のたくましさ!
遺跡とは全く違うカンボジアらしさを感じることができるスポット、トンレサップ湖。
ところどころにある標識も水上生活集落ならではのもの。
遺跡もいいけれど、こちらも一見の価値あり!です。

あ、トンレサップ湖の休憩所でコブラを首に巻いた子どもをみつけても、決して写真は撮らないように。お金を請求されますから〜(笑)

掲載内容は執筆時点のものです。 2011/11/16−2011/11/20 訪問

- PR -

旅行プランをさがそう!

このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -