写真:鮎川 キオラ
地図を見る栃木県佐野市と栃木市岩舟町に位置する三毳山は、花の百名山に選定されほどお花見ウォークが楽しめる山です。2月中旬から4月上旬にかけてフクジュソウ、アズマイチゲ、カタクリ、ニリンソウなどの山野草が次々と開花する「山野草の宝の山」なのです。
三毳山の東側に位置する「みかも山公園」は、すごく身近に貴重な山野草を楽しめるスポットです。三毳山の自然をそのままに子供用の遊具や散策道などが整備されているからです。公園内の整備された散策道の傍らに密集して咲く山野草の群生地に出会える光景は圧巻です。
提供元:みかも山公園
http://www.park-tochigi.com/mikamo/早春の山野草が咲き誇るみかも山公園の中で、特に美しいのが「カタクリの園」です。株と株の間が狭く、花が密集して咲くのでまるで紫色の絨毯を敷いたような美しさです。
カタクリは、早春に花を咲かせるユリ科の多年草です。うつむいて咲くその姿が可憐で可愛らしいと思う方も多いでしょう。種子が発芽してはじめて花を咲かせるまでには、約8年の歳月がかかる貴重な山野草でもあります。隙間なく咲き誇る群生地は、公園の自然保全あってこその賜物です。
カタクリは、陽の光を浴びることで開き、夕方には花を閉じてしまうので、よく晴れた日に訪れるのがベストです。曇りの日や雨の日は花が開かないこともあるので天気予報をよく確認してお出かけくださいね。
3月の中旬頃から日当たりのよい場所から順に咲き始めます。園内一のカタクリの群生地となる「カタクリの園」の見頃は、例年3月下旬が見頃となります。
写真:鮎川 キオラ
地図を見る公園内には、カタクリの群生地だけでなく、落葉樹の枯葉の下から可愛らしい山野草があちこちに顔を出しています。足元を確認しながら歩くとより一層楽しいお花見ウォークが楽しめます。
写真は、カタクリ同様に「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」のひとつ、アズマイチゲです。群生して自生している様子は、残雪のようにも見える不思議な光景です。
みかも山公園は、目的や体力など30分から3時間ほどのハイキングコースを選んでウォーキングを楽しむことができます。自分スタイルのお花見ウォークを楽しんでみてはいかがでしょうか。山野草が咲く早春には、解説員と一緒にあるくガイドツアー(無料)もあるので、はじめて訪れる方は参加してみるのもおすすめです。
また、花の開花状況は、その年の天候や気温によりますので、公式HPの「花情報」を参考にしてお出かけください。
【みかも山公園】
栃木県栃木市岩舟町下津原1747-1
TEL 0282-55-7272
開場時間:9:00-17:00、入園料:無料
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
鮎川 キオラ
「旅で人生観が変わった!!」って聞くと、ちょっと大袈裟。でも、旅には不思議な力があると思いませんか?温泉での〜んびりしたり、町歩きで何か創作意欲がふつふつと湧いたり。凹んだ心が元気になったり。だから旅…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索