写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る平野神社は桜の神社として知られており、約50種400本もの桜が開花します。それぞれ開花時期が違うため、3月中旬からぽつぽつと咲き始め、その後、3月下旬〜4月下旬にかけて約1か月もの間いたるところで桜を楽しめる神社。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る一番桜が咲き誇る3月下旬から4月下旬には平野神社名物の花見茶屋が設けられ、多くの人で賑わいます。花見といえば、ブルーシートで場所取り必須と思いがちですが、平野神社では必要ありません。事前に電話予約ができるため、ゆっくりと桜を堪能できます。
予約なしでも、出店の間に座れるスペースが設けられていますが、4〜5人で行く場合は予約が無難。
七輪を借りて、自分たちで肉や野菜を持ち込んでもよし、近くの出店でテイクアウトして食べてもよし、手ぶらですき焼きを楽しんでもよし、いろんな使い方ができますよ。
<座席の予約可能店舗>
予約可能期間:3月25日〜4月20日
(花の開花時期により営業期間変更あり、電話で確認要、予約は2月中旬ころから受付)
営業時間:昼10:00〜17:00 夜 18:00〜22:00
・ひさご
電話番号:075-682-3001
居酒屋メニューのほか、焼肉もあり
・まねき
電話番号:075-467-4520
居酒屋メニュー
・鳥おさ
電話番号:075-492-1228
居酒屋メニュー
・遊楽
電話番号:075-467-4417
090-2060-8418(予約専用番号)
居酒屋メニューのほか、すき焼き、焼肉あり
七輪1卓からレンタル可能。(炭つき)、持ち込みの場合一人2000円
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る西大路通りにある紅い大鳥居をくぐると先ほど紹介した出店がずらりと並び、京都の桜というより、本当に花見に来たかのような賑わい。
降るような桜の中を歩いていくと、春日造の4殿を2殿ずつ連結した特殊な構造の本殿にたどり着きます。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る平野神社境内では、十種類もの珍しい桜を見ることができます。
満開時に、薄紅色の大輪を咲かせ、まるで蝶が飛んでいるかのような風情がある胡蝶桜、平野神社が原産で、薄紅色の2つの実が寄り添うようにつく平野妹背桜、黄緑色の御衣黄桜など、目を奪われる桜が境内いっぱいに!
珍しい桜の中で一番最初に咲くのが魁桜。本殿手前に配置されている神門のすぐ横にあります。白い花ながらも太陽の日差しを浴びてほんのりと薄紅色にも見える一重の枝垂桜はうっとりするほど。
平野神社の中でも有名な桜なので、桜だけを撮影したいのであれば早朝がおススメです。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る古くから桜の名所として知られる平野神社では、桜にちなんだお守りが2つあります。
一つは、平野神社が原木地で、他の場所に植栽されるときには「平野妹背桜」と称される妹背桜にちなんだ「妹背さくら守」。妹背とは、夫婦や仲のよい男女、男女の兄弟のことで、妹背桜は実を結ぶときに1花に2つの実をつけることから名づけられました。そして、このお守りは良縁が授かるようにと祈願されたお守り。恋愛成就、結婚などを考えている方にぴったりのお守りです。
もう一つは、桜にお願いごとを書いて持ち歩く「合櫻守」。御神紋の桜の花の裏側にお願いごとを一つだけ書いて、桜の花を併せ、ピンクの封筒に入れてもらいます。願い事は健康、恋愛、学業、家内安全等なんでもOK!願いが叶うように、綺麗にあわせ、一つの花にしてくださいね。お守りの真ん中をさわると桜の香りがほんのりするお守りです。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る平野神社には活力を与え、幸せを導いてくれる4柱の神様をお祀りしています。その神様の元にお祀りしたいと、はるばるみちのくからやってきたのが「すえひろがね」。
写真をよ〜く見ると、コインが石にへばりついていますよね。実は、鉄分が70%も含まれた石なんです。日本最大かつ、不思議な力をもった石をなぜ野ざらしにしているのか?それは、多くの参拝客とも、幸せを分かちあいたいという思いから、生命の象徴ともいえる樹齢400年の楠の元にお祀りしたのです。
ご神木の楠を回り、活力をいただき、すえひろがねで不思議な力を得てから本殿にお参りにいきましょう。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る西大路通りから入ると出店と人混みで大変な混雑ですが、反対側の本殿へ直接いける鳥居の方は比較的人が少ないため、ゆっくり桜を見ることができます。
平野神社は、さまざまな桜の種類があることから、約1カ月もの間、桜を楽しむことができます。近くには、梅の名所「北野天満宮」、椿の名所「地蔵院」もあるので、タイミングがあえば同時に見ることも可能です。徒歩圏内の西陣エリアも桜穴場スポット満載!詳しくは下記メモ欄をチェック!
住所:京都府北区平野宮本町1番地
電話番号:075-461-4450
拝観時間:6:00〜17:00
拝観料:無料
アクセス:京福電鉄北野線 北野白梅町駅 北へ徒歩10分
JR京都駅 市バス205,50系統「衣笠校前」下車徒歩3分
駐車場:20台
※2020年3月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
浮き草 ゆきんこ
浮き草のごとくあっちこっちふ〜らふ〜らと旅するライターです。ニュージーランドで添乗員として働いていたとき、世界中を旅するバックパッカーたちに遭遇!突然、バックパッカーに憧れ、世界半周旅行へ。一人でふら…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索