秘仏と供物を堪能!聖徳太子のご命日にちなんだ法隆寺お会式

秘仏と供物を堪能!聖徳太子のご命日にちなんだ法隆寺お会式

更新日:2020/02/25 15:48

乾口 達司のプロフィール写真 乾口 達司 著述業/日本近代文学会・昭和文学会・日本文学協会会員
古代のスーパーヒーローといえば、聖徳太子!太子ゆかりのお寺として知られる世界遺産・法隆寺では、毎年、太子のご命日にその遺徳をしのぶ法要が盛大におこなわれます。その名は「お会式」(おえしき)。奈良時代から続くとされるお会式は、太子とゆかりの深い法隆寺にあっては、数々の法要のなかでもっとも重要なものとされています。今回は毎年3月22日から24日にかけておこなわれるお会式をご紹介しましょう。

お会式の舞台となる国宝・聖霊院

お会式の舞台となる国宝・聖霊院

写真:乾口 達司

地図を見る

お会式がはじまったのは、奈良時代中頃(748年頃)と考えられています。古くは太子の亡くなった2月22日にとりおこなわれていましたが、太陽暦の採用により、現在の3月22日から24日に変更されました。その舞台となるのは、境内の一角に建つ写真の聖霊院。1121年、法隆寺に暮らす僧侶の生活空間であった東室を改造して造られた建物で、現在、国宝に指定されています。内陣には3つの厨子が並んでおり、その中央には太子45歳のときの姿を写した聖徳太子坐像、左右の厨子には太子の子息や兄弟である山背大兄王や殖栗王、卒末呂王や高句麗の僧・恵慈の木像(いずれも国宝)がまつられています。その木像の数々からも、聖霊院が太子の遺徳をしのぶお会式の舞台として最適の空間であるといえるでしょう。

なお、聖徳太子坐像などは普段、秘仏となっており、お会式前日の夕方にとりおこなわれる「お逮夜」(おたいや)の法要およびお会式の期間中しか御開帳されません。特に「お逮夜」の終了後は一般の参拝者も内陣まで入ることが許されるため、聖徳太子坐像などの諸仏を間近で拝観したいときは「お逮夜」に参列されることをお勧めします。

※…写真は2014年の様子です。

陸とのつながりが感じられる珍しい供物の数々

陸とのつながりが感じられる珍しい供物の数々

写真:乾口 達司

地図を見る

法要の当日、聖霊院を訪れると、聖徳太子坐像などがおさまる厨子の前にご覧の供物が並べられている光景を目にすることができます。薄暗いため、供物の詳細まではおわかりにならないでしょうが、中央の壇上に榧の実や銀杏、干し柿など数々の食材が色鮮やかに、そして、不思議な形に盛り付けられています。これらの供物は中世以来の古式を伝えており、その源流は朝鮮半島に由来するとのこと。ちなみに法要は午後1時からおこなわれ、供物をとりかこむようにすわる僧侶たちの発する独特の声明にも耳を傾けましょう。

法要にあわせたもよおしも必見!鵤御流のお会式献華展

法要にあわせたもよおしも必見!鵤御流のお会式献華展

写真:乾口 達司

地図を見る

境内ではお会式にあわせてほかにもイベントがもよおされています。写真の献華展もそのうちの一つ。こちらの献華展は、境内の一角に建つ聖徳会館でもよおされます。鵤御流(いかるがごりゅう)という名からもうかがえるように、法隆寺と深い関わりを持つ流派。法隆寺に参拝した記念にあわせてお立ち寄りください。

お子様たちも大喜び!軒を連ねる屋台

お子様たちも大喜び!軒を連ねる屋台

写真:乾口 達司

地図を見る

法隆寺が全山をあげて取り組む大きな法要であるため、境内には数々の屋台も軒を連ねます。お子さまたちは、法要よりもむしろ屋台の前に張り付きっぱなしになるかも知れませんね。

奈良の農村では「レンゾ」という風習があります。「レンゾ」とは、それぞれの地域に伝わる行事にちなんで農作業などを休む風習のこと。法隆寺の界隈では、このお会式の時期がそれに当たります。都市化の影響で以前ほどの賑わいはなくなりましたが、それでも多くの参拝者でにぎわいますので、お会式が単なるお寺の法要ではなく、地域住民の暮らしと深く結びついた行事でもあることがうかがえるでしょう。

期間中は通常の拝観も可能!西院伽藍の様子

期間中は通常の拝観も可能!西院伽藍の様子

写真:乾口 達司

地図を見る

大切な法要がとりおこなわれているとはいっても、普段の拝観場所が閉鎖になったりするわけではありませんので、ご安心を。写真は国宝の金堂や五重塔が立ち並ぶ西院伽藍の様子。期間中は確かに普段よりも参拝者の数が多いとはいえ、広々とした境内なので決して窮屈さは感じません。

法隆寺でこのような法要がとりおこなわれていることをはじめて知った方も多いのではないでしょうか。期間中は通常の拝観のほか、年に一度の貴重な法要まで拝することができるので、お得感も満載。聖徳太子の遺徳をしのびがてら、あたたかくなりはじめた法隆寺を訪れ、魅力的なお会式をご堪能ください。

法隆寺「お会式」の基本情報

日時:2020年3月22日(日)〜3月24日(火)
住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
電話番号:0745-75-2555
アクセス:JR法隆寺駅から徒歩約15分

2020年2月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2014/03/22 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -