写真:やま かづ
地図を見る「プラナカン」はマレー半島に移り住んだ中華系の人々の子孫を意味し、自分たちの文化にマレーや西洋の文化をミックスさせて独自の生活スタイルを築きました。
また、「ニョニャ」はそんな独自文化の中で生まれた女性のことを指し、「ニョニャ料理」とは、マレー料理をベースにして、さらに中華や西洋の食文化を融合させた料理のことをいいます。
そんな「ニョニャ料理」は、見た目は中華料理でもココナッツミルクや香辛料で味つけされていたり、また逆に、マレー料理に中華食材が使われていたりと、いい意味で、食べる者の期待を裏切る食感と味つけが楽しめます。
写真:やま かづ
地図を見る甘辛いチリソースで豪快に炒めた「チリ・クラブ」は、1950年代にシンガポールで生まれました。
一見辛そうに思えますが、とき卵を落とすと辛さが抑えられてマイルドになります。想像しただけで、ご飯がとっても進みそうなんですが、ここはぐっと我慢して中華風のパンでいただくのが正統派の食べ方です。
カニのうまみと特製チリソースのコクがベストマッチ!これを食べなきゃシンガポールに何しに行った?日本へ手ぶらで帰国するようなものです。
さらに辛さを追求したい人には、黒コショウのソースで炒めた「ペッパー・クラブ」もあるのでお試しを!
写真:やま かづ
地図を見る日本人が「チキンライス」と聞くとケチャップ味の鶏肉入りチャーハンを思い浮かべますが、シンガポールの「海南鶏飯(ハイナン・チキンライス)」はそんなイメージとはほど遠い鶏肉ご飯です。
ご飯は鶏ガラスープで炊き上げ、ゆでた骨付きのぶつ切り鶏肉にチリやジンジャーソース、ネギ油などをつけていただきます。シンガポールのみならず、東南アジアの中華圏ならおなじみのメニューです。
シンガポールでチキンライスの味を知ってしまうと、もう日本のチキンライスは食べられなくなりますのでご注意ください!
写真:やま かづ
地図を見る歯をむいた魚の頭がそのままカレースープに浸かって出てくるのが「フィッシュヘッド・カレー」で、インド料理店でいただくことができます。
まずは、魚の断末魔の叫びが聞こえてきそうなその料理のインパクトに驚きます。要は、魚のお頭(かしら)付カレーなんですが、一緒に煮込まれた野菜、数々のスパイス、そして味の決め手、酸味のもととなるタマリンドとの味のバランスが絶妙です。辛い?酸っぱい?口の中に広がるシンガポール・インディアンの食文化をお楽しみください。
写真:やま かづ
地図を見る「サテー」って、マレー風の焼き鳥と言われますが、チキンのほかにも、マトン(羊肉)、ビーフも一般的です。
香辛料をつけて漬け込んだお肉を串焼きにし、ピーナッツでできた甘辛いソースを絡めていただきます。ガーニッシュ(つけ合わせ)として生のタマネギやキュウリが添えられていますので、それらを交互に食べながら、なおかつ、チキン、マトン、ビーフと3種類を食べ比べてみたいものです。
空調のきいたフードコートやレストランより、オープンエアのホーカーズで汗をかきながらいただきたい逸品です。
グルメ天国、シンガポール。連日のグルメで、おなかはいっぱい!そして、財布はすっからかん!でも、せっかくシンガポールに行ったんだから、名物料理は多少の無理をしてでも食べておきたいところです。
さあ、シンガポール行きを決めたら、帰国した後で食べ忘れの後悔をしないように、しっかりと旅行のスケジュールにグルメの予定も入れ込んでくださいね。
※2015年3月23日、シンガポールを現在の都市国家につくりあげたリー・クアンユー(李光耀)元首相がご逝去されました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
この記事の関連MEMO
- PR -
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2024/9/14更新)
- 広告 -