写真:ミセス 和子
地図を見る「ガリンコ号II」に乗船中、紋別の沖合で「流氷」の大群に出逢いました。風向きによって移動する流氷ですが、水平線までびっしりと雪が積もった流氷が続きます。
この流氷は、遠くロシアのアムール川からサハリン北部まで流れ込んで塩分が低くなった海水が凍りつき、1月下旬には北風に乗って北海道沖の海まで流れて来ます。海が結氷温度−1.8度まで冷えると流れて来た流氷に氷が付着して、まるで雪だるまの様に流氷が厚く大きくなるのです。
私たちがこの沿岸で見ている「流氷」は、ロシア生まれの「流氷」と北海道沖の国産氷が交じり合ったもの。氷が最も厚くなるのは、成長が止まる3月中旬です。オホーツク北部では厚さ約1m、北海道付近では40〜50cmまで成長するのです。
そして春が近づき、気温が海水の凍る温度(−1.8度)よりも暖かくなると、氷の成長は止まり溶け始めます。
写真:ミセス 和子
地図を見る「ガリンコ号II」は、先端部に自慢のアルキメディアンスクリューを装備しており、大きな流氷をスクリューで砕いて進みます。
アルキメディアンスクリューとは、ネジを回すと食い込んでいくアルキメデスの原理を利用したドリルのような巨大なスクリューです。
「ガリンコ号II」の進路に流氷がぶつかると、いったん船が停止しスクリューがゴーゴーと音を立てて作動し始めます。船が揺れ、ガリガリと音がします。流氷を砕いているのです。その様子をガリンコ号Uの1階の窓から観察する事ができますよ。砕かれた氷が一旦海水に沈み、再度船体から浮き上がってくる様は迫力満点です。
写真:ミセス 和子
地図を見るガリンコ号IIのスクリューで流氷が砕かれた瞬間、周囲の流氷に亀裂が入り、ゴーと音をたてながらこの写真のように手前から沖に向って大きく流氷が割れて行きます。
氷の割れ目は真っすぐに延びて、水面が現れガリンコ号IIが進む事ができます。厳しい自然環境に、力強い人間の力が加わり「素晴らしい」と実感出来る瞬間です。
写真:ミセス 和子
地図を見るこの写真は、オホーツクタワー(氷海展望塔)から「ガリンコ号II」が沖に向っている様子を撮影しました。オホーツクの砕氷船は、ここ紋別では「ガリンコ号II」、網走では「おーろら」と呼ばれています。
「ガリンコ号II」は船底にスクリューがある砕氷船ですが、網走の「おーろら」は大型船で船の重みで砕氷する船です。
流氷は、オホーツク海沿岸の観光資源ともなっており、オホーツク海沿岸にあるこの町では、季節を問わず新鮮な海の幸を堪能出来るとあって多くの観光客が訪れますが、とくに流氷が着岸するこの時期は、毎年より多くの人で賑わいをみせます。
写真:ミセス 和子
地図を見る写真の船は、紋別港に展示されている初代「ガリンコ号」です。
この初代「ガリンコ号」は、昭和56年12月にアラスカ油田開発のための実験船として造られました。その時の船名が「おほーつく」です。昭和60年に実験船終了に伴い、世界初の流氷砕氷観光船「ガリンコ号」として紋別市へ迎えられ活躍しました。
初代「ガリンコ号」はアルキメディアンスクリューが4本ありましたが、現在の「ガリンコ号II」は2本です。これはオホーツクに漂流する流氷は、アラスカほど厚い氷では無く2本で充分だからです。
又初代「ガリンコ号」は、展望デッキが吹きさらしだった為かなり寒かったようですが、「ガリンコ号II」の一階は、暖房設備もあり船内では温かい飲み物や軽食類、お土産品なども販売しています。
その為、子供からお年寄りまで幅広い年齢層の乗船があり、シーズン中は観光客が毎日の様に、国内や海外からも集まって来ています。
「ガリンコ号IIの流氷クルーズ」は、1日5便、所要時間1時間、事前予約が必要です。
住所:北海道紋別市海洋公園1番地
オホーツク・ガリンコタワー株式会社
TEL:0158-24-8000
FAX:0158-24-4040
アクセス:女満別空港〜紋別まで車で約2時間
札幌〜JR特急とバスで約4時間30分
営業期間:冬期営業・1月〜3月・流氷クルーズ
夏期営業:5月1日〜10月31日・釣り船
最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2024/9/16更新)
- 広告 -