写真:渡部 洋一
地図を見る東海地方有数の大都会、浜松。その中心部の浜松城公園に、その城は聳えています。
元亀元年(1570年)、戦国武将として頭角を表し始めていた徳川家康は、それまでの居城岡崎城を長男の信康に譲り、三方原台地の東南端に浜松城を築城しました。その大きな理由は、当時最強と恐れられた甲斐の虎武田信玄の侵攻に備えるためだったと言われています。
家康は29歳から45歳までの17年間、浜松城を居城としました。ここは、若き日の家康が野望を抱き、天下統一への礎を築いた、日本史上非常に重要な場所なのです。
また、江戸時代には浜松城の歴代城主の多くが幕府の要職に登用されたことから「出世城」とも呼ばれ、東海地方を代表する名城として多くの人々に親しまれています。
家康の時代には天守閣は存在しなかったとされており、現在の天守閣は1958年に建てられた模擬天守です。比較的新しい天守ですが、野面積みの石垣の上に建つその姿は貫禄があり、名城にふさわしい風格を漂わせています。
写真:渡部 洋一
地図を見る若き日の家康が過ごし、「出世城」とも称えられる浜松城。その大きな特徴の一つが、野面積み(のづらづみ)の石垣です。
野面積みは鎌倉時代末期には既に存在していたとされ、16世紀の戦国時代に本格的に用いられた、日本の城の中では古い形式の石垣。名古屋城等の石垣のように綺麗に形を整えた石を積み上げたものとは違い、自然石をそのまま積み上げた荒々しさが時代を感じさせ、歴史好きに人気の石垣です。
その外観は粗雑で崩れやすそうにも見えますが、約400年もの風雨に耐え、当時の面影を今に留めています。
写真:渡部 洋一
地図を見る浜松城天守閣には登ることができます。内部には、家康や浜松の土地にまつわる歴史資料や武具などが展示されており、最上階は展望台となっています。眼下には、家康がその礎を築いた城下町の今の姿を見渡すことができます。
写真:渡部 洋一
地図を見る浜松城公園内にある、若き日の徳川家康像。兜印の歯朶を右手に、凛々しい表情で前を見据えています。
私たちが思い浮かべる年老いた恰幅の良い家康の肖像画とはかなりイメージの違う、若々しくスマートな家康。その目は、遠くに、しかし確かに見える天下統一への道筋を、はっきりと見つめているようです。
写真:渡部 洋一
地図を見る天下統一を果たし、戦国の時代に終止符を打った徳川家康。そんな軍神のような男の人生にも、「負け戦」がありました。
浜松城を居城としてまだ2年という1572年、ここ浜松城近くで武田信玄に惨敗した「三方原の戦い」です。籠城を勧める家臣たちの反対を押切って果敢に出陣した家康は、戦国最強の武田軍の前に歯が立たず、わずか2時間あまりという短時間で大敗し、命からがら浜松城へ逃げ帰ったと言われています。
そんな若き日の家康の敗北にまつわる伝説を残す松の木が、浜松城公園のすぐ近くにあります。
逃げ帰った家康が大きな松の木の陰で休み、鎧を脱いでその松に掛けたという伝説が残る、「家康公鎧掛松」。現在の松は昭和に植樹された三代目と言われています。
徳川家康ほどの偉人でも、失敗を糧にしていた。そんな歴史の教訓を今に伝える、貴重な松の木です。
いかがでしたか?
後の江戸幕府将軍、徳川家康が若き日を過ごした浜松城の歴史と魅力をご紹介しました。家康ゆかりの、そして「出世城」とも呼ばれる縁起の良い名城の歴史に、あなたも触れてみませんか?日本が世界に誇る偉人がその壮年期を過ごした土地の空気を感じることができるはずです。もちろん、城観光と併せて周囲では鰻や餃子などの名物グルメを楽しむこともできます。
なお、浜松城へのアクセス、天守閣入場料、入場時間等の情報は、記事下部にある「MEMO」よりご覧いただけます。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2024/11/10更新)
- 広告 -