閑静な住宅街に佇むとはまさに此処のこと。由比若宮は細い路地に小さく建つ神社ですが、大きな歴史の転換期となった場所です。鎌倉と源氏の本格的なつながりはここから始まりました。
源頼朝の先祖、源頼義は「前九年の役」において、京都岩清水八幡宮に戦勝祈願をしました。そして勝利を収めた頼義は、1063年、岩清水八幡宮を鎌倉に移しお祀りしたのです。これが今の元八幡です。現在の鶴岡八幡宮は源頼朝が創建したものです。境内には「源義家公 旗立の松」や「岩清水の井」があります。また、この一画には大正時代、作家の芥川龍之介が住んでいました。小説の『或阿呆の一生』の中に当時の生活を思わせる一文が残っており、彼の面影を伺い知ることができます。
甘縄神明神社は鎌倉最古の神社。源氏とのゆかりも深い名所です。
奈良時代に建てられた神社であり、名僧・行基が草創したことでも知られています。
源頼義は当社に祈願して嫡男義家を授かり、1063年には修復も行いました。源頼朝の崇敬もあつく、1186年には社殿を修理し鳥居などを建てました。境内には北条時宗の産湯となった井戸や、安達盛長邸跡もあります。鎌倉の谷津に囲まれた境内は、長谷のメイン通りから奥まったところにあり、静かで鎌倉らしい魅力に溢れた場所といえます。
源頼朝の吉夢を元に創建された佐助稲荷神社。
佐助の静かな谷津に建っています。頼朝の吉兆に由来する話は「銭洗弁財天」が有名ですが、こちらも鎌倉らしい風情のある社です。
清らかな空気が覆う山深い佐助稲荷神社は、麓からいくつもの朱の鳥居が並び、長い参道が続きます。鳥居がそれほど大きくはないので、手荷物は最小限に留めたほうが良いでしょう。
3代将軍実朝は歌人としても名高い人物でした。
長谷駅から由比ヶ浜の「坂ノ下地区海浜公園」に向かって歩くと、この歌碑があります。
「世の中は つねにもがもな 渚こぐ あまのを舟の 綱手かなしも」
小倉百人一首にも選ばれている名歌です。歌碑の立つ場所は潮風が心地よく、海岸線を一望できる絶景スポットでもあります。
巽神社は、寿福寺に向かう途中、注意していないと見過ごしてしまうぐらい、地味な神社です。
坂上田村麻呂が蝦夷征伐に向う途中、葛原岡に勧請したのが始まりとされ、1049年に源頼義が社殿を改修したと伝えられています。 その後、寿福寺境内の鎮守として祀られましたが、再び遷って現在の地に鎮座されました。この地が寿福寺の巽の方角に当ることから「巽荒神」と呼ばれるようになったそうです。
鎌倉市内を散策する際、地図上では把握しているのになかなか辿りつけない、ということが多々あります。そんな時は充分に迷ってみてください!目的地までの途中、様々な「発見」が必ずあるはずです。電柱の横に武将の邸宅跡の石碑がぽつんと建っていたり、鎌倉ならではの個性豊かなお店があったりと、これこそがまさに「鎌倉通」への第一歩なのです!
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2024/9/9更新)
- 広告 -