伊豆急行の下田駅を下車し、ロータリーから道路を挟んだ向かい側に、下田市街と寝姿山を結ぶ「下田ロープウェイ」があります。
運行時間は朝9時〜17時まで、15分間隔となっています。ペット同伴は原則不可ですが、キャリーバッグに入る小型犬は同伴可能です。詳細は施設までお問い合わせくださいね。
乗車するとロープウェイの車内で、下田の簡単な歴史のアナウンスが流れます。
乗車からおよそ3分で、寝姿山に到着!空中に揺られている時間が短いので、混んでいて座る事が出来ない時でも苦になりません!!
寝姿山は、婦人が寝そべっている姿に似ていることから、その名がつきました。山頂は寝姿山自然公園として、季節の草木・花が楽しめます。観光客だけではなく、日課のお散歩として地元の人も訪れる場所なんです。
展望台までは、整備された遊歩道を歩きます。アップダウンのある道なので、歩きやすい靴で行くのをおすすめします。
遊歩道には季節の花がた〜くさん咲いています♪
3月〜5月は桜やキンセンカ、パンジー、6月〜8月はアジサイやササユリ、9月〜11月はノボタン、彼岸花、12月〜2月は水仙、アロエ、寒桜などなど、四季折々で違った花の姿がいっぱい楽しめますよ〜!!
遊歩道には、草花の名前や花言葉が書かれた立札もあります。お花の名前をたくさん覚えられるチャンスですね。
あなただけのお気に入りのお花、見つけてみませんか(^^)?
ロープウェイを降りておおそ5分、大きな「いかり」が目印の黒船展望台に到着します!
眼下には下田港、下田公園などが見え、動く車や船がまるでおもちゃのよう!天気が良いと、遠く伊豆七島まで見られるんですよ〜。200mの標高以上の高さを感じますね。
その昔、寝姿山には黒船の見張り台がありました。現在、その跡地には復元された大砲が設置されているんですよ〜。黒船展望台から幕末見張所跡までは、およそ3分〜5分です。当時の見張り人の様子も再現されていますので、ぜひお立ち寄りくださいね(^^)
遊歩道の途中にある「石割り楠」は、大きな1枚岩(石)の間を割って生える木です。石は場所によって大人の背丈程あるのですが、そんな大きく頑丈な石をこの木が割っているのかぁ〜と思うと、自然のパワーに圧倒されますね。
この石割の楠のまわりを一周すると、木から活力をもらって末永く健康でいられる、と云われているんですよ〜。
珍しい木なので記念写真を、という方は多いですよね。なんとこの石割り楠の向かい側には、そんな希望を叶える『カメラ撮影用の台』が設置されています!タイマーがあれば撮れるので、一人できても安心ですね(^^)
カメラ撮影用の台は、公園内にいくつか設置されているのでぜひご活用を♪
山頂の愛染堂です。山頂だけあって、こちらからの景色もとても素敵なので、縁結びに興味がない方にもおすすめですよ♪
こちらの愛染堂は、奈良の法隆寺の夢殿を2/3の大きさで再現されたものです。
堂内に祀られる御本尊「愛染明王」は、元鎌倉八幡宮愛染明王堂の御本尊で、仏師運慶が作ったと云われているんです。
子宝や縁結びなどに御利益があると云われ、特に女性に人気がある御堂です。
御堂の手前には絵馬をかける場所があるのですが、こちらの絵馬はなんと形が「ハート型」!!カップルで絵馬をかけていかれる方、お一人でお願いする方など様々ですが、「ハート型」はめずらしいので良い記念になりますね♪
愛染堂の横にならぶ総数143体のお地蔵様も、見応えありますよ!!
下田ロープウェイは「こんなところにロープウェイがあったんだ!?」と思う程、下田の駅前の町並みに馴染んでいます。乗り場にも、わんちゃんを連れた地元の方がいたり、人々に身近な場所なんだと感じさせてくれますよ。
標高は高くはありませんが、見所はたくさんあります!!
のんびり海を眺めたくなった時、相反する山の上から眺めるなんて、とってもツウではないでしょうか!?
寝姿山の草花、展望台から見下ろす下田の町並み、四季折々で変化する様をお楽しみ下さい(^^)
この記事の関連MEMO
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索