写真:やま かづ
地図を見る宜野湾市唯一の普天満宮は沖縄県中部最大の神社で、琉球八社の一つに数えられています。
大昔、普天間の洞窟(今の普天満宮洞穴)に琉球古神道を祀ったことに始まり、15世紀中ごろに熊野権現(ごんげん)を合祀したと伝えられています。
*琉球八社・・・琉球王国から特別な扱いを受けた8つの神社をいい、宜野湾市にある普天満宮のほか、6社が那覇市、1社が国頭郡金武(きん)町にある
*琉球古神道・・・古くから伝わる琉球固有の多神教宗教のこと
*熊野権現・・・日本全国にある熊野神社の総本山に祀られている仏の化身だと考えられている神のこと
写真:やま かづ
地図を見る御神徳は、個人の祈願にあっては健康祈願・交通安全・合格祈願・良縁祈願・安産祈願など、会社の祈願にあっては商売繁盛・交通安全・業務祈願・海上安全大漁祈願などと、生活に根差したありがたいものばかりです。
特に、建築関係の祈願、縁結びの祈願をするために、県内外からたくさんの参詣者が訪れているのが特徴です。
*御神徳(ごしんとく)・・・その神様の恵み、ご加護のこと
写真:やま かづ
地図を見る普天満宮にはこの神社オリジナルの御朱印帳があります。沖縄の青い空や海をバックに真っ赤な屋根の普天満宮の社殿を紅型(びんがた)にデザインしたとってもかわいいものです。
普天満宮の御朱印帳は、神社オリジナルの御朱印帳としては恐らく日本最南端となり、これを目当てにやって来る観光客がいるほどです。あなたも「御朱印ハンター」として参詣記念に一冊いかがですか?
*紅型(びんがた)・・・沖縄の伝統的な染色技法で「紅」は色、「型」は模様を意味する
写真:やま かづ
地図を見るさすがに沖縄。奉納している絵馬の内容にとっても地域性を感じますが、やはり圧倒的に多いのが合格祈願!皆さんの絵馬が祈願成就しますように。
絵馬のほかに社務所では多種多様なお札、お守りが用意されています。特に、お守りは沖縄らしいデザインや色遣いのものもあり、こちらもお土産にもってこいです。
沖縄で祈願して、みごと成就のあかつきには、お礼参りにもう一度、普天満宮へどうぞ!
写真:やま かづ
地図を見る宜野湾市の文化財の「名勝」に指定された普天満宮洞穴は社殿の裏側に位置します。この洞穴を参観するには社務所で代表者が受付をした後、巫女さんに洞穴入り口まで案内していただくことになります。
洞穴は鍾乳洞になっており、全長は280メートルで、中ほどには広場になっている部分が3カ所あります。実際に見学できる洞穴は50メートル程度ですが、写真撮影もOKです。
ただし、インターネット上で公開することは禁止されていますので、残念ながらここではご紹介できません。普天満宮の公式ホームページでごらんください。
この洞窟内からは沖縄貝塚時代の遺物が多数発見されており、それらは洞穴へ向かう通路脇に展示されています。
ちなみに、洞窟からは仙人や女神が出現し、この地域に住む人々を困難から救ったという言い伝えが残っています。
沖縄といえばビーチでのアクティビティ?グルメ?
しかし、その裏では沖縄での神社巡り、御朱印ハンティングの旅も人気が出ています。
場所は若者に人気のアメリカンビレッジがある北谷(ちゃたん)からそれほど遠くないので、レンタカーを借りたなら沖縄中部、北部へ向かう際に立ち寄れますよ。ちょっと寄り道してみませんか?
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/8更新)
- 広告 -