写真:乾口 達司
地図を見る谷津バラ園の開園は1957年5月27日のことです。その後、京葉道路の開通にともない、当時、谷津遊園(1982年に閉園)の敷地内にあった現在の地に移転。最盛期には1200種類以上のバラが栽培されていました。谷津遊園の閉園にともない、しばらくのあいだ、閉鎖されていましたが、1988年5月に再オープンし、現在にいたっています。毎年、バラの咲く季節になると、バラを求めてたくさんの人がやってきます。谷津バラ園のバラはまさしく地元に密着した季節の風物詩といえるでしょう。
※…写真は2014年の様子です。
写真:乾口 達司
地図を見る園内には噴水や水路も設けられており、開放感にあふれています。スロープが設けられ、車椅子による移動が可能なのも大きな特色。お年寄りや足の悪い方に対する配慮が行き届いていますね。
写真:乾口 達司
地図を見るかつて東洋一のバラ園とうたわれただけのことがあり、ドイツ作出の「ラバグルート」や「スーパースター」、著名人の名にちなんだフランス作出の「ビクトルユーゴ」や「クリスチャンディオール」など、現在も世界各地のバラが数多く栽培されています。当然、そのなかには新しい品種など、珍しいバラもたくさん植えられており、まさしくバラのテーマパークといえるでしょう。
写真は黄色いバラばかりを集めたコーナー。品種名は「伊豆の踊り子」。バラの名前に日本を代表するノーベル賞作家・川端康成の作品名がつけられていること、ご存知でしたか?それぞれのバラの脇には品種名や解説文を記した案内板が立てられているので、バラの名前をおぼえるのに便利ですね。
写真:乾口 達司
地図を見るバラの咲き乱れる5月は日差しも強く、紫外線を気にする方も多いはず。そんな方にお勧めなのは、園内に設置された写真の施設。ご覧のとおり、ツルバラをはわせたアーチが日よけの効果を発揮しています。もちろん、日陰は涼しく、アーチのなかを吹き抜ける風は快適そのもの。園内の散策に疲れたら、バラの香りに包まれるベンチにすわって、ゆっくり流れる時間を満喫しましょう。
写真:乾口 達司
地図を見る谷津バラ園では、園内に展示されているバラの幾つかを買い求めることもできます。気に入った苗木があれば、お土産に買い求めましょう。
谷津バラ園の魅力、存分に伝わりましたでしょうか?園の裏手には広大な谷津干潟もあり、散策スポットはバラ園に限りません。バラの咲き乱れる季節、干潟とあわせて散策し、ゴージャスで充実した一日をお過ごしください。もちろん、園内のバラを傷つけたり、持ち帰ったりしないよう、くれぐれもご注意くださいね。
※…谷津バラ園のバラの見頃は、例年5月中旬から6月上旬にかけてです。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/3更新)
- 広告 -