長崎県は江戸時代から続く国際都市。古くから受け継がれた異国情緒ただよう雰囲気は、長崎を訪れる観光客を魅了します。
そんな長崎県には、県を象徴するテーマパーク「ハウステンボス」をはじめ、世界新三大夜景スポット「稲佐山」、世界遺産に登録された「旧グラバー住宅」等の観光スポットから、「長崎ちゃんぽん」等のグルメまで盛り沢山!
今回は現地での生取材を基に、長崎県のおすすめ観光スポットをご紹介します。
提供元:Adobe Stock
https://stock.adobe.com/jp/長崎の玄関口は長崎空港。東京、大阪などの主要都市と結ばれており、壱岐島、対馬、五島福江行きのフライトも運航しています。長崎空港からJR長崎駅まではバスで約40分ほど。JR博多駅から特急かもめを利用する方法もあります。
長崎市内の観光は路面電車かバスが基本。長崎以外への市のアクセスは列車やバス、離島へ訪れる場合は、長崎港や佐世保港から高速船やフェリーを利用することもできます。1日で効率よく観光したい方はレンタカーや観光タクシーを利用してもよいでしょう。
長崎県佐世保市の「ハウステンボス」は、中世ヨーロッパの街並みを再現した観光客に人気のテーマパーク。子どもから大人まで楽しめる多彩なアミューズメント施設が点在し、広大な園内には年間を通して様々な花が植えられ、観光客の目を楽しませてくれます。
ハウステンボスを彩る花のイベント「花の王国」では、春はチューリップと芝桜、初夏はあじさいとバラ、夏はゆり・・・と、1年を通して異なる植物が楽しめるので、季節ごとに違う風景に出会うことができます。
この写真の記事を見る ≫
ハウステンボスは建物や石畳・レンガなど、本物にこだわって古き良きヨーロッパの街並みを再現。パーク内には運河が巡り、クラシカルなカナルクルーザーに乗って観光すれば、船上からの街並みや景色も格別なものになります。
パーク内にはアドベンチャーパーク・スリラーシティなどアミューズメントも豊富。テディベアやミッフィーグッズが揃うお店、カステラの城・チーズの城・お菓子の城もあり、観光の土産選びには困りません。
この写真の記事を見る ≫
ハウステンボスのシンボルタワー「ドムトールン」は高さ105メートル、地上80メートルの位置に展望室が設けられ、昼間はハウステンボスの街並みや大村湾、空気が澄んでいる日は遠くに雲仙普賢岳も望む見晴らしの良さ。
1300万球のイルミネーションが光輝く「光の王国」を上から鑑賞できるおすすめの観光ポイントで、光のアートガーデンの眺めは目を見張る美しさです。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
ハウステンボス・ホテルヨーロッパで過ごすラグジュアリーな休日by 東郷 カオル
地図を見るハウステンボスには「ザ・スリーホテルズ」と呼ばれる直営のホテルが3つあります。中でも特に異国情緒に溢れ、ラグジュアリーステイが楽しめる「ホテルヨーロッパ」。内海を建物内に持ち、パーク内の運河をクルーザーに乗ってホテルへチェックインができるという特別なホテルです。
ホテルヨーロッパは外観だけではなく、ロビー、レストラン、室内、サービスまで、徹底的にヨーロッパのクラシカルな雰囲気を味わえるラグジュアリーホテル。余裕のある大人にぴったりなワンランク上の時間を提供してくれます。
この写真の記事を見る ≫
知らなきゃ損!ホテルアムステルダムの中にあるもう一つのホテルby 東郷 カオル
地図を見る「ザ・スリーホテルズ」の中でも、「ホテルアムステルダム」は唯一パーク内にあるホテル。夜になると花時計前のスタッドハウスで3Dプロジェクションマッピングが行われますが、そのすぐ隣に見えるレンガ色の建物がホテルアムステルダムです。
パーク内にあるため、早朝、観光客がまだ入場することができない時間帯にゆっくりと園内をお散歩することができるのも、宿泊者の大きな特権ですね。
この写真の記事を見る ≫
ハウステンボス観光を満喫するには、オフィシャルホテルに宿泊するのがベスト。「ホテルオークラJRハウステンボス」からハウステンボスの入場口までは徒歩1分。正面エントランスの裏側には宿泊者専用ハーバーがあり、ここからもハウステンボスを巡っている運河を渡り出入国ができます。
ホテル1階には100%源泉かけ流しの温泉「琴乃湯」があり、24時まで利用可能。閉園後に入って汗を流す事ができるのがうれしいですね。
この写真の記事を見る ≫
長崎を代表する観光名所「グラバー園」。その中でも最大の目玉と言えば、園名にもその名が用いられる美しき洋館「旧グラバー住宅(グラバー邸)」です。文久3(1863)年、まさに幕末の動乱期の建築で、現存する日本最古の木造洋風住宅として昭和36年には国の重要文化財に指定されています。
2015年には「九州・山口の近代化産業遺産群」の構成資産の一つとして世界遺産に登録されました。異国情緒に溢れ、おしゃれな洋館の建ち並ぶ長崎の街のシンボルとも言えるグラバー邸は、今後ますます観光スポットとして注目される存在となるでしょう。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
長崎の南山手にあるグラバー園は、小高い丘に位置しているため眺望がよく、目の前に臨む長崎湾は夜になると色とりどりの光が灯り絶景!
季節によってはグラバー園内で夜間のライトアップも実施されており、長崎港の夜景とグラバー園内のライトアップの両方が観光で楽しめます。
冬には「長崎ロマンティックイルミネーション」というイベントと連動し、園内は約30万球のイルミネーションで彩られます。
この写真の記事を見る ≫
長崎きっての観光スポット「グラバー園」。一般的なアクセス方法はお土産物屋さんが並ぶ道から大浦天主堂経由で訪れるのが主流ですが、長崎らしい坂道を堪能できる「裏口ルート」もあるんです。
坂道とはいっても、辛い上り坂ではなく、「グラバースカイロード」という斜行エレベーターを使って一気にグラバー園の上(第2ゲート)まで登ってしまうというもの。途中、長崎の坂道と海を一望できる展望スペースもありますよ。
この写真の記事を見る ≫
西洋と東洋が交差する街、長崎。中でも山手エリアはハイカラな洋館が多く立ち並び、特にエキゾチックなスポットとして観光客の人気を集めています。
そんな山手の丘に堂々と聳えるのが幕末の1864年、フランス人神父によって建造された、現存する日本最古の木造教会「大浦天主堂」。国宝にも指定されています。
異国へと繋がる長崎の広い空に、屋根の尖塔を突き立てる美しき大浦天主堂は、長崎観光で必見の教会と言えます。
この写真の記事を見る ≫
近年ではモナコ、香港と並び“世界新三大夜景”に選ばれるほど、夜景の街として名高い長崎。稲佐山から見下ろす斜面都市長崎の立体的な夜景は圧巻です。
俯瞰する夜景ももちろん美しいけれど、せっかく長崎を観光するなら、建物一つ一つの夜の姿もじっくりと楽しみたいところ。夜の大浦天主堂のライトアップは必見です。闇に浮かび上がるその姿は、昼の姿以上に幻想的で異国情緒が漂います。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
かつて日本で唯一海外に開かれていた港町、長崎。エキゾチックな街並みや美しい夜景が人気の観光地であり、第二次世界大戦では原爆が落とされた悲劇の歴史を持つ街としても知られています。
長崎市街地の北部、原爆の爆心地周辺に広がる「平和公園」は願いのゾーン、祈りのゾーン、学びのゾーンに分かれ、学びのゾーンには「長崎原爆資料館」等もあり、展示を通して原爆の歴史を学ぶこともできます。
長崎を観光するなら、是非とも足を運んでおきたい場所です。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
平和公園へは路面電車の松山町停留所もしくは浜口町停留所から向かうのが一般的です。そして停留所のすぐ目の前に広がっている原爆公園に、「原子爆弾落下中心地落下の碑」があります。現在この場所には、祈念碑のほか「浦上天主堂」の被爆当時の側壁が移築され、また散乱したガラスなどが眠る被爆時の地層の様子を見られる場所もあります。
観光の際には、ぜひこの場所で平和の祈りを捧げてください。
この写真の記事を見る ≫
平和公園から約1キロ、徒歩15分の場所にある「片足鳥居」。爆風によって片足のみとなったその姿は、いかにその衝撃が強かったかを物語っています。
鳥居の奥にある山王神社には「被爆クスノキ」と呼ばれる楠があります。原爆落下地点からわずかの距離で被爆し主幹の三分の一以上を失いましたが、奇跡的に新芽を芽吹き、復興のシンボルとなりました。長崎市出身の福山雅治さんの曲『クスノキ』のモデルにもなっています。
この写真の記事を見る ≫
江戸時代、日本で唯一西洋に開かれていた長崎は、キリスト教にまつわる歴史が深い教会の街でもあります。中でも大浦天主堂と並んで長崎の教会の代表格と言えるのが、原爆の爆心地から500メートルほど離れた丘の上に建つ浦上天主堂。現在の正式名は「カトリック浦上教会」ですが、旧称である「浦上天主堂」の名で広く一般に知られる観光名所です。
煉瓦造りの美しい建造物で、特徴的な双塔の高さは約26メートル。建築当時、東洋一の規模を誇るものでした。ロマネスク様式の壮麗な大聖堂が長崎の空に聳える姿は優美です。
この写真の記事を見る ≫
平和公園から徒歩10分の場所にある浦上天主堂。平和公園から観光に向かう際には、浦上天主堂をほぼ正面から眺めることができる観光ポイントに行っておきましょう。平和祈念像のすぐ裏手にある「天主堂の見える丘」です。
原爆によって浦上天主堂は破壊され、昭和36(1959)年に再建されました。現在も教会は当時と変わらぬ場所から、長崎の街を見守り続けています。
この写真の記事を見る ≫
原子爆弾落下中心地碑のすぐ側には、かつて東洋一の規模を誇った教会の遺構「浦上天主堂遺壁」が残されています。ここから約500メートル離れた所に建つ浦上天主堂が原爆の爆風によって全壊し、建物の一部をこの場所に移築し保存したものです。かつて大聖堂を構成する一部であった煉瓦造りの遺構は被爆地の空に聳え立ち、原爆が人命や建物とともに信仰の場をも奪った、その悲しい歴史を今に伝えています。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
横浜・神戸と肩を並べる日本三大中華街の「長崎新地中華街」。中国の福建省と姉妹都市でもあり、約400m四方の区画に中国料理店などの店が約40軒ほど軒を連ねています。
江戸時代中頃に中国からの貿易品倉庫を作る為に埋め立てられた場所で、東西南北を示す位置に街の入口を設置。それぞれ中華門が建てられていて、北にある「玄武門」は電停「築町」から徒歩すぐの、中華街の顔とも言える存在。観光客が多くごった返す撮影ポイントです。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
旧正月に開催される「長崎ランタンフェスティバル」は元々、長崎中華街の住人の祝い事が起源。それが年を追う毎に華やかさを増し、規模も拡大。日没直後、約1万5千個のランタンに灯りが入ると、長崎の夜は極彩色に浮びあがります。会場は市内に点在しているので、徒歩での移動がおすすめ。各イベントのプログラムは事前にチェックしておきましょう。 この写真の記事を見る ≫
「長崎孔子廟・中国歴代博物館」は、日本にいながら中国旅行の気分も味わえるユニークな観光名所。中でも孔子の遺品を納め祀ったことに始まる「長崎孔子廟」は、彩り豊かな極彩色が美しく、日本で唯一の本格的な中国様式の孔子廟として知られています。
孔子廟正殿である大成殿(たいせいでん)は、1893(明治26)年に清朝政府と在日華僑によって建てられ、原爆の衝撃にも耐えました。内部には孔子座像が祀られています。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
鎖国時代に日本で唯一、海外文化に触れることが出来た出島。その出島跡に再現された長崎市「出島」では、オランダ商人が住んでいた当時の生活を観光で体感することが出来ます。
川に沿って延びる塀は、かつての出島の地形の名残り。時代の流れと共に、開発が進み埋め立てられ、出島自体の地形が分かりにくくなっているものの、ここは原型の地形が見られる希少な場所です。「出島橋」からの眺めで、江戸時代で言うなれば左手はオランダ、右手は日本の国境ラインなのです。
この写真の記事を見る ≫
西側のメインゲートから入ると、街並が原寸大に再現されタイムスリップしたかのような光景!オランダ人商人が住んでいた「へルト部屋」、輸入品などを納めていた「一番蔵」などが建ち並びます。
オランダ人が暮らしていた当時、日本と西洋では時間の決め方が違っていて、目と鼻の先位の短い距離にあっても時刻に食い違いがあったんだとか。出島は歴史の流れが面白く感じられ、異国の文化を体感できる長崎ならではの観光名所です。
この写真の記事を見る ≫
国指定史跡「出島和蘭商館跡」、通称「よみがえる出島」では、海に浮かんでいた扇形の島である出島を、当時の場所に復元。実際の出島の1/15サイズのミニチュアや、復元された倉庫や商館たちの部屋などを見学することができます。
出島にまつわる資料や展示物もたくさんあり、見どころたっぷり。長崎観光で鎖国の時代にタイムスリップしてみてはいかがでしょうか。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
長崎市の夜景は“1000万ドルの夜景”とも言われており、2012年には世界新三大夜景の一つと認定されたほどのもの。長崎は坂の多い町であるため、起伏に富んだ立体感のある夜景を楽しむことができることが、選定のポイントとなりました。
夜景といえばおなじみの観光地「稲佐山山頂展望台」。展望台は観光客や修学旅行生など多くの人でいつも賑わっています。その人気の理由は横いっぱいに広がる夜景を一望できること。展望台の標高は333m、目の前一面に広がる夜景は、長崎観光で確実に見ておきたい景色であることは間違いありません。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
稲佐山へのアクセスはロープウェイやバスが一般的ですが、車で行くことも可能。レンタカーで長崎観光をするという方にはオススメです。といっても山頂の駐車場は有料(時間制)であり、土曜や休日の夜間はタクシーとバス専用に。そんな時は山頂展望台まで徒歩で15分ほどの、無料の中腹駐車場という場所に停めることができます。稲佐山というと夜景のイメージが強い場所ではありますが、昼に観光するにもいい場所なんですよ。 この写真の記事を見る ≫
2015年に世界遺産に登録された「軍艦島」は、長崎港から約18キロ離れたところにある東西約160メートル、南北約480メートルの小さな島です。
軍艦“土佐”に形が似ていたことから「軍艦島」と呼ばれていますが、正式名称は「端島(はしま)」といいます。当時の人口密度は世界一!石炭採掘の最盛期には、この小さな島に5,000人以上もの人が住んでいたというから驚きです。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
観光用の見学ルートが整備され、上陸ツアーや周遊クルーズで気軽に軍艦島を観光できるようになりました。
ツアーやクルーズでも柵越しに見学することができる「30号棟」は、大正5(1916)年に建てられた日本最古の鉄筋コンクリート建築です。この島で最も古い建物ということもあり老朽化が進み、いつ倒壊してもおかしくない状況とのこと。中央が吹き抜けの回廊造りになっており、内部の1Fから見上げた様子は圧巻です。
この写真の記事を見る ≫
軍艦島への上陸ツアーは大人気ですが、観光可能な場所が島の一部に限定されているため、残念ながら全てを見尽くすことはできません。
その不満を解消できるのが、2015年にオープンした観光スポット「軍艦島デジタルミュージアム」。最新技術を駆使して撮影した映像で、上下左右あらゆる角度から島の内部を見ることができるようになりました。大画面に映し出される大迫力の映像と音は圧巻!3D化された空撮映像は必見です。
この写真の記事を見る ≫
長崎の人々から「お諏訪(すわ)さん」と呼ばれ、親しまれている「諏訪神社」。350年以上も続く秋季大祭「くんち」は日本三大祭に数えられ、多くの観光客が詰めかけます。そんな諏訪神社には縁結びや止め事成就狛犬など、パワースポットが多数点在するんです。
諏訪神社に祀られている森崎大神は、縁結びの神様。参道の敷石に「男石」と呼ばれる丸い形をした石や、「女石」と呼ばれる六角形をした石が埋め込まれていて、これらの石を踏んで、本殿正面にある「陰陽石」を踏んで参拝すると、縁結びの願い事が叶うとされています。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
出島電停徒歩3分、緑豊かな長崎水辺の森公園の向かいに位置する「長崎県美術館」。
景観を損ねない大地を感じさせる色合い、縦のルーバーが印象的な建物は、世界的建築家・隈研吾氏のデザイン。サイン・ロゴは無印良品などで知られるグラフィックデザイナー・原研哉氏によるものです。
運河の見えるガラスのカウンター席がイチオシのカフェや、青く光る女神大橋や稲佐山がぐるりと見渡せる屋上庭園など、アート以外にも楽しめる観光スポットが満載。レストランが集まる人気スポット「出島ワーフ」もすぐ隣にあります。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
長崎県美術館では企画展として、古今東西のさまざまな分野のアートを紹介しており、親しみやすいテーマも多いので、誰でも気軽に観光が楽しめます。スタッフが動くアートのデモンストレーションをしたり、ワークショップを行ったり、楽しみながら作品への理解を深める企画も盛りだくさん!
コレクション展は、アジア有数の規模を誇るスペイン美術等が充実したコレクションが、落ち着いた照明と空間の中でゆったり鑑賞できます。
この写真の記事を見る ≫
グラバー園や出島、中華街に平和祈念像…。長崎市内の観光スポットはたくさんありますが、すべて路面電車でぐるりと回れるんですよ。オランダ坂や眼鏡橋界隈、繁華街にも繰り出すことができるので、上手に乗りこなしてたっぷり観光しましょう!
電停から各観光地までは近く、区間によりますが5・6分間隔で運行しているので、待ち時間も少なくストレスがありません。乗り方はとっても簡単。後ろのドアから乗り込み、降車したい駅が近づいたらボタンを押し、前のドアから降車します。
この写真の記事を見る ≫
路面電車で長崎市内をリーズナブルに効率よく観光するなら、「一日乗車券」がおすすめ。長崎電気軌道の各営業所や総合観光案内所、ホテルなどで購入できますが、車内での購入は出来ませんのでご注意を。アプリをダウンロードして使う「モバイル一日乗車券」もあります。
ただし片道はどこまで行っても均一料金なので、それ以上の利用がない場合は降車時の支払いの方がお得です。観光プランに合わせて選んでくださいね。
この写真の記事を見る ≫
女子が絶対見たい!長崎市「眼鏡橋」ハートストーン攻略法by 花村 桂子
地図を見る「眼鏡橋」は長崎市中心部近く、中島川にかかるアーチ式石橋です。石橋と川面に映った影が、きれいな丸いふたつの円を描き、まるで眼鏡のように見えることから、この名がついたといわれています。
眼鏡橋が架橋されたのは江戸時代の寛永11(1634)年。周辺は昔ながらの小さなお店が立ち並ぶレトロな小路で、緑の柳並木が美しい川沿いの道は観光におすすめ。眼鏡橋より1つ川下にある「袋橋」は、眼鏡橋の全景を撮るのに絶好の撮影スポットです。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
女子が絶対見たい!長崎市「眼鏡橋」ハートストーン攻略法by 花村 桂子
地図を見る眼鏡橋近くの護岸に埋め込まれたハート型のストーンは、女子が絶対見たいパワースポット。ハートストーンに触れると、恋の願いが叶うとか?
昭和57(1982)年の長崎大水害で被害を受けた中島川改修工事の際に、遊び心で埋め込まれたものと言われ、中には自然に形づくられたハートも。その数は3つとも、20以上とも言われています。護岸には石垣がびっしり並んでいて、案内板などはありません。頑張って探してみて下さい!
この写真の記事を見る ≫
西洋・中国・日本の文化がミックスした異国情緒あふれる長崎は、坂と階段の街でもあります。長崎市内に数ある坂の中でも特に観光客に有名なのは、「オランダ坂」。“がっかり名所”と言う人もいるようですが、居留地時代に思いを馳せながら、日本の石畳を歩く当時の外国人の姿を想像しながら観光すれば、きっと素敵な坂に見えてくるはず。
途中には「東山手十二番館」や「東山手甲十三番館」といった無料で立ち寄ることができる素敵な洋館がありますので、観光の合間にここでひと休みしましょう。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
長崎観光のグルメといえばやっぱり「皿うどん」と「ちゃんぽん」。
ちゃんぽんはイカや豚肉、キャベツや蒲鉾などたっぷりの具材が載っていて、麺は食べ応えのある太麺。食べてみると、具材から出た良いお出しが浸みわたる美味しさ。野菜たっぷりなので栄養バランスもばっちりですね。
皿うどんはパリパリとした食感が堪らなく、ちゃんぽんと同様に具材がたっぷり入った餡がかかっています。野菜の甘みと、香ばしい麺が生み出すコラボレーションは絶品。
どちらの料理もボリューム満点なので、みんなで取り分けて食べても良いですね。
この写真の記事を見る ≫
長崎のご当地グルメ「トルコライス」とはピラフ、スパゲッティ、トッピングを一皿に盛ったワンプレートスタイルのメニュー。ピラフがバターライスだったり、トッピングもトンカツやハンバーグだったりと、トルコライスのフォーマットでありながらも、バラエティにあふれているのが特徴です。
なお「トルコ」という名前が付いていますが、現地にこれに類似した料理はありません。名前の由来は諸説ありますが、その発祥はよくわかっていないようです。写真は九州最古ともいわれている喫茶店「ツル茶ん」のもの。喫茶店の定番料理の数々が一度に食べられる、よくばりメニューです。
この写真の記事を見る ≫
1950年頃、米海軍関係者からレシピを聞いて作り出したのがその始まりと言われるご当地グルメ「佐世保バーガー」。認定店が市内に点在して、入口に置かれたキャラクター“佐世保バーガーボーイ”が目印。様々にアレンジされた各店こだわりの味が楽しめます。 この写真の記事を見る ≫
長崎で観光土産の定番といえば「カステラ」ですが、せっかくお土産を買うなら「福砂屋本店」で探してみてはいかがでしょうか。明治初期に建てられた建物も必見です。
この本店でぜひ買ってほしいのは「五三焼」。「五三焼」とは、砂糖、ざらめ、卵を多く使用、小麦粉は少なめにして製作した特別なカステラで、通常のカステラよりも味は濃厚。お値段は若干お高めではありますが、一度賞味する価値ありです!
この写真の記事を見る ≫
長崎のカステラはこれで決まり!お土産におすすめの厳選4選+αby Saito Junso
地図を見る福砂屋は寛永元(1624)創業の長崎カステラの元祖。添加物を一切使用せず、熟練した職人が一つ一つ丁寧に焼き上げています。特にカステラとは思えない程のしっとりとした食感は他社の追随を許さない福砂屋独自のもの。比較的甘い味付けも多くの人から支持されています。
可愛い小さな四角のパッケージに包まれた「フクサヤキューブ」などは、老舗でありながら今の時代も意識して作られた商品としてお土産にとても喜ばれます。
この写真の記事を見る ≫
長崎県の佐世保市、平戸市にかけての北松浦半島西岸に連なるリアス式海岸の群島「九十九島(くじゅうくしま)」。九十九島と言う名ですが、実際の島の数は208。島の密度は日本一と言われていて、全域が「西海国立公園」に指定されています。
島の景観を鑑賞できる観光スポットがいくつかあり、石岳展望台や展海峰など高いところから島を一望するのも良いですが、海のリゾートパーク「九十九島パールシーリゾート」では、遊覧船による九十九島観光も楽しめるので、こちらもおすすめです。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
ペンギンがビュンビュン飛ぶ!長崎・九十九島の「森きらら」by 東郷 カオル
地図を見る美しい島々が浮かぶ長崎県の九十九島に、水族館ではありませんがペンギンが空を飛ぶ動植物園があります。「森きらら」の愛称で親しまれる「西海国立公園九十九島動植物園」です。
水深の違う極浅水槽と深水槽を兼ね備え、あらゆる角度からペンギンの魅力に迫ることができる「新ペンギン館」が2014年にオープン。パールシーリゾートからも近いので、ペンギン好きの方は、ぜひ観光してみてください。
この写真の記事を見る ≫
佐世保市街地から車で15分、標高360mほどの弓張岳山頂に立つ「弓張の丘ホテル」は、優しい海の風景を楽しめる絶好のロケーションです。館内で一番の絶景は、展望風呂「彩海」。明るいうちにホテルに到着したなら、ぜひ絶景風呂での湯浴みをおすすめします。
ホテルから徒歩2分ほどの場所にある「弓張岳展望台」からは、九十九島の島々、佐世保港、そして佐世保市街地の三方のパノラマを一度に見渡すことができますよ。
この写真の記事を見る ≫
軍艦島だけじゃない!かつて炭鉱で栄えた島、長崎・池島をめぐるby やまざき にんふぇあ
地図を見る軍艦島の炭鉱が閉山したずっと後、2001年まで炭鉱が開かれていた島が同じ長崎県にあるのをご存知でしょうか。その島の名前は「池島」。かつて炭鉱の島として栄えた跡は、産業遺産として貴重なものです。
池島観光のアクセスは、大瀬戸港からフェリーで40分ほど。周囲4キロの小さな島なのでレンタサイクルで観光しても良いですが、島内は場所によっては坂がきつかったり道が草木に浸食されているため、バスで島の一番奥のアパート群に行き、休みながら徒歩で港まで戻ってくるというルートをお勧めします。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
軍艦島だけじゃない!かつて炭鉱で栄えた島、長崎・池島をめぐるby やまざき にんふぇあ
地図を見る島の奥に建ち並ぶ8階建ての建物はすべて封鎖されており、ところどころガラスが割れ、街路樹や雑草が好き放題に伸びています。
ここはかつて炭鉱で働いていた方々の社宅で、8階建てでありながらエレベーターはなく、代わりに4階と5階部分に渡り廊下がつけられています。これにより、他の社宅を訪ねる時に1階まで降りずに済むという工夫がされています。観光の際にはぜひ構造にも注目してみてくださいね。
この写真の記事を見る ≫
軍艦島だけじゃない!かつて炭鉱で栄えた島、長崎・池島をめぐるby やまざき にんふぇあ
地図を見るアパート群から港の方向に歩いて行く途中、火力発電所の前を通ることになります。1967年に発電を開始し、発電と発熱を利用した海水を真水に変える造水を行っていた池島の心臓部ですが、炭鉱閉山の1年後、2002年に閉鎖されてしまいました。
錆びついた怪物のような外観は廃墟ファンや工場マニアにはたまりません。もちろん、池島の歴史を語る上でも重要な観光スポットです。
この写真の記事を見る ≫
玄界灘に浮かぶ長崎県の離島「壱岐島(いきしま)」。その最北端に無人島があることはあまり知られていません。その無人島の名は「辰の島(たつのしま)」。
壱岐島の勝本港から船で向かうことができ、所要時間は上陸のみの渡船は大体10分、遊覧は30〜40分ほど。無人島探検は大体1時間くらいあれば観光することができます。
にぎやかに海水浴を楽しみながらの探検なら7月中旬から8月下旬の夏休みシーズン、より無人島らしさを満喫したいなら人気があまりない3〜4月や9〜10月が観光に最適です。
この写真の記事を見る ≫
古代日本好き必見!長崎・壱岐島は古墳の宝庫だったby やまざき にんふぇあ
地図を見る壱岐島は南北の長さ17キロ、東西は15キロ弱という小さな島ながら、古くから朝鮮半島との交流の中継点として栄えました。古い歴史を持つこの島には、1日では観光し尽くせないほどの魅力がつまっています。
古墳めぐりや「壱岐市立一支国博物館」で出土品の鑑賞、近くに復元されている一支国の集落を観光するのもおすすめ。伝説の残る猿岩や月読神社など、想像力とロマンをかきたてられる観光スポットが満載です。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
奇跡と言っていいほど手付かずの美しい海や岬がある、五島列島最大の島「福江島」。
観光のアクセスは長崎港や佐世保港から高速フェリー、長崎空港や福岡空港から飛行機で向かうことも可能。島は広いので、レンタカーでの観光が便利です。
もし時間があれば、長崎県の離島で使用可能なプレミアム付き商品券「長崎しまとく通貨」の購入がお勧め。一人6セットまで購入可能で、5000円分のクーポン1セットに1000円分のおまけがついてきて観光にお得なんですよ。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
五島列島の政治・経済・文化の中心、五島市にあるのが福江島。その面積は326.43平方km(平均すると東西18km/南北18kmの正方形に近い形)と、さほど大きな島ではありません。
主要道の国道384号線を中心として、島の海岸線に沿ってぐるりと一周できる道路がありますが、1日あればゆっくりと寄り道しながら回れる距離ですので、レンタカーやレンタルバイクを借りての一周旅行をお勧めします。
この写真の記事を見る ≫
五島列島は、2018年に世界遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の主要なスポットのひとつとして注目の島々。その五島列島で一番アクセスしやすいのが福江島です。
江戸時代からのキリスト教禁教令が廃止されて以降、五島列島で最初に建てられた「堂崎天主堂」。残念ながら世界遺産暫定リストの構成資産からは外されてしまいましたが、五島を代表する威風堂々とした教会であることに変わりはありません。
この写真の記事を見る ≫
五島列島の北東部に当たる上五島(かみごとう)地域は、中通島と若松島を中心に新上五島町となっていて、九州本土とは博多からのフェリー、長崎や佐世保から高速船やフェリーで結ばれています。
頭ヶ島(かしらがしま)は、中通島の東端と頭ヶ島大橋で結ばれた小さな島。この「頭ヶ島天主堂」は新上五島町を代表する教会で、町内で唯一、世界遺産として登録された構成資産のうちのひとつとなっています。この珍しい石造の教会は、上五島・中通島出身の棟梁であり、建築家である鉄川与助により設計施工されました。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
「江上天主堂」は奈留島北西部に大きく突き出した半島部の西側、大串湾に面した海辺近くにあります。
山にほど近い河口の平坦地に建てたため、建物周囲に雨水が溢れても大丈夫なよう、高床式の構造になっています。木造平屋瓦葺きのロマネスク様式による建物で二段になった切妻屋根と円形のアーチを持つ2つの小窓、天主堂と筆書された額が特徴的。入江に面した森から見える白と水色の外観はとても愛らしいんですよ。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
長崎県佐世保市相浦港からフェリーで50分、1日あれば徒歩で一周できるほど小さな島、「黒島」。明治期のレンガ造教会として規模・完成度とも素晴らしく、その後の教会建築に大きな影響を及ぼした島のシンボル「黒島天主堂」は、フランス人マルマン神父指導の元、黒島の信徒全員の奉仕により5年の歳月をかけて造られました。
※構成資産の教会堂見学は事前連絡が必要です。観光の際には公式サイトをご確認ください。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
総延長1500mの洞窟でコウモリに会おう!長崎県「七ツ釜鍾乳洞」by ShinYah シンヤ
地図を見る長崎県にある「七ツ釜鍾乳洞」は、全国でも珍しい石灰質砂岩層で形成された鍾乳洞で、国の天然記念物に指定されています。
「七ツ釜鍾乳洞」とは、周辺の地域一帯に広がる幾つもの洞穴が合わさった鍾乳洞群を総称して呼ぶ名称で、その内観光用として開放されているのは「清水洞」という洞窟です。この鍾乳洞群に存在する洞穴の数は、現在確認されているだけで35個、総延長は1500m以上にも及びます。一般に観光できるのは入口から250mの地点までですが、その先500mの未公開区間を探検できるツアーも実施されています。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
長崎バイオパーク」の総面積は約30万平方メートル、飼育動物数は約200種類、栽培植物数は約1000種類に及びます。園内は12のゾーンに分かれており、それぞれのゾーンが見どころたっぷり。
ただ観察する動植物園ではなく、自然との共生をコンセプトに造られていて、オリや柵を極力設けない「生態展示」方式を採用。たくさんのカピバラと直接触れ合えることから、カピバラ愛好家にはカピバラの聖地としても有名。全国からファンが観光に訪れています。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
長崎港から約10kmの沖合に浮かぶ伊王島は雄大な自然に恵まれて、眺めの良いスポットが点在しています。伊王島は、長崎市街地から船で約19分、車で約30分という良好なアクセスも旅行先として便利!
島の最北部、海を見下ろす絶景に佇む伊王島灯台。周辺が伊王島灯台公園として整備されて、夕陽丘展望所や灯台記念館などもあります。伊王島灯台は日本で最初の鉄造洋式灯台で1870年に初点灯しました。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
馬込(まごめ)教会は1931年(昭和6年)に完成、長崎湾を望む高台に建っています。正式名称は聖ミカエル天主堂ですが、馬込教会・馬込天主堂・沖之島教会など、色々な呼び方がある珍しい教会です。中央祭壇には大天使、聖ミカエルの像が掲げられて厳かな雰囲気が漂っています。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
「i+Land nagasaki(アイランドナガサキ)」は、カップル・ファミリー・女子旅にも楽しめるリゾート施設。広々とした敷地には宿泊棟・レストラン・リラクゼーション施設・プレイキッズランド・温泉施設などが建ち、島内観光に快適なレンタサイクルもあります。 この写真の記事を見る ≫
島原の歴史を伝える名城「島原城」とその城下町を廻る旅!by 後藤 徹雄
地図を見る長崎県南東部の島原半島は、熊本県の天草諸島とともに「雲仙天草国立公園」を構成する風光明媚な観光地。また、南蛮文化とキリシタン受難の歴史に彩られた地域です。
その中心「島原」は穏やかな内海に面した花と湧水の町であり、島原藩時代の政庁「島原城」には五重の天守と三基の櫓が復元。内部は歴史資料館で、1階はキリシタン史料で島原の乱にまつわる史料、2階に郷土資料として松平家家宝や歴代藩主の史料、3階が民族資料として庶民の生活史料が展示されています。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
島原市は、市内のいたるところに湧水があることでも知られています。そんな島原市の中心にある「鯉の泳ぐまち」は地域住民によって美しく保たれた水路と、そこに放たれた色鮮やかな錦鯉が優雅に泳ぐ観光エリア。 この写真の記事を見る ≫
「鯉の泳ぐまち」の一角にある「湧水庭園 四明荘」は豊かな湧水を利用して作られた住宅庭園。透き通るような美しい水をいかしたその独特の景観が訪れる人を魅了する、島原市内でも人気急上昇中の観光スポットなのです。 この写真の記事を見る ≫
「雲仙岳」と言えば、平成に入ってからの噴火が記憶に新しいところ。その噴火によってできた「平成新山」は、観光で絶対見ておきたい見所の一つです。
妙見岳と野岳鞍部の標高約1080mに位置する「仁田峠展望所」の辺りは自然が豊かで、昭和9年に日本最初の国立公園に指定されました。仁田峠からさらに上、標高1333mの妙見岳駅までは「雲仙ロープウェイ」が運行していて、空からの美しい景色や、空中散歩を体感することができます。仁田峠から望むよりも妙見岳から見た方が、迫力のある平成新山をより近くで見られますよ。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
標高700mの山中にある「雲仙温泉」は日本初の国立公園に湧く温泉。硫黄の匂いと立ち込める水蒸気が、さながら地獄のように見える「雲仙地獄」を取り囲むように旅館・ホテルが立ち並ぶ大きな温泉街が形成されています。
もともとは「温泉」と書いて”うんぜん”と呼んでいたのが「雲仙」と字を改めたとされ、その名の由来がやはり温泉だったという逸話が残る程、ここはまさに温泉中の温泉といえる土地なんです。
この写真の記事を見る ≫
吉田松陰も訪れたと言われる雲仙の小地獄温泉は、1731年に開湯された歴史ある温泉。その日帰り入浴施設が「小地獄温泉館」です。
湯色は雲仙随一とも称される乳白色で、手をつけると5cm程度でもう見えなくなるほどの濁り具合です。そして最大の特徴はその臭いで、単純硫黄泉なので硫黄の臭いが強烈。お風呂は男女別に大浴場各2つと打たせ湯があり、温度は熱めとかなり熱めの2つとなっています。
この写真の記事を見る ≫
長崎県島原半島の西側に位置する小浜(おばま)温泉。夕日の美しさで知られる橘湾の海岸一帯に温泉が涌いて、温泉街のあちこちから湯煙が上がっています。713年の『肥前風土記』にも記述の残る小浜温泉の歴史は古く、源泉温度が高く湯量も豊富、泉温と湧出量の積で求める放熱量は日本一と言われています。
立ち寄り湯が楽しめる旅館や共同浴場が点在し、その中でも眺望の良さ抜群で観光客の人気を集めるのは「波の湯茜」。すぐ目の前に海が広がり開放感抜群!昼間は美しい海を眺め、夕日の頃は茜色に染まる空や海を眺めながら、温泉を満喫してください。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
小浜バスターミナルから徒歩約5分の場所、小浜マリンパークにある足湯「ほっとふっと105」は、温泉の源泉温度105度に因んで、全長105m。足つぼを刺激できるウォーキング足湯やペット専用の足湯などもあり、ペットも一緒に楽しめる足湯です。源泉すぐ近くの湯はとても熱いので、利用の際は下流がお勧め。海のそばでロケーションも抜群の観光スポットです! この写真の記事を見る ≫
長崎の雄大な自然を感じよう!水の都・島原のおすすめスポットby Nami Kita
地図を見る島原の美しい海には沢山の野生のイルカが生息。口之津港やかづさ港では1年を通して船からのイルカウォッチングを楽しむことができます。
船に乗ると船頭さんがイルカが沢山いるスポットに連れて行ってくれるので、ほぼ間違いなく遭遇できると言われています。観測率はなんと99%!船からとはいえ間近で悠々と泳ぐイルカたちの群れは迫力満点です。
乗船中は揺れることがあるので、船酔いしやすい人は酔い止めも持参すると良いでしょう。定員があるので、観光するなら事前に予約の電話を忘れずに。
この写真の記事を見る ≫
いかがでしたでしょうか?古来から諸外国との貿易港として発展してきた長崎県。そんな特殊な歴史がある県だからこそ、異国情緒ただよう独特の雰囲気を観光で体験できます。オランダの街並みを再現した日本最大規模のテーマパーク「ハウステンボス」をはじめ、点在するエキゾチックな観光スポットをぜひ訪れてみましょう。
旅行は非日常の出来事。長崎観光ではまるで海外へ来たかと錯覚するような、非日常の旅を満喫できるに違いありません。長崎観光へ行かれる際は、ぜひとも今回の記事を参考にしてくださいね!
この記事の関連MEMO
- 広告 -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索