仙台のおすすめ観光スポット28選 歴史スポットもグルメも!

仙台のおすすめ観光スポット28選 歴史スポットもグルメも!

更新日:2024/10/01 12:38

トラベルjp 編集部のプロフィール写真 トラベルjp 編集部

“杜の都”の名で知られる宮城県仙台市は“独眼竜”伊達政宗公のお膝元。抜群の人気を誇る名将ゆかりの青葉城(仙台城)、瑞鳳殿や大崎八幡宮は仙台観光の第一歩。そしてグルメのお楽しみ、牛タンは絶対外せませんね。

宿泊は市内でもいいですが、奥座敷には秋保温泉や作並温泉といった名湯もひかえています。今回は元旅行会社スタッフのトラベルjp 編集部 佐藤が、仙台のおすすめスポット、グルメなどをご紹介します。

目次

もっと見る

1.伊達政宗が築いた「仙台城(青葉城)」から観光スタート!

1.伊達政宗が築いた「仙台城(青葉城)」から観光スタート!

提供元:photoAC

https://www.photo-ac.com/地図を見る

有名な戦国武将、伊達政宗が築城したことでも知られる「仙台城」は仙台を代表する観光名所。雅称は「青葉城」で、地元ではこちらの呼び名の方が一般的です。本丸跡には、仙台城跡で一番の目玉である“伊達政宗騎馬像”があり、騎乗の凛々しい伊達政宗が城下を見下ろしています。伊達政宗は、奥州(東北)の有力大名である伊達家の17代目で、仙台藩の初代藩主。仙台城を築城し街を開いたこともあり、地元の英雄です。

太平洋戦争の空襲により焼失後、仙台城跡で唯一復元された脇櫓より、坂道の遊歩道をゆっくり15分程度登ると、仙台城の本丸跡に到着します。青葉山の断崖絶壁を利用した高台となっている本丸は、市街地を一望できる絶好の展望スポットです。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市青葉区天守台青葉城址
電話番号:022-227-7077
アクセス:
JR仙台駅より観光シティループバス「るーぷる仙台」で約26分
地下鉄国際センター駅から徒歩約20分

2.伊達政宗が眠る絢爛豪華な霊廟「瑞鳳殿」

2.伊達政宗が眠る絢爛豪華な霊廟「瑞鳳殿」

仙台藩祖・伊達政宗眠る絢爛豪華な霊廟を観る〜瑞鳳殿〜

地図を見る

仙台市街の南、仙台城跡の東に位置する経ヶ峯という名の丘。この丘を上り詰めたところに仙台が誇る名将であり、仙台藩祖である伊達政宗の霊廟「瑞鳳殿」があります。残念ながら太平洋戦争の空襲によって霊屋は消失してしまいましたが、伊達家の寄付や市民の再建の機運の高まりによって美しく復元され、現在も大切に守られています。

瑞鳳殿の両脇には、政宗に来世も仕えようと殉死した家臣15名と家臣に仕えた陪臣5名の石塔も並びます。殉死者が多いということは慕われた証といえますが、殉死を義とする考えは、当時すでにマイナーでした。こうした部分からも、江戸期を迎えても戦国武士としての価値観や武士道観を強く持っていた政宗の片鱗を窺うことができます。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
電話番号:022-262-6250
営業時間:9:00〜16:30
休業日:12月31日
アクセス:
JR仙台駅より観光シティループバス「るーぷる仙台」で約15分
地下鉄大町西公園駅から徒歩約15分 この写真の記事を見る ≫

3.伊達政宗の遺志を受け継ぐ仙台の総鎮守「大崎八幡宮」

3.伊達政宗の遺志を受け継ぐ仙台の総鎮守「大崎八幡宮」

伊達政宗の遺志を受け継ぐ、仙台北辺の名社名刹を訪ねる

地図を見る

仙台観光といえば、やはりテーマは“伊達政宗”でしょう。政宗の築いた仙台城や政宗の御霊屋である瑞鳳殿には、多くの人々が観光に訪れます。しかし、彼の想いの込められたものはそれだけではありません。

「大崎八幡宮」はもともと岩出山(政宗の仙台城以前の居城)に鎮座していた大崎地方の鎮守であり、政宗がかねてより深く崇敬していた神社です。そのため、政宗は新たな城下町となった仙台に移し、新たな居城の乾(北西)の守護と新たな居城の都・仙台の総鎮守を大崎八幡宮に任せたのです。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
電話番号:022-234-3606
営業時間:9:00〜16:00(祈願受付)
アクセス:
JR仙台駅より観光シティループバス「るーぷる仙台」で約45分
JR国見駅またはJR東北福祉大前駅から徒歩約15分 この写真の記事を見る ≫

4.庭園が美しい伊達家ゆかりの古刹「輪王寺」

4.庭園が美しい伊達家ゆかりの古刹「輪王寺」

伊達政宗の遺志を受け継ぐ、仙台北辺の名社名刹を訪ねる

地図を見る

「輪王寺」は嘉吉元(1441)年に伊達氏によって創建されました。すなわち、政宗誕生以前から伊達氏の庇護を受けてきた寺院です。伊達氏の居城が変わるたびに輪王寺もこれに従い、仙台にもまた移ってきたのです。

明治維新で藩の庇護を失い、火事で焼失。そのため移ってきた当時の建物はありませんが、境内には政宗の8男・竹松丸と政宗夫人・愛姫の母の墓があります。5月中旬には菖蒲の咲きそろう美しい池泉回遊式庭園があり、こちらも観光の見どころです。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市青葉区北山1-14-1
電話番号:022-234-5327
営業時間:8:00〜17:00
アクセス:地下鉄北仙台駅から徒歩約15分 この写真の記事を見る ≫

5.市内の主要観光スポットは「るーぷる仙台」におまかせ

5.市内の主要観光スポットは「るーぷる仙台」におまかせ
猫乃 みいこ

るーぷる仙台で巡る!杜の都仙台で歴史・自然・グルメのオススメワンデートリップby 猫乃 みいこ

地図を見る

杜の都といわれるほど街に自然があふれ、伊達政宗の領地であったことから歴史的建造物も堪能できる宮城県仙台市。そんな見どころいっぱいの仙台を1日で効率よく観光するのにおすすめなのが、乗り降り自由、時間も自由な循環バス「るーぷる仙台」。仙台駅前を出発し、“瑞鳳殿”や“仙台城跡”、定禅寺通りなど14の停留所を回って仙台駅へ戻ってきます。

外見はレトロなバスですが、車内は最新式。バス停ごとに最寄りの観光スポットの映像がモニターで映され、音声で説明をしてくれるほか、運転手さんによってはマイクで補足説明もしてくれるので、最新情報や裏情報を知ることができますよ。 この写真の記事を見る ≫

6.あの名物おはぎはココ!仙台の奥座敷「秋保温泉」

6.あの名物おはぎはココ!仙台の奥座敷「秋保温泉」

良縁祈願も!仙台の奥座敷・秋保は町全体がパワースポット!?

地図を見る

古くは平安前期の古今和歌集などにも登場してくる仙台の奥座敷と呼ばれる「秋保(あきう)温泉」。その昔、6世紀の欽明天皇の疱瘡を治したとされる名湯は、JR仙台駅から車でわずか30分ほどの場所にあります。温泉街に着いたらまず、観光案内所と足湯が併設された“秋保・里センター”で情報をキャッチするのがおすすめ!

そして“秋保・里センター”から徒歩5分ほどの場所には、大勢の人が買い求める名物「秋保おはぎ」を販売するスーパー“主婦の店 さいち”があります。「秋保おはぎ」は、もち米を蒸して米粒が残る程度に軽くついて丸め、粒あんで包んだ和菓子。全国放送のテレビ番組などでたびたび紹介されていることもあり、1日で平日でも5千個、休日は1万個、彼岸時期には2万個も売れるほどの評判なのです。

<主婦の店 さいち基本情報>
住所:宮城県仙台市太白区秋保町湯元薬師23
電話番号:022-398-2101
営業時間:9:00〜19:00
アクセス:
JR仙台駅から車で約30分
JR仙台駅からバスで約40分 この写真の記事を見る ≫

7.大迫力の「秋保大滝」とパワースポット

7.大迫力の「秋保大滝」とパワースポット

『日本の滝百選』大迫力の秋保大滝と『新・奥の細道』〜宮城県仙台市〜

地図を見る

「秋保大滝」は秋保温泉からほど近く、多くの観光客が訪れる観光名所です。滝壺まで降りることができて、美しく大きな滝を間近で見られることが特徴の秋保大滝。レストハウスや駐車場も完備されているので気軽に遊びに行けるのは嬉しいですね。

秋保大滝のすぐそばには“秋保大滝不動尊”があり、裏手の滝見台から見る瀑布の眺めも圧巻。正式名称は“滝本山西光寺”で、慈覚大師円仁が近くの秋保大滝で100日間荒修行をしたのち、山形の立石寺(山寺)を開山したといわれ、立石寺の奥の院となっています。お堂にお祀りされている不動尊像は、願望成就にご利益が。お堂の欄干のどこかに彫られ、見つけると良縁に恵まれると言われる“鯉”もぜひ探してみてくださいね。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝
電話番号:022-398-2323(秋保温泉郷観光案内所)
アクセス:JR仙台駅からバスで約30分 この写真の記事を見る ≫

8.仙台の伝統工芸に親しむなら「秋保工芸の里」

8.仙台の伝統工芸に親しむなら「秋保工芸の里」
おしみ ゆかり

宮城県「秋保」フォトジェニックな日帰り女子旅by おしみ ゆかり

秋保といえば温泉街ですが、職人が集まる里としても有名。「秋保工芸の里」には8つの工房があり、仙台木地蝋(きじろう)塗が特徴の仙台箪笥、赤と黒だけで着色される仙台こけしなど、伝統工芸が作られる様子を間近に見ることができます。

職人が手がけた工芸品を購入できるほか、箸の漆塗りやこけしの絵付けなどの体験も魅力的。実際に手を動かしてみることで、職人の技の巧みさがより際立ちます。しかしながら、慣れないながらも自作した工芸品は愛着が湧くもの。完成品はそのまま持って帰って仙台観光のお土産にすることができますよ。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市太白区秋保町湯元字上原54-20
電話番号:022-398-2673
営業時間:9:00〜17:00
アクセス:
仙台市中心部から車で約30分
仙台南ICから車で約15分
仙台駅前からバスで約40分 この写真の記事を見る ≫

9.恋人の聖地「磊々峡」は散策におすすめ

9.恋人の聖地「磊々峡」は散策におすすめ
藤田 聡

仙台・秋保温泉「磊々峡ライトアップ」は夜の渓谷が絶景に大変身!by 藤田 聡

秋保温泉の中心部に流れる名取川が侵食してできた「磊々峡(らいらいきょう)」は、思いがけず温泉地から近い位置にあります。遊歩道も整備され、温泉客や一般観光客でにぎわいを見せるところで、“県立自然公園二口渓谷”に指定されています。

磊々峡の中心部にある“覗き橋”の下を覗くと、天然のハート型をしたくぼみがあります。“恋人の聖地”としても登録されていて、間近に眺めるための階段も設置されています。紅葉の時期に楽しめる雰囲気満点のライトアップも見逃せません。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市太白区秋保町湯元
電話番号:022-398-2323
アクセス:JR仙台駅からバスで約55分 この写真の記事を見る ≫

10.日光だけじゃない!仙台にもあった「仙台東照宮」

10.日光だけじゃない!仙台にもあった「仙台東照宮」

提供元:宮城県観光戦略課

https://digi-photo.pref.miyagi.jp/地図を見る

徳川家康を祀る「仙台東照宮」は、仙台藩二代藩主伊達忠宗によって承応3(1654)年に創建されました。花崗岩造りの石鳥居や華麗な本殿、細工が美しい唐門など、多くの重要文化財を見ることができます。

また、毎月第4日曜日に開催される骨董市も大人気!古民具や焼物を始めとした生活骨董が並び、地元の方から観光客まで大勢の人で賑わいます。東北6県から品が集められた歴史ある骨董市で、思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1
電話番号:022-234-3247
営業時間:8:00〜17:00(参拝は24時間可能)
アクセス:JR東照宮駅から徒歩約3分

11.地域に根差した水族館「仙台うみの杜水族館」

11.地域に根差した水族館「仙台うみの杜水族館」

体験型プログラムが充実!「仙台うみの杜水族館」で海のいきものに急接近!

地図を見る

仙台市の高砂中央公園にある「仙台うみの杜水族館」は、2015年に“復興を象徴する水族館”としてオープンしました。三陸の海や川を再現したエリアも多く、まさに地域に根差した水族館、という言葉がふさわしい施設です。例えば、目玉といえる巨大水槽では三陸の海を再現。幅14m、水深は7.5m、水量はなんと990tもある水槽で、悠々と泳ぐ多種多様な生き物を見ることができます。

オタリアやペンギンのフレンドリータイム、イルカタッチ&フォト、バックヤードツアーなど楽しいイベントが盛りだくさん!公式サイトで事前にスケジュールを確認しておくのがおすすめです。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市宮城野区中野4-6
電話番号:022-355-2222
営業時間:9:00〜17:30(最終入館17:00)
アクセス:JR中野栄駅から徒歩約15分、バスで約7分 この写真の記事を見る ≫

12.「仙台市天文台」で宇宙について学びを深める

12.「仙台市天文台」で宇宙について学びを深める

提供元:写真AC

https://www.photo-ac.com/

60年以上の歴史を持つ「仙台市天文台」は、美しい夜空を投映するプラネタリウムや、模型や映像を多用して宇宙について解説する展示室、日本屈指の大きさを誇る口径1.3m“ひとみ望遠鏡”などを備えた天文総合博物館です。

天文分野の博物館としては日本有数の大きさを誇る展示室。頭上にある巨大な木星や土星をはじめとした模型、惑星や星々の鮮明な写真は美しく、仙台藩で使われた歴史をもち、国の重要文化財に指定されている昔の天文機器等も展示され、宇宙についてさまざまな角度から学ぶことができる観光スポットです。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9-29-32
電話番号:022-391-1300
平日・日曜日・祝日の営業時間:9:00〜17:00
土曜日の営業時間:9:00〜21:30(展示室は17:00まで)
休業日:水曜日・第3火曜日・年末年始(12月29日-1月3日)
アクセス:JR仙台駅前から車で約30分

13.ウイスキー造りの真髄を見る「ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所」

13.ウイスキー造りの真髄を見る「ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所」
舟津 カナ

ニッカ宮城峡蒸溜所は試飲や見学だけじゃない!限定ウイスキーを狙え!by 舟津 カナ

地図を見る

NHK連続ドラマ小説で話題となったニッカウヰスキー。創業者のウイスキー作りへの熱い情熱を肌で感じられるのが、こちらの蒸溜所。豊かな大自然に囲まれた「ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所」内には、電線が1本も見当たりません。良い環境があってこそウイスキーが育つという考えのもと、必要以上に木を伐採せず、電線は全て地下に埋められているのです。

観光に訪れた際には、ガイドの説明を受けながら広大な敷地内を探索してみましょう。所要時間は試飲の時間も含めて約70分、ぜひ偉業を肌で感じてみてはいかがでしょうか。その歴史や製造工程を知る程に、なんと奥の深い壮大なドラマを持って実現したのだろうと、きっと胸が熱くなるはずです。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地
電話番号:022-395-2865
営業時間:9:15〜16:00
アクセス:
JR仙台駅からバスで約1時間
仙台宮城ICから車で約25分 この写真の記事を見る ≫

14.鳳凰の鳴き声が聞こえるかも?穴場景勝地「鳳鳴四十八滝」

14.鳳凰の鳴き声が聞こえるかも?穴場景勝地「鳳鳴四十八滝」

提供元:仙台観光国際協会

https://sendai.lookatme.jp/site/welcome.me地図を見る

国道48号沿い、仙台ハイランド入り口付近の広瀬川に連なる「鳳鳴四十八滝(ほうめいしじゅうはちたき)」。滝から響く水音が伝説の鳥“鳳凰”の鳴き声のように美しいことから名付けられたといわれています。

緑豊かな森の中に流れる階段状の滝は白い泡を成すほど勢いが激しく、標高520メートルの鎌倉山をバックに流れる風景に心が癒されます。仙台の知られざる穴場観光スポットです。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市青葉区作並字棒目木
電話番号:070-1143-6633(作並・定義地区観光案内所)
アクセス:仙台宮城ICから車で約25分

15.子連れでの観光にピッタリ「仙台市八木山動物公園」

15.子連れでの観光にピッタリ「仙台市八木山動物公園」

仙台・青葉山周辺でちょっと知的なミュージアムめぐり!

地図を見る

青葉山周辺には、リラックスして楽しめる動物園があります。「仙台市八木山動物公園」はサル、ライオン、ゾウ、キリンといった動物園の主役たちが目白押し!イベントや勉強会なども多く開催されており、いつも多くの子どもたちがはしゃぎまわっているとても賑やかで楽しい動物園です。

地下鉄駅から徒歩すぐ。隣には遊園地“八木山ベニーランド”もあり、休日には家族連れやカップルで楽しい一日を過ごすことができますよ。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市太白区八木山本町1-43
電話番号:022-229-0631
3月〜10月の営業時間:9:00〜16:45
11月〜2月の営業時間:9:00〜16:00
休園日:毎週水曜日・年末年始
アクセス:地下鉄八木山動物公園駅から徒歩すぐ この写真の記事を見る ≫

16.観光客でも訪れやすい仙台の台所「仙台朝市」

16.観光客でも訪れやすい仙台の台所「仙台朝市」

提供元:宮城県観光戦略課

https://digi-photo.pref.miyagi.jp/

仙台駅から徒歩5分ほど、都心のビルの合間にありながら、青空市場として始まった旧来の雰囲気を今でも残す「仙台朝市」。朝市という名前ですが夕方まで市場が開かれており、プロから一般客まで幅広く買い物に訪れます。

市場での買い物の良さは、何といっても新鮮な地元食材がお得に買えること。冬なら仙台名産のせりや松島の牡蠣、夏なら気仙沼のカツオなど、時期ごとに旬の地元食材がたくさん並んでいます。扱うお店も複数あるので、どの店舗で何の食材が安いのか、まずは一通り眺めてみるのがコツ。値段交渉可能な店舗では店員さんとのコミュニケーションを楽しみつつ、地元ならではの新鮮食材を観光のお土産に選んでみてはいかがでしょうか。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市青葉区中央3-8-5
電話番号:022-262-7173
営業時間:8:00〜18:00(店舗により若干異なる)
アクセス:
JR仙台駅から徒歩約5分
地下鉄仙台駅から徒歩約1分

17.ユネスコ記憶遺産「仙台市博物館」で支倉常長の足跡をたどる

17.ユネスコ記憶遺産「仙台市博物館」で支倉常長の足跡をたどる
猫乃 みいこ

ユネスコ世界記憶遺産に登録!400年前にヨーロッパに渡った支倉常長に会える仙台へ…by 猫乃 みいこ

地図を見る

「仙台市博物館」は伊達家から寄贈された多くの資料をはじめ歴史・文化・技術工芸など約9万点の収蔵品があり、常設展は年に4回の展示替えを行っています。慶長遣欧使節に関する資料は常設展の「テーマ展示室2」で実物を見ることができ、音声ガイドで解説を聴くことができます。

今から400年も前に日本からヨーロッパに渡った慶長遣欧使節は、仙台藩主の伊達政宗がヨーロッパに派遣した一行。使節を率いたのが支倉常長(はせくらつねなが)。“日本人ではじめて大西洋を横断した男”といわれています。日本からヨーロッパに渡った慶長遣欧使節が持ち帰った貴重な資料は国宝に指定され、2013年6月にはユネスコの“世界記憶遺産”に登録されました。仙台市博物館近くには支倉常長像が建ち、現在の仙台の風景を見守っています。400年以上前の歴史をたどる旅。支倉常長に会いに行ってみませんか?

<基本情報>
住所:宮城県仙台市青葉区川内26番地<仙台城三の丸跡>
電話番号:022-225-3074
営業時間:9:00〜16:45
アクセス:
JR仙台駅より観光シティループバス「るーぷる仙台」で約20分
仙台宮城ICより車で約10分 この写真の記事を見る ≫

18.高さ100メートル!?「仙台大観音」

18.高さ100メートル!?「仙台大観音」

高さ100メートル!?仙台大観音の魅力

地図を見る

JR仙台駅から市営バスで30分ほど移動すると、街中のベッドタウンに白い巨大な建造物が見えてきます。その正体は仏像で、正式な名称は「仙台大観音」といいます。仙台市市政100年を記念し個人が建立したもので、像の高さとしては世界でも有数です。

仙台大観音の内部は12層に分かれ、台座と像の高さを合わせて100メートルにもなります。アメリカ合衆国の自由の女神像が台座を含めて93メートルなので実は自由の女神像よりも高さがあり、その姿は伊達政宗公の銅像がある青葉山公園からも望むことができますよ。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市泉区実沢中山南31-36
電話番号:022-278-3331
平日の胎内拝観時間:10:00〜15:30(最終入館 15:00)
土日祝日の胎内拝観時間:10:00〜16:00(最終入館 15:30)
アクセス:
JR仙台駅から車で約30分
仙台宮城ICから車で約10分 この写真の記事を見る ≫

19.名物のあぶらあげも忘れずに!平家落人の里「定義如来西方寺」

19.名物のあぶらあげも忘れずに!平家落人の里「定義如来西方寺」

提供元:仙台観光国際協会

https://digi-photo.pref.miyagi.jp/photo/010307-2/地図を見る

一生に一度の大願をかなえてくださる如来様として、古来より信仰されてきた「定義(じょうげ)如来西方寺」は平家落人の里として知られています。安徳天皇の遺品が眠る“天皇塚”に墓標として植えられた2本のケヤキは、いつしか1本となったことから“連理のケヤキ”と呼ばれ、縁結びのご神木として信仰を集めています。境内にはその他にも五重塔や茶処などがあり、のんびり観光することができますよ。

また、定義如来西方寺の門前仲町には、名物“三角定義あぶらあげ”があります。大豆100%の厚切りにした豆腐をじっくり二度揚げして作られるあぶらあげは、外はカリッと、中はふっくらでとっても美味しいんです!好みでお醤油と七味をかけて食べると、より味が引き締まるのでおすすめです。観光の際は忘れずに食べてみてくださいね。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市青葉区大倉上下1
電話番号:022-393-2011
営業時間:7:45〜16:15
アクセス:仙台駅からバスで約80分

20.2万年前の世界に思いを馳せる「地底の森ミュージアム」

20.2万年前の世界に思いを馳せる「地底の森ミュージアム」

仙台で行きたい!「ちょっと変わった」ミュージアム!

地図を見る

開発に先立つ調査の際に発掘された旧石器時代の湿地林の跡と、旧石器人のキャンプ跡をそのままの形で保存し公開しているという、世界的にも非常に珍しい「地底の森ミュージアム」。階段を降りるといきなり現れる太古の大地に、タイムスリップしたような不思議な感覚を味わうことができます。

地下に大きな空間を拵えて森の保存がなされた展示空間は、太古の歴史と現在を重ね合わせるのにぴったりの静謐な空間。遺跡展示室内にいるだけで心が洗われるような感覚に浸ることができる、観光におすすめのミュージアムです。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市太白区長町南4-3-1
電話番号:022-246-9153
営業時間:9:00〜16:45(入館は16:15まで)
アクセス:
地下鉄長町南駅から徒歩約5分
JR長町駅から徒歩約20分
仙台南ICから車で約15分 この写真の記事を見る ≫

21.「牛タン通り」で杜の都のグルメを味わう

21.「牛タン通り」で杜の都のグルメを味わう

杜の都・仙台に行ったら絶対に食べるべき!おすすめグルメベスト3

仙台のグルメといえば?と聞けば、観光客だけでなく、ほぼすべての人が名前を出すであろう「牛タン」。仙台市内にはいくつもの牛タンの店が並び、どのお店に入ったらいいかわからなくほど。そんな観光客におすすめなのが、JR仙台駅3階にある「牛タン通り」です。

仙台発祥の6店舗が店を構える「牛タン通り」では、塩焼きや味噌焼き、厚切りから薄切りまで、各店舗こだわりの牛タンを食べ比べることができるのが魅力。朝は10時から、夜は21時過ぎまで営業している店が多く、朝昼晩いつ訪れても牛タンを味わえるのが嬉しいですね。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 JR仙台駅3階
営業時間:店舗による
アクセス:JR仙台駅3階新幹線中央改札口の右奥 この写真の記事を見る ≫

22.家族みんなで楽しめる!「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」

22.家族みんなで楽しめる!「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」

アンパンマンとお誕生日会「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」が楽しすぎ…

仙台の英雄といえば“伊達政宗”ですが、子どもたちの英雄といえばやはりアンパンマンです。まるでアンパンマンの世界に入り込んだような2階の体験型ミュージアムは、展示品に触っても大丈夫。赤ちゃんから小さな子どもまでのびのびと遊べる、さまざまなエリアが用意されています。

アンパンマンと仲間たちが大活躍するミニステージや紙芝居、クラフト体験などのイベントは、事前にウェブサイトでスケジュールをチェックしてから訪れるのがおすすめ!1階にはショップとレストランも備わっています。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14
電話番号:022-298-8855
営業時間:10:00〜17:00(ミュージアム最終入館16:00)
アクセス:
JR仙台駅東口から徒歩約9分
地下鉄宮城野通駅から徒歩約7分
仙台宮城ICより車で約15分 この写真の記事を見る ≫

23.恋人の聖地は紅葉も見事「作並温泉郷」

23.恋人の聖地は紅葉も見事「作並温泉郷」

湯神が守る恋!宮城「作並温泉」で叶える恋の湯めぐりツアー

地図を見る

古くから仙台の奥座敷として知られ、多くの文化人が親しんできた「作並温泉郷」。
無色透明で効能豊かな泉質は、肌あたりが優しいことから“美女づくりの湯”としても有名です。

また、作並温泉郷は縁結びの神“湯神神社”を総本山とする恋人の聖地にも指定されています。計7体のお地蔵さまに“恋のお湯かけ小瓶”のお湯をかけると、恋愛にご利益があるといわれています。宮城県屈指の紅葉名所でもあり、デートスポットやプロポーズにおすすめですよ。

<作並温泉旅館組合基本情報>
住所:宮城県仙台市青葉区作並字元木16 岩松旅館内
電話番号: 022-395-2211
アクセス:
JR仙台駅からJR作並駅まで電車で約40分
JR仙台駅からバスで約50分
仙台宮城ICから車で約25分 この写真の記事を見る ≫

24.あの日を忘れないために。震災遺構「荒浜小学校」を訪れる旅へ

24.あの日を忘れないために。震災遺構「荒浜小学校」を訪れる旅へ
bow

「仙台市立荒浜小学校」が震災遺構として生き続ける理由by bow

地図を見る

東日本大震災の津波により、「荒浜小学校」の建物以外が根こそぎさらわれてしまった仙台市若林区荒浜地区。残った荒浜小学校も2階床上にまで津波が達して校舎が大きく損傷したものの、児童や教職員、付近の住民ら計320人が屋上に避難し、津波の被害から難を逃れたという歴史をもちます。

2016年に閉校しましたが、翌2017年には津波の脅威を後世に伝える新たな使命を授かり、震災遺構として一般公開を開始。津波の爪痕を校舎の中まで入って見ることができる貴重な震災遺構です。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市若林区荒浜字新堀端32-1
電話番号:022-355-8517
9月から6月までの営業時間:9:30〜16:00
7月から8月までの営業時間:9:30〜17:00
休館日:月曜日・第4木曜日(祝日を除く)・年末年始
アクセス:
仙台東ICから車で約10分
地下鉄荒井駅からバスで約14分 この写真の記事を見る ≫

25.1年中フルーツ狩りができる観光農園「JRフルーツパーク仙台あらはま」

25.1年中フルーツ狩りができる観光農園「JRフルーツパーク仙台あらはま」

提供元:宮城県観光戦略課

https://digi-photo.pref.miyagi.jp/photo/010480-2/

震災遺構“仙台市立荒浜小学校”のそばには、復興と地域の活性化を目的に、2021年3月に造られた観光農園「JRフルーツパーク仙台あらはま」があります。約8.5ヘクタールの面積をもつ園内には、ビニールハウスや畑で8品目、156品種もの果物や野菜が栽培されています。

そして、1年を通してフルーツ狩りを楽しめるのがこちらの魅力!秋には梨やブドウ、冬にはイチゴやリンゴなど、旬のフルーツを味わうことができますよ。市内有名ホテルのシェフがプロデュースするカフェでも、採れたての農産物を使った美味しい食事やスイーツが提供されています。

<基本情報>
住所:宮城県仙台市若林区荒浜新2-17-1
電話番号:022-390-0770
営業時間:10:00〜16:00
休園日:火曜日(祝日の場合翌平日)、年末年始
アクセス:
仙台駅から車で約30分
仙台東ICから車で約10分

26.豪華絢爛な七夕飾りは日本一!夏の風物詩「仙台七夕まつり」

26.豪華絢爛な七夕飾りは日本一!夏の風物詩「仙台七夕まつり」

提供元:宮城県観光戦略課

https://digi-photo.pref.miyagi.jp/photo/010124-2/地図を見る

仙台では1ヶ月遅れて8月7日が七夕。この日を中心として毎年8月6日〜8日に「仙台七夕まつり」が開催されます。街中に飾られる七夕飾りは、豪華絢爛でまさに紙で作られた芸術品!それがどこまでも続く優雅で圧巻な光景を見ようと、毎年約200万人もの観光客が訪れます。

仙台駅前からメイン会場のアーケード街へ入ると、10m程もある大きくて美しいくす玉、吹き流しなどの七夕飾りがどこまでも飾られています。この中央通りアーケード街が約800m、その先の一番町アーケード街に約900m、合わせて約1.7kmに約3,000本もの七夕飾りが並ぶ規模は圧巻です。

27.ケヤキ並木が光に包まれる「SENDAI光のページェント」

27.ケヤキ並木が光に包まれる「SENDAI光のページェント」

提供元:宮城県観光戦略課

https://digi-photo.pref.miyagi.jp/photo/010109-2/地図を見る

立派なケヤキ並木が約60万個もの電球で覆われるイルミネーションが、仙台の冬を代表するイベント「SENDAI光のページェント」。毎年12月に杜の都仙台の象徴である“定禅寺通り”を会場に開催され、遠方からの観光客も詰めかけます。

まるで光の森の中にいる様な感覚になるほど、大規模なイルミネーションは圧巻の光景。カラフルな派手さはありませんが、白熱電球色で統一された光で覆われた並木通りは、不思議と落ち着いてやさしい気持ちになれる、暖かいイルミネーションです。

<定禅寺通り基本情報>
住所:仙台市青葉区国分町2丁目付近
電話番号:022-222-2256(仙台市交通局案内センター)
アクセス:地下鉄勾当台公園駅から徒歩すぐ

28.街中がステージ!「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」

28.街中がステージ!「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」

提供元:仙台市観光課

https://sendai.lookatme.jp/site/welcome.me

例年9月に開催される「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」は、定禅寺通りをはじめとした仙台の街をステージにして開催される、日本最大級の音楽祭です。

国内外から多数のバンドがプロ・アマ問わず大集合。ジャズに限らず、ロックやブルースなど、さまざまなジャンルの演奏があちらこちらから聴こえてきます。商店街や公園などがその日だけ特別にステージに変身するので、もちろん参加は無料。気になる演奏があれば立ち止まって、気軽に音楽を楽しむことができるのが魅力です。

仙台観光で歴史と“いま”両方を堪能

仙台といえば伊達政宗。ゆかりの地を回るのは仙台観光の基本です。観光シティループバスを利用すれば、点在する観光地を効率よく回ることができますよ。しかしながら、仙台の魅力はそれだけに留まりません。

「仙台うみの杜水族館」や玄人好みのミュージアム、夏の“七夕祭り”や仙台の冬を代表するイベント“SENDAI光のページェント”に足を運べば、仙台の新たな良さを発見できるはず。お酒好きの方なら「ニッカウヰスキー仙台工場宮城峡蒸溜所」も外せないポイント。さまざまな顔をもつ仙台。歴史とモダンな魅力が混在する街を探索してみてください!

(文:トラベルjp 編集部 佐藤

2024年9月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -