茨城県の南部に位置するつくばは、つくばエクスプレスの快速利用で秋葉原駅から約45分とアクセス良好。また圏央道の開通でますます便利になりました。そんなつくばは、科学にまつわる観光スポットから筑波山などの自然まで見所豊富で、いろんな楽しみ方ができますよ。
今回は、トラベルjp ナビゲーターが現地取材した情報をもとに、関東在住のトラベルjp 編集部 赤木がセレクトしたおすすめ観光スポットをご紹介します。
最後にはモデルコースも紹介するので、茨城旅行の参考にしてみてくださいね。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「筑波宇宙センター」は、科学の街つくばを代表する観光スポット。敷地内には1994年に初めて打ち上げに成功した、全長50mもある本物のロケットが展示されています。
展示館のスペースドームは、いつでも無料で見学が可能。事前予約制のガイド付きの見学ツアーでは、宇宙飛行士養成エリアと“きぼう”運用管制室が見学できますよ。
※展示館「スペースドーム」は、建屋の外壁更新作業のため、2024年6月5日〜2025年春頃まで閉鎖予定。見学ツアー・臨時展示室見学・駐車場は、事前予約が必要です。
<基本情報>
住所:つくば市千現2-1-1
電話番号:029-868-2023
営業時間:10:00〜17:00
定休日:不定休、年末年始(12/29〜1/3)、施設点検日等
アクセス:JR荒川沖駅からバスで約15分「物質材料研究機構」下車、徒歩1分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
「筑波山神社」は筑波山を御神体と仰ぎ、境内は拝殿からなんと山頂までという広さ。約370haもあります。本殿は各山頂にありますが、山麓に拝殿があります。神社の境内にある、樹齢約800年、幹まわり9.8mの大杉は、大人気のパワースポット。参拝する拝殿に行く手前、随身門の右横にありますのでお見逃しなく!
筑波山神社で参拝の後、神社の境内から5分位上に登って行くと、ケーブルカー乗り場(宮脇駅)があり、そこから山頂(山頂駅)へと行くことができます。時間のある方はぜひ山頂まで行ってみてくださいね。
<基本情報>
住所:つくば市筑波1番地
電話番号:029-866-0502
営業時間:9:00〜17:00
アクセス:つくば駅から筑波山シャトルバスで約40分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
「筑波山」は“西の富士、東の筑波”として富士山と並び称され、朝夕に山肌の色を変えるところから“紫峰”とも呼ばれています。筑波神社の御神体でもあり、パワースポットとしても知られています。
山頂までは筑波山神社の近くにある宮脇駅からケーブルカーを利用して男体山頂まで登るか、つつじヶ丘駅からロープウェイで女体山頂まで登るかのいずれかになります。ロープウェイや山頂からは、関東平野を見下ろす絶景が楽しめます。
男体山頂と女体山頂を徒歩で移動することによって、ケーブルカーもロープウェイも両方楽しむことができますよ。
<基本情報>
住所:つくば市筑波
電話番号:029-866-1616(筑波山観光案内所)
営業時間:8:30〜17:15(筑波山観光案内所)
アクセス:
(男体山頂)筑波山神社そばの宮脇駅からケーブルカーで約8分「筑波山頂駅」下車
(女体山頂)つくば駅から筑波山シャトルバスで約50分「つつじヶ丘」下車、筑波山ロープウェイで約6分「女体山駅」下車
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
パワースポット「筑波山」で足湯♪露天風呂♪縁結び♪by スノードロップ
地図を見る筑波山神社の目の前にある筑波山江戸屋は、創業300年以上の県内屈指の老舗旅館です。「筑波山温泉」はアルカリ性単純温泉。透明で無臭ですがph値が10.1と非常に高く、美肌効果や神経痛、関節痛にも効能があると言われています。
日帰り入浴が利用できるので、筑波山観光の後にゆっくりするのもいいですね。日帰り温泉の受付時間は、午前11時30分〜午後2時ですので時間には注意が必要です。
<基本情報>
住所:つくば市筑波728(筑波山江戸屋)
電話番号:029-866-0321
営業時間(日帰り温泉):11:30〜15:00(受付時間は11:30〜14:00)
アクセス:つくばセンターからタクシーで約30分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
筑波山で大人のアスレチック!「フォレストアドベンチャー・つくば」by スノードロップ
地図を見る筑波山にある「フォレストアドベンチャー つくば」は、専用のハーネスを着用し木の上を渡っていく、森林体験型アウトドアパークです。つくばのコースは、小学校4年生以上または身長140cm以上の方が対象のため難易度が高く、大人も充分楽しめるアスレチック施設となっています。
迫力満点の景色を楽しめる100mジップスライドは木々の間を通り過ぎる風や緑の香り、木陰から差し込む柔らかい日差しをたっぷり感じることができます。特に2月から3月の梅の季節には、約1000本もの満開の梅林が眼下に広がる景色はフォレストアドベンチャー・つくばならではの素晴らしさです。
<基本情報>
住所:つくば市沼田1688
電話番号:090-4755-7800
営業時間:9:00〜17:00(7〜8月は18:00まで、11〜12月は16:00まで)
アクセス:バス停「筑波山神社入り口」から徒歩5分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
筑波山の麓にある「つくばわんわんランド」は、動物好きにはたまらないスポット。ワンちゃんやネコちゃんと触れ合えたり、スピードレースやショーなどのイベントも充実しています。世界最大級の木造犬展望台“モックン”や、ブランコや滑り台などの遊具、ミニ遊園地のある“わんぱく広場”は、子連れ旅行にぴったり!
誕生月の方は入園が半額になるお得なサービスがあるので、誕生日がわかるものを持って行きましょう。
<基本情報>
住所:つくば市大字沼田579
電話番号:029-866-1001
営業時間:
(3〜10月)10:00〜17:00
(11〜2月)10:00〜16:00
アクセス:土浦駅からバスで約40分「つくばわんわんランド入口」下車、徒歩2分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
科学を楽しみ、発見のある休日を「つくば」で過ごそう!by スノードロップ
地図を見る科学万博(つくば’85)が行われた時に設立された「つくばエキスポセンター」は、最新の科学技術や身近な科学に親しんでもらうことを目的とした科学館。世界最大級のプラネタリウムの他に、科学や技術に関する体験型の展示物も多数あり、サイエンスショーや科学教室などのイベントの開催にも力を入れています。
特にプラネタリウムは、生解説による季節の星座番組や、アニメのキャラクターと一緒に星空について楽しく学べる子供向け番組などを上映していて人気があります。
<基本情報>
住所:つくば市吾妻2-9
電話番号:029-858-1100
営業時間:9:50〜17:00 ※季節によって変更あり
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、臨時休館あり
アクセス:つくば駅から徒歩5分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
学びながら癒される!茨城県「国立科学博物館 筑波実験植物園」by スノードロップ
地図を見る「筑波実験植物園」は、国立科学博物館が植物の研究を推進するための施設で、筑波山の南裾にひろがる緑豊かな植物園です。約14haの敷地には、日本の代表的な植物や、世界の熱帯や乾燥地に生育する植物、筑波山で見られる植物など約3000種類が一般公開されています。
野外では針葉樹や広葉樹、砂礫や山地の植物が、温室ではサバンナや熱帯雨林、水生植物が公開されていて、オールシーズン楽しめます。
<基本情報>
住所:つくば市天久保4-1-1
電話番号:029-851-5159
営業時間:9:00〜16:30
定休日:月曜日(祝日の場合は開園)、祝日・休日の翌日(土曜・日曜日の場合は開園)、年末年始(12月28日〜1月4日)
アクセス:つくば駅からバスで約10分「筑波実験植物園前」下車、徒歩3分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
春の庭先を艶やかに彩る牡丹は、“百花の王”と呼ばれるのにふさわしい風格です。一輪だけでも存在感のある牡丹や芍薬が、あわせて5万株以上が一同に集まる豪華絢爛な牡丹園「つくば牡丹園」は、つくば市の中心地から車で20分ほど。貴重な牡丹や珍しい品種も見られます。
つくば牡丹園では、4月中旬から咲き始める早咲きの品種、GWにピークを迎える遅咲きの品種、牡丹の後に5月下旬まで見頃を迎える芍薬と、春の約1ヶ月半のみ限定開園となります。お出かけの際は開園期間をチェックしてくださいね。
<基本情報>
住所:つくば市若栗500
電話番号:029-876-3660
アクセス:みどりの駅からバスで約20分「茎崎若栗」下車、徒歩5分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
筑波鉄道廃線跡をサイクリング!「つくばりんりんロード」by スノードロップ
地図を見る小田城本丸跡を歴史公園に整備した「小田城跡歴史ひろば」は、鎌倉から戦国時代の小田氏の居城跡です。高台からは、再現された東池や筑波山など、美しい景色が楽しめます。併設する案内所では、小田氏400年の歴史や歴代城主の物語を紹介し、約350点の出土物、小田城本丸の模型も展示しています。
<基本情報>
住所:つくば市小田2532-2
電話番号:029-867-4070
営業時間:9:00〜16:30
定休日:月曜日、祝日の翌日、年末年始
アクセス:つくば駅からバスで約50分「小田東部」「小田中部」下車、徒歩5分
公式Facebook(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
つくば市桜地区内の発掘出土品や古文書、民具などの歴史資料・民族資料が展示されている「つくば市桜歴史民俗資料館」。展示品には、桜地区を流れる花室川から出土したナウマン象の化石や、ドングリを粉にして焼いた“縄文クッキー”、約3千年前につくられたミミズク土偶などの貴重な出土品があり、桜地区の歴史を感じることができます。
また、明治末期まで桜地区で盛んだった藍染めの作業場ジオラマや、はた織り機も展示されています。
<基本情報>
住所:つくば市流星台61番地1(桜保健センター隣)
電話番号:029-857-6409
営業時間:9:00〜16:30
定休日:月曜日、祝日の翌日(土曜日及び日曜日を除く)、年末年始(12/28〜1/4)
アクセス:つくばエクスプレス・つくば駅から「つくバス」小田シャトルで「桜窓口センター」下車、徒歩1分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
筑波鉄道廃線跡をサイクリング!「つくばりんりんロード」by スノードロップ
地図を見る茨城県の土浦駅から岩瀬駅を結んでいた筑波鉄道筑波線。昭和62年(1987年)に廃線となり、現在は「つくばりんりんロード」として、サイクリングを楽しめる場所となっています。土浦駅から岩瀬駅までの旧筑波鉄道コースは、直線的で勾配が少ないサイクリングロードとなっているので、初心者や家族連れにもおすすめ。
道中にはトイレやベンチ、駐車場が設けられている休憩所があり、駅舎跡を利用しているのが特徴。ロード沿いには、国指定史跡「小田城跡」もありますよ。
<基本情報>
住所:桜川市〜つくば市〜土浦市川口
電話番号:029-301-2735(茨城県県民生活環境部 スポーツ推進課)
アクセス:JR土浦駅またはつくばエクスプレス・つくば駅のレンタサイクルショップから自転車で「つくばりんりんロード」へ
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
日本の道百選「つくば道」出発の地!北条さんぽ寄り道のススメby スノードロップ
地図を見る筑波山への信仰の道「つくば道(みち)」。つくば市の北条から筑波山神社までつながるこの道は“日本の道百選”にも選ばれています。その出発地となる北条仲町には、高さ3mを超える「つくば道道標」が立っています。江戸時代の参拝客気分で、歩いて筑波山神社まで登ってみるのも良いですよ。
国登録有形文化財「矢中の杜」や無料休憩所「北条ふれあい館」、大正時代に建てられた郵便局舎をリノベーションしたカフェなど、立ち寄りスポットも充実しています。
<基本情報>
住所:つくば市北条〜筑波山神社
アクセス:つくばエキスプレス・つくば駅からつくバス北部シャトルで「筑波山口」下車、徒歩25分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
築地の老舗「丸山海苔店」つくば工場で利き海苔体験!by スノードロップ
地図を見る創業160余年、築地の老舗「丸山海苔」の「つくば工場店」は、焼き立て海苔の販売コーナーや、日本茶専門カフェ“寿月堂”、竹に囲まれた野点スペースなどがある和モダンな空間。お茶会や美味しいお茶の淹れ方教室、また日本の伝統工芸品の展示販売やワークショップなどのイベントも開催し、日本文化を発信する場としても活用されています。
春と秋には、焼きたて海苔の実演販売が大人気の“つくば工場まつり”が開催され、福袋や福引などのイベントも楽しめます。
<基本情報>
住所:つくばみらい市福岡2318-5
電話番号:0297-52-7156
営業時間:10:00〜17:00
定休日:水曜日、祝日
アクセス:つくばエクスプレス・みどりの駅より徒歩10分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
つくばのおしゃれキャンプ場「フォンテーヌの森」は初心者も安心!by 奥原 ミナミ
地図を見る「フォンテーヌの森」は、キャンプやバーベキュー、ブルーベリー狩りや、陶芸体験などができる自然豊かな森。季節のイベントやレンタル品も充実していて、アウトドア初心者の方でも気軽に楽しめます。
周辺には、ギャラリーやカフェを備えた「つくば文化郷」や、スペシャルティコーヒー専門店「まめは」、お洒落な雑貨屋などがあり、自然の中で落ち着いた時間が過ごせます。
<基本情報>
住所:つくば市吉瀬1247-1
電話番号:029-857-2468
営業時間(電話受付時間):9:00〜17:00
定休日:水曜日 ※冬季休暇あり。GW・お盆休みは水曜日も営業
アクセス:常磐道・桜土浦ICより車で約10分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
茨城・つくば名産の「筑波ハム」で工場見学!絶品ハムをお土産に!!by スノードロップ
地図を見る畜産農業と科学が共存するつくばならではのブランド豚“つくば豚”のおいしさを最大限に活かしたハムやベーコンを作っているのが「筑波ハム」。「つくば陣屋」は、2010年にオープンした筑波ハムの直売所です。
つくば豚を使ったハム製品はもちろん、精肉、お総菜、地元の新鮮野菜や名産品等が購入できるので、遠方からの観光客だけではなく、地元の人達にも大人気!工場をガラス越しに見学できる、工場見学コーナーもありますよ。
<基本情報>
住所:つくば市学園の森3-21-1
電話番号:029-879-9101
営業時間:10:00〜18:00
定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)
アクセス:つくばエクスプレス・研究学園駅より約1.7km
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
地質博士にチャレンジ!?「地質標本館」茨城県つくば市by スノードロップ
地図を見るつくば市の産業技術総合研究所敷地内にある「地質標本館」は、国内最大級の地球科学専門のミュージアム。館内には、岩石や鉱物、化石など、およそ2000点の標本を常に展示していて、私たちの足元にある地質の情報を分かりやすく紹介しています。
日本産の自然金としては最大、総重量362gの自然金や、完全な骨格が日本にしかないデスモスチルスの骨格標本などの、貴重な展示品は必見!鉱物から絵具を作ったり、化石レプリカを作るなどの体験イベントも開催しています。
<基本情報>
住所:つくば市東1-1-1
電話番号:029-861-3750
営業時間:9:30〜16:30
定休日:月曜日(祝日の場合は平日)、年末年始(12/28〜1/4)
アクセス:つくば駅から「荒川沖駅(西口)行(並木経由)」または「阿見中央公民館行」に乗車して「並木二丁目」下車、徒歩5分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
遊んで学べる!「地図と測量の科学館」茨城県つくば市by スノードロップ
地図を見る国土地理院「地図と測量の科学館」は、地図や測量に関する歴史や仕組み、新しい技術などを子供でもわかりやすいように展示した施設。館内の見所を紹介する見学コースのパンフレットに従って進むと、約60分で館内を効率的に見学できます。
売店では、地図と測量の科学館らしく全国各地の地形図が購入できるほか、東海道五十三次の宿場町と情報がプリントされたトイレットペーパーや、地図記号クッキー、地形図をそのまま素材に利用したメモ用紙など、おもしろいグッズがたくさん!お土産選びにもおすすめです。
<基本情報>
住所:茨城県つくば市北郷1番
電話番号:029-864-1872
営業時間:9:30〜16:30
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28〜1/3)、臨時休館あり
アクセス:つくば駅からバスで約10分「国土地理院」下車
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
学業成就の神様が、御座します!茨城・つくば市「千勝神社」by 井伊 たびを
地図を見る大切な勝負時に訪れたい、“千度勝つ”と書く「千勝(ちかつ)神社」。特に受験生のご家族におすすめの学業成就の神様が御座します。
木製(台湾檜)の鳥居としては日本屈指の大きさの高さ10m余の鳥居や、全国的にみても珍しく、関東唯一の形式でもある“三殿並立の御社”が見所。毎年1月31日には、学業成就の神様・山根彦神例祭が執り行われています。
<基本情報>
住所:つくば市泊崎173
電話番号:029-876-3111
営業時間:9:00〜16:30
アクセス:つくばエクスプレス・みらい平駅よりタクシーで約15分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
「平沢官衙(ひらさわかんが)遺跡」は、千年以上前の役所跡と想定される遺跡で、往時の建物を復元した高床式倉庫や礎石などを見ることができます。昭和55年(1980年)に国の史跡に指定され、その後の調査で、奈良・平安時代につくられたと考えられる掘立柱(ほったてばしら)建物跡、礎石建物跡基壇(きだん)跡などが発見されました。
「平沢官衙遺跡歴史ひろば」では、復元された古代の高床式倉庫や礎石などを見ることができ、駐車場の隣にある案内所では、遺跡に関する解説や土器などの出土物が展示されています。
<基本情報>
住所:つくば市平沢353
電話番号:029-867-5841
アクセス:つくば駅より、つくバス小田シャトルで「大池・平沢官衙入口」下車、徒歩5分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
ラーメン激戦区!茨城県つくばで完全制覇したいラーメン店by スノードロップ
地図を見るつくばはパンの街としても知られていて、おいしいお店がたくさんあります。またラーメン激戦区でもあり、実はグルメな町なんですよ。今回はグルメもたっぷり楽しめる1泊2日の観光コースをご紹介します。
【つくば・モデルコース一例】
<1日目>
まずは、つくば駅近くの人気ラーメン店へ!グルメサイトでの人気店やメディアで紹介されたお店など、行列必至のお店が揃っています。ラーメンの後は、「JAXA筑波宇宙センター」や「つくばエキスポセンター」、「地質標本館」などつくばならではの観光スポットを満喫。平日なら、JAXAの社員食堂を利用してみるのもおすすめです。夜はつくば駅周辺のホテルで1泊。お酒好きな人は、つくば駅の改札前にある「いばらき地酒バー つくば」で地酒の飲み比べを楽しんでみては。
<2日目>
翌日はつくば駅周辺でレンタサイクルを借りて、サイクリングを楽しみながらパン屋めぐり。老舗パン屋「ピーターパン」や筑波大学そばの「ベッカライ・ブロートツァイト」などの人気ベーカリーのパンを買って、「つくばりんりんロード」へ。小腹が空いたら休憩所でパンを食べると良いですね。サイクリングロード沿いの「小田城跡」や「つくば道」の散策を楽しんで、帰路につきます。
もし2泊できるなら、サイクリングを楽しんだ後、筑波山神社の目の前にある「筑波山江戸屋」に宿泊して、筑波山温泉で汗を流すのも良いですよ。3日目は、筑波山周辺の観光スポットとグルメを楽しみましょう。
この写真の記事を見る ≫
宇宙や地球について学べるスポットや、豊かな自然に触れられる観光スポットが豊富なつくばは、カップルやグループでアクティブに過ごしたい休日や、子供との家族旅行にピッタリ。夏休みの自由研究に役立つスポットもありますよ。
つくばエクスプレスを利用する場合は、お得な「筑波山きっぷ」の利用がおすすめ。電車はもちろん、バスやケーブルカーなども利用でき、紹介したいくつかの施設で特典も受けられます。旅行会社のお得なプランや、往復の交通と宿泊するホテルのパックなどを上手に活用して、お得な茨城旅行を楽しんでくださいね。
(文・トラベルjp 編集部 赤木)
2024年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/24更新)
- 広告 -