福井県の南西部に位置する小浜市。鯖街道で京都とつながっていたこの街は現在も130もの寺院が残る文化都市で、奈良の東大寺二月堂へのお水送り神事が行われる若狭神宮寺や、日本海に面した蘇洞門は小浜を代表する観光スポットです。また鯖をはじめとした海産物も豊富で、冬はふぐやカニがおいしくいただけるのも魅力的ですよ。
LINEトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材したおすすめ観光スポットをご紹介します。
「蘇洞門」は、CNNの“日本の最も美しい場所34選”に選ばれた小浜を代表する観光スポットです。小浜市の内外海半島に位置し、花崗岩が日本海の波の作用で削られてできたもので、幾千年の波が創り上げた神秘の岩々が6kmにわたって続いています。
蘇洞門めぐりの遊覧船が若狭フィッシャーマンズ・ワーフから出航しており、約50分かけて見どころを巡ります。冬は運行本数も少なくなり、土日祝のみの運航となる月もあるので、事前にご確認くださいね。
<基本情報>
住所:小浜市川崎1-3-2(フィッシャーマンズ・ワーフ)
電話番号:0770-52-3111
アクセス:小浜駅から徒歩約20分、タクシーで約5分
この写真の記事を見る ≫
「若狭神宮寺」は山号が霊応山、本尊が薬師如来坐像である天台宗の寺院で714年、若狭彦神社の神願寺として開創されました。室町時代建立の本堂は国の重要文化財として指定されています。
奈良の東大寺二月堂へのお水送りは若狭神宮寺の神事として有名であり、毎年3月2日にお香水を送るお水送りが行われています。2月中旬〜3月5日の間は、お水送り準備等のため拝観は出来ませんので、ご注意ください。
<基本情報>
住所:小浜市神宮寺30-4
電話番号:0770-56-1911
アクセス:東小浜駅から徒歩約30分
この写真の記事を見る ≫
3月2日に行われる「お水送り」の神事は、若狭神宮寺から山伏姿の行者や白装束の僧侶らを先頭に、約3000人程の松明行列がほら貝の音とともに2km上流にある鵜の瀬へ向かいます。河原で護摩が焚かれた後、白装束の住職が祝詞(のりと)を読み上げ、竹筒からお香水を遠敷川へ注ぎます。お香水は10日かけて東大寺・二月堂にある若狭井に届くといわれ、奈良のお水取りは3月12日に行われています。
写真提供:福井県小浜市
この写真の記事を見る ≫
「鵜の瀬公園」は、名水百選の他、その周りの豊かな自然環境や歴史的背景から水源の森百選にも選ばれています。公園内には資料館があり、展示室にはモニターテレビが設置され、お水送り神事や観光ビデオを見る事ができます。またお水送りに関したパネルや和紙人形なども展示されています。
<基本情報>
住所:小浜市下根来
アクセス:小浜駅からタクシーで約15分
この写真の記事を見る ≫
かつて海のない京都と福井を結び、日本海でとれた鯖などの魚を徒歩で運んだとされる街道を総称して「鯖街道」と呼んでいます。“御食国若狭と鯖街道〜海と都をつなぐ往来文化遺産群〜”として日本遺産にも認定されました。
その出発点に当たるのが日本海若狭湾に面した小浜市で、若狭の熊川宿を通るルートなど多数の街道や峠道を通り都に物資が届けられたのです。今では鯖寿司をはじめ、鯖を使ったご当地グルメやB級グルメが鯖街道沿いの他、小浜周辺で楽しめます。
この写真の記事を見る ≫
日本の漆箸の80%以上を生産する小浜はお箸のふるさとでもあります。「箸匠せいわ」では、気軽に参加出来る若狭塗箸の研磨体験を行っていますよ。機械研磨を使い、ローラーにあてる強さや時間などによって、世界に一つのマイ箸が完成します。
子供用のお箸や、夫婦箸、名入れ箸などたくさんのお箸をそろえているので、お土産選びにも最適ですよ。
<基本情報>
住所:小浜市竜前6-2
電話番号:0770-56-0884
アクセス:小浜駅から車で約12分
この写真の記事を見る ≫
「萬徳寺」は真言宗高野山派の寺院で、山号は延宝山、本尊は阿弥陀如来です。
萬徳寺庭園は1677年、萬徳寺が移築されたとき、藩主の命によって造られた埋石式庭園で、花の名所として知られています。白砂の広場に、春はツツジ、初夏は新緑、秋は紅葉が枯山水庭園を彩ります。特に紅葉の名所として有名です。
<基本情報>
住所:小浜市金屋74-23
電話番号:0770-56-2308
アクセス:東小浜駅からタクシーで約10分
この写真の記事を見る ≫
「明通寺」は806年坂上田村麻呂が創建したと伝わる真言宗御室派のお寺です。本堂と三重塔は鎌倉時代に建てられたもので国宝に指定されており、木造薬師如来座像など仏像4体が国指定重要文化財になっています。
中庭門のすぐそばに樹齢500年以上という小浜市天然記念物のかやの巨木があるので、こちらもチェックしてみてくださいね。
<基本情報>
住所:小浜市門前5-21
電話:0770-57-1355
アクセス:東小浜駅からタクシーで約10分
この写真の記事を見る ≫
若狭彦神社(上社)の御祭神は彦火火出見尊で、初心を取り戻す、神聖な気持ちがよみがえるというご利益があります。農林商業、海上安全、漁業、縁結び、安産育児、学問、厄除、交通安全等の進行が深い他、畳・敷物業の神様として祀られています。
2本の杉が根元で1本になった夫婦杉をはじめ、たくさんの杉が生い茂っています。
<基本情報>
住所:小浜市竜前28-7
アクセス:東小浜駅からタクシーで約5分
この写真の記事を見る ≫
若狭姫神社(下社)は、若狭彦神社から1.5kmのところにあります。豊玉姫命を御祭神としており、開運厄除、縁結び、安産、海上安全のご利益があると言われています。上記の若狭彦神社と合わせて若狭一宮や上下宮と呼ばれており、本殿と神門(中門)、随神門は、ほぼ上社と同じ造りになっています。
社務所は下社にしかないので、上宮の御朱印やお守りも下社での対応となっています。
<基本情報>
住所:小浜市遠敷65-41
電話番号:0770-56-1116
アクセス:東小浜駅から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
他にも御食国若狭おばま食文化館で郷土料理や伝統文化の体験ができたり、風情ある三丁町で京文化の面影が感じられたりと様々な楽しみ方ができますよ。
観光にはレンタサイクルの他、観光タクシーの利用もおすすめです。
2018年6月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索