滋賀県は日本一の大きさを誇るマザーレイク「琵琶湖」をぐるりと囲むようにして観光スポットが充実しています。明智光秀や織田信長ら戦国武将ゆかりの地、人気の彦根城、比叡山延暦寺や石山寺など寺社仏閣もたくさん。美しい琵琶湖を望む天空リゾートも続々登場しています。桜の季節も紅葉の季節も絶景が楽しめますよ。
京都からのアクセスも良い滋賀県。今回は中部地方出身のトラベルjp 編集部 赤木がその魅力をたっぷりご案内します!
まるで欧米のリゾート地にでもいるかのような錯覚を覚える、日本離れした雰囲気が漂う「びわ湖テラス」。冬にはスキー場“びわ湖バレイ”として営業するこちらは、グリーンシーズンは多彩なアクティビティが楽しめる高原リゾートになります。琵琶湖の上を飛んでいるような体験ができるジップラインはスリル満点!
天空から琵琶湖を見渡せる絶景が人気の「びわ湖テラス」。ロープウェイで山頂に降り立てば琵琶湖を北から南まで一望することができます。
<基本情報>
住所:滋賀県大津市木戸1547-1
電話番号:077-592-1155
アクセス:志賀ICから車で約5分、JR志賀駅からバス約10分終点「びわ湖バレイ前」下車
この写真の記事を見る ≫
滋賀県「三井寺」見所は多種多彩!湖国の名刹の巡り方by 古都の U助
地図を見る一千百余年にわたる歴史を持つ天台寺門宗の総本山、滋賀「三井寺」。西国三十三ヶ所霊場の札所としても有名で、滋賀を代表する古刹のひとつです。
文化財も多くその数だけでなく質の高さは全国屈指。国宝に指定され桧皮葺の大きな屋根が特徴の金堂や、寺の名の由来となった天智・天武・持統天皇の三天皇の産湯に用いられた霊泉“閼伽井屋(あかいや)”といった名所は、今も昔も参拝者の絶えない人気観光スポットとなっています。
<基本情報>
住所:滋賀県大津市園城寺町246
電話番号:077-522-2238
アクセス:京阪三井寺駅から徒歩約7分
この写真の記事を見る ≫
紫式部ゆかりの観音霊場!滋賀の名刹「石山寺」by Ise Shinkurou
地図を見る日本有数の観音信仰の聖地として、平安時代から1300年以上もの時を刻み、今もなお観光客が絶える事のない滋賀県の「石山寺」。瀬田川のほとりに位置し、天然記念物の岩山の上に本堂、東大門、多宝塔等多くの国宝・重要文化財が点在しています。
入母屋造で瓦葺きが美しい東大門は、1190年源頼朝の寄進によって建てられ、安土桃山時代には豊臣秀吉の側室である淀殿が、豊臣家の繁栄と息子秀頼の無事を祈って大修復を施しました。本堂の相の間には紫式部ゆかりの源氏の間もあります。
<基本情報>
住所:滋賀県大津市石山寺1-1-1
電話番号:077-537-0013
アクセス:京阪石山寺駅から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
「ちはやふる」舞台!時の守護神・近江神宮の見どころ5選by 古都の U助
地図を見る滋賀県にある「近江神宮」は、飛鳥よりこの地に都を遷した第38代天智天皇を祭神としてお祀りしています。天智天皇が詠んだ“秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ”という歌が百人一首の第一番として選出されており、その縁から、近江神宮はかるたの殿堂とも言われ、数多くの競技かるたの行事が開催されています。
競技かるたを題材にしている漫画で、アニメ・映画化もされた『ちはやふる』でも、石段から楼門を仰ぐこのアングルがポスターなどでお馴染みです。
<基本情報>
住所:滋賀県大津市神宮町1番1号
電話番号:077-522-3725
アクセス:JR近江神宮前駅から徒歩約9分
この写真の記事を見る ≫
琵琶湖の南西に位置する「おごと(雄琴)温泉」は、最澄によって開かれたと伝わる1200年以上の歴史を持つ滋賀県の温泉街です。平安時代に貴族である今雄宿禰の荘園があったとされ、その邸から琴の音が聞こえたことから、姓“雄”と“琴”をとって雄琴と呼ばれるようになったと伝わっています。
pH値9.0という高いアルカリ性単純温泉の泉質で、入浴後のお肌はツルツルに。美肌の湯としても知られています。
<基本情報>
住所:滋賀県大津市雄琴
電話番号:077-578-3750(おごと温泉観光公園)
アクセス:JRおごと温泉駅下車
この写真の記事を見る ≫
伝教大師最澄上人によって開かれ、1994年に世界文化遺産に登録された「比叡山延暦寺」。比叡山には延暦寺という堂塔はなく比叡山そのものが延暦寺を表し、拝観スポットは東塔・西塔・横川という3箇所に分かれています。
琵琶湖を見下ろす位置に建つ東塔。東塔エリアでは根本中堂と共に重要な建物です。信長の比叡山焼き討ちから400年を経て再建された現在の東塔は、朱色も鮮やかに背後の緑のなかで際立っています。内部の壁画や仏像をガラス越しに見ることができます。
<基本情報>
住所:滋賀県大津市坂本本町4220
電話番号:077-578-0001
アクセス:叡山ケーブルカーと叡山ロープウェイを乗り継ぎ比叡山頂駅下車
この写真の記事を見る ≫
「日吉大社」は滋賀県大津市坂本、比叡山の麓に鎮座する2000年もの歴史を誇る神社。全国に約3800あるという日吉・日枝・山王神社の総本宮でもあります。平安京から見ると鬼門の方角に位置することから方除け・厄除けのご利益で信仰を集めています。
日吉大社は猿が神の使いとして有名で、かわいい見た目の神猿みくじや神猿守は必見。日吉大社の参道は日吉馬場と呼ばれ、通りの両側は見事な石積みの城塞が続きます。
<基本情報>
住所:滋賀県大津市坂本5-1-1
電話番号:077-578-0009
アクセス:京阪坂本比叡山口から徒歩約10分、JR比叡山坂本駅から徒歩約20分
この写真の記事を見る ≫
琵琶湖の一番くびれた部分にある観光スポット「満月寺」。ここにはさながら湖上に浮いているかのように見える「浮御堂(うきみどう)」があることで有名です。室町時代に選定されたという近江八景のひとつ“堅田の落雁”として、古来からその情景は松尾芭蕉など多くの俳人に愛されてきました。
その創建は平安時代後期とされ、浮御堂の背後にそびえ立つ比叡山の僧、源信(恵心僧都)によって、湖上の安全と衆生済度を祈願して建立されたとされています。
<基本情報>
住所:滋賀県大津市本堅田1-16-18
電話番号:077-572-0455
アクセス:JR堅田駅からバス「堅田出町」下車徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
『麒麟がくる』主人公・明智光秀ゆかりの地 滋賀県「西教寺」by モノホシ ダン
地図を見る滋賀県大津市の坂本にある「西教寺」は、2020年に放送されたNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公・明智光秀ゆかりの地です。1571年(元亀元年)織田信長の比叡山焼き討ちの際に焼失した西教寺を復興したのが、坂本城主となった光秀です。
本堂正面西側には、明智光秀公と一族の墓があります。西教寺では、明智光秀の命日である毎年6月14日に追善供養が行なわれ、全国から多くの光秀ファンも参列します。夏には涼を感じる風鈴イベントを開催。
<基本情報>
住所:滋賀県大津市坂本5丁目13番1号
電話番号:077-578-0013
アクセス:JR比叡山坂本駅から江若バスで約7分「西教寺」下車
この写真の記事を見る ≫
琵琶湖を望む小高い丘にそびえる「彦根城」は滋賀県を代表する観光名所です。彦根城のある彦根山は金亀山(こんきやま)の異名があるため、お城も金亀城(こんきじょう)という別名を持っています。
特に美しい景観を楽しめるのは桜のシーズン。歴史的建物や石垣を優美な桜が彩る風景は、まさに日本の春を象徴するような美しさです。彦根城の北東方向にある玄宮園という広大な日本庭園も見どころです。
<基本情報>
住所:滋賀県彦根市金亀町1-1
電話番号:0749-22-2742(彦根城運営管理センター)
アクセス:JR彦根駅から徒歩約15分
この写真の記事を見る ≫
滋賀県長浜市のガラスの街「黒壁スクエア」と呼ばれるエリアには、あちこちにガラス細工のお店が並んでいます。この辺りのお店には、黒壁1號館から黒壁30號館と番号がついており、レトロでオシャレな町並みを巡って楽しむことができる人気の観光スポット。
黒壁スクエアの中心にある黒壁1號館“ 黒壁ガラス館”は、アクセサリーをはじめ、グラスや食器など、店内はガラス尽くしでとても素敵な雰囲気です。
<基本情報>
住所:滋賀県長浜市元浜町12−38
電話番号:0749-65-2330
アクセス:JR長浜駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
琵琶湖に浮かぶ「竹生島」といえば、琵琶湖を代表する観光スポットであるとともに、西国三十三所第三十番札所・宝厳寺の島として、多くの巡礼者を迎え入れているところ。
そんな観光客や巡礼者の足となっているのが、琵琶湖汽船です。竹生島に寄る航路は竹生島クルーズと呼ばれており、風光明媚な琵琶湖や竹生島をめぐるのに最適のクルーズです。
<基本情報>
住所:滋賀県長浜市早崎町1664-1
アクセス:長浜港からクルーズで約30分
この写真の記事を見る ≫
これ、陶芸!?信楽焼の魅力満載「滋賀県立陶芸の森」by 乾口 達司
地図を見る狸の置物で知られる滋賀県の信楽焼の歴史は古く、日本六古窯(こよう)の一つに数えられています。その信楽焼をさまざまな形で楽しめる施設が、信楽焼の本場・滋賀県甲賀市にある「滋賀県立陶芸の森」です。
陶芸館は陶芸の森を代表する中心施設で、館内では定期的に特別展ももよおされており、信楽焼がいまなお焼き物としての生命を保ち続けていることがうかがえます。館外にも様々なオブジェが点在しています。
<基本情報>
住所:滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
電話番号:0748-83-0909
アクセス:甲賀市コミュニティバス「陶芸の森前」または「陶芸の森(陶芸館前)」下車徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
滋賀「甲賀の里 忍術村」で甲賀忍者の魅力に触れよう!by モノホシ ダン
地図を見る甲賀流(こうかりゅう)とは、山をひとつ隔てた場所に存在する伊賀流と並び、最も有名な忍術の一派で、近江国甲賀の地に伝わる忍術流派の総称です。
甲賀市には「甲賀の里 忍術村」という忍者のテーマパークがあります。その中のからくり屋敷には、ドンデンかえし、落とし穴、隠し階段など多くのカラクリが仕込まれています。また忍者博物館に展示されている、忍者が使う梯子は必見!忍者に変身できるレンタル衣装もあります。
<基本情報>
住所:滋賀県甲賀市甲賀町隠岐394
電話番号:0748-88-5000
アクセス:JR甲賀駅から無料送迎バスで約10分
この写真の記事を見る ≫
「MIHO MUSEUM(ミホ ミュージアム)」は滋賀県甲賀市信楽町の山中にある美術館です。本館の設計者は、I・M・ペイ。ルーヴル美術館前のガラスのピラミッドを設計した建築家で、複雑に組み合わせられた天井や外壁のフレームが独特の内観を見せています。
春は滋賀県有数のお花見スポットとして知られ、特にトンネルのなかから眺める景色は幻想的!信楽町は山にかこまれているということもあり、他の地域に比べて春の訪れが遅く、関西でももっとも遅く咲く桜です。
<基本情報>
住所:滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
電話番号:0748-82-3411
アクセス:JR石山駅からバス「MIHO MUSEUM」下車
この写真の記事を見る ≫
甲賀市水口の山中にある臨済宗妙心寺派の「大池寺」。ここには滋賀県でも随一とされる庭園があることで知られています。その名も“蓬莱庭園”と呼ばれる庭は小堀遠州作と伝わる枯山水庭園。
春夏秋冬、様々な表情を見せる蓬莱庭園が年間で一番美しいとされるのが、5月下旬から6月中旬にかけてのサツキの咲く頃。5月から6月にかけてサツキの見頃を迎えると、見る者の言葉を奪う程の絶景の庭園となります。
<基本情報>
住所:滋賀県甲賀市水口町名坂1168
電話番号:0748-62-0396
アクセス:JR貴生川駅から甲賀市コミュニティバスで「大池寺」下車すぐ、近江鉄道水口駅から徒歩約20分
この写真の記事を見る ≫
通称“びわ博”こと滋賀県立琵琶湖博物館に誕生した屋外展示施設・空中遊歩道が「樹冠トレイル」。琵琶湖の絶景はもちろん、琵琶湖周辺で生きる生物や植物の姿を観測できる遊歩道には、びわ博らしさがあふれています。
風を感じ、匂いを感じて、鳥たちの声を聴く。「樹冠トレイル」はびわ博の館内で見て知った琵琶湖の今にふれるように造られた、何度でも訪れたくなる注目の新名所なのです。
<滋賀県立琵琶湖博物館の基本情報>
住所:滋賀県草津市下物町1091
電話番号:077-568-4811
アクセス:JR草津駅近江鉄道バスで約25分「琵琶湖博物館」下車すぐ
この写真の記事を見る ≫
江戸時代にタイムスリップ?!近江八幡 八幡堀散歩by 浮き草 ゆきんこ
地図を見る滋賀県近江八幡市は天正13年(1585年)に豊臣秀次(豊臣秀吉の甥)が八幡山に城を築いたことから始まりました。現在もなお、当時からの基盤目状の整然とした街並みが残され、近江商人発祥の地・新町通りは重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
一番の見どころである「八幡堀」では映画やドラマの撮影が多く行われていて、川からの景色を楽しめる八幡堀水郷巡りが人気です。
<基本情報>
住所:滋賀県近江八幡市宮内町周辺
電話番号:0748-33-6061(近江八幡駅北口観光案内所)
アクセス:JR近江八幡駅からバス「大杉町」下車徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
『あさが来た』のロケ地!歴史ある町、滋賀県の近江八幡by 岡本 大樹
地図を見る近江商人の氏神さまとして千年余りの歴史を誇る「日牟禮八幡宮」。遠近問わず人々から篤い信仰を受けて繁栄した神社で、約4万4000平方mという広大な境内には多くの樹々が生い茂ります。
毎年3月14・15日に近い土日に執り行われる左義長まつりは、山車の絢爛豪華さが見どころのひとつ。最終日には左義長同士をぶつけあう“けんか”が行われ、夜の8時から左義長は順次燃やされ、奉納されていきます。
<基本情報>
住所:滋賀県近江八幡市宮内町257
電話番号:0748-32-3151
アクセス:JR近江八幡駅からバス「八幡堀」下車
この写真の記事を見る ≫
バームクーヘンの“クラブハリエ”でも知られる、滋賀県の菓子店“たねや”が、2015年にオープンした「ラ・コリーナ近江八幡」。近江の自然と融合した敷地内にはたねやの地域・食材・自然への思いが詰まっています。屋根一面が芝におおわれた建物は、まるでおとぎの国のようです。
広々とした吹き抜けの1階には和・洋菓子の売場が並び、たねやの和菓子全商品を取り揃えているほか、職人さんが目の前でお菓子を仕上げるところが見えるできたて工房も。
<基本情報>
住所:滋賀県近江八幡市北之庄町615-1
電話番号:0748-33-6666
アクセス:JR近江八幡駅からバス「北之庄 ラ コリーナ前」下車
この写真の記事を見る ≫
戦国時代を制して天下統一を目前にした織田信長が、滋賀県の琵琶湖沿岸に築いた豪華絢爛な巨大城郭「安土城」。当時来日中だったヨーロッパの宣教師も褒め称えたその城は、完成からわずか3年で信長の死とともに焼失してしまいました。
築城時に信長が城内に建立したハ見寺の仁王門と三重塔は、今もそのまま残っています。
<基本情報>
住所:滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
電話番号:0748-46-6594(安土山保勝会)
アクセス:JR安土駅から徒歩約25分
この写真の記事を見る ≫
自然豊かな滋賀県高島市マキノ町のシンボルともいえる風景が、観光栗園マキノピックランドからマキノ高原へとまっすぐ伸びる道路沿いに2.5kmも続く「メタセコイア並木」。ここは平成6年に読売新聞社の“新・日本街路樹百景”に選定された絶景ロードなのです。
春夏秋冬、四季折々に美しい姿で楽しませてくれるメタセコイア並木。真っ直ぐに伸びた道のその景観は、遠景となる野坂山地とも調和し、観光客を魅了しているのです。
<基本情報>
住所:滋賀県高島市マキノ町蛭口〜牧野
電話番号:0740-33-7101(びわ湖高島観光協会)
アクセス:JRマキノ駅からマキノ高原線バスで約6分「マキノピックランド」下車すぐ
この写真の記事を見る ≫
「白髭神社」は滋賀県北西部の高島市にある、琵琶湖に面した神社です。創建はなんと1900年前、第11代天皇の垂仁天皇の頃で、近江最古の神社と伝わり、全国にある白髭神社の総本社ともされています。
琵琶湖に浮かぶ朱塗りの大鳥居の景色に惹かれ、昔から多くの観光客が訪れる白髭神社。沖島を背景に佇む鳥居は、実に絵になる風景です。すぐ近くにある白ひげ浜も松林と白い砂浜が続く景観の良いスポット。
<基本情報>
住所:滋賀県高島市鵜川215番地
電話番号:0740-36-1555
アクセス:JR近江高島駅からタクシーで約5分
この写真の記事を見る ≫
琵琶湖の桜がスゴイ!海津大崎の桜並木でピンクに包まれる春by 東郷 カオル
地図を見る琵琶湖北部の桜の名所「海津大崎」。岬を囲むように東西約4kmにわたり約800本のソメイヨシノが桜のトンネルを作ります。京都市内よりも1週間ほど遅く見頃を迎えるこの場所は、地元の人や今年最後のお花見を楽しもうとする人で賑わいます。
「海津大崎」は琵琶湖八景“暁霧(ぎょうむ)・海津大崎の岩礁”として有名な景勝地。朝霧が発生することが多く、早朝には琵琶湖とソメイヨシノの神秘的な景色を楽しむことができます。
<基本情報>
住所:滋賀県高島市マキノ町海津
電話番号:0740-33-7101(びわ湖高島観光協会)
アクセス:タウンバス「海津大崎口」下車徒歩約4分
この写真の記事を見る ≫
高島市にあるスキー場「びわ湖箱館山」は、オフシーズンはフラワーパークがオープン。特に夏は水遊びや雪遊びなどができるキッズワールドやジップラインなどのアクティビティが楽しめます。
ゴンドラを降りて、ユリが咲く丘を少し登るとびわ湖のみえる丘が見えてきます。風が心地よく吹いて涼しいので、夏のデートにオススメ。満月の特別な日にだけ開催されるナイトゴンドラや4か所のビューポイントには展望デッキが登場しています。
<基本情報>
住所:滋賀県高島市今津町日置前
電話番号:0740-22-2486
アクセス:JR近江今津駅からバスで「箱館山」下車
この写真の記事を見る ≫
滋賀県最古の私鉄「近江鉄道」でレトロな駅舎めぐりを楽しもう!by モノホシ ダン
地図を見る琵琶湖の東側を走る「近江鉄道」は、1896年(明治29年)に創設された滋賀県最古の私鉄で、2016年(平成28年)には創立120周年を迎えました。愛称は“ガチャコン”。そんな近江鉄道では、いまでも開業当時の歴史あるレトロな駅舎がそのままの姿でいくつも残されています。
こちらの愛知川橋梁は、近江鉄道おすすめの撮影スポットでもあります。愛知川橋梁のすぐ上流には東海道新幹線が走っていて、タイミングがあえば併走する新幹線とのコラボが撮れるかもしれません。
この写真の記事を見る ≫
関西屈指の紅葉名所「湖東三山」〜「永源寺」秋の近江路へby 和山 光一
地図を見る琵琶湖の東側に建つ西明寺、金剛輪寺、百済寺。この3つの天台宗寺院は“湖東三山(ことうさんざん)”と呼ばれ、1,000年以上もの歴史を持つ名刹です。
湖東三山で一番南、東近江市にあるのが近江最古級の古刹「釈迦山 百済(ひゃくさい)寺」です。“天下遠望の名庭”と言われ、日本の名庭100選にも選ばれている池泉回遊式庭園“庭園本坊”が有名。東側の山腹を利用して造られた巨岩を配した豪華な造りで、本坊喜見院の展望台からは、遠く琵琶湖や比叡山が一望できます。
<基本情報>
住所:滋賀県東近江市百済寺町323
電話番号:0749-46-1036
アクセス:近江鉄道八日市駅からタクシーで約10分
この写真の記事を見る ≫
近江商人のふるさと 趣きのある五個荘金堂町の町並みを歩くby 高橋 しゅう
地図を見る「五個荘金堂(ごかしょうこんどう)町」は、滋賀県中央部の東近江市に位置し、湖東平野の田園地帯にある集落です。江戸〜昭和の時代に、全国で活躍していた近江商人を多く輩出した場所の一つで、商人達は江戸や京都等に店を持ちながらも、近江の本宅を本店として商売の拠点としていました。
文化庁の重要伝統的建造物群保存地区に指定指定された町並みは、白壁と蔵造りの建物や板塀で囲まれた屋敷が並び、道の入り組んだレトロな町並みをのんびり歩いて観光していると、昔にタイムスリップしたような気分になれますよ。
<基本情報>
住所:滋賀県東近江市五個荘金堂町
電話番号:0748-29-3920(東近江市観光協会)
アクセス:JR能登川駅からバスで10分 「ぷらざ三方よし」下車徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
「血染めの紅葉」ってなに?答えは湖東三山・金剛輪寺で!by SHIZUKO
地図を見る湖東三山の真ん中にある「金剛輪寺」。ここで必見なのが“血染めの紅葉”です。
ご本尊の秘仏聖観音菩薩像にその名の由来があります。金剛輪寺を開山した僧・行基の作と伝えられる観音菩薩。行基が、ひと彫りごとに三回礼拝する一刀三礼しながら掘り進めると、木肌から一筋の真っ赤な血潮が!
行基は慌てて手を止め、その彫刀を折り、観音様の魂が宿った証拠と荒削りのままご本尊としたとのこと。その血が本堂の紅葉を染め、深紅の木々は“血染めの紅葉”と呼ばれるようになりました。
<基本情報>
住所:滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
電話番号:0749-37-3211
アクセス:JR稲枝駅からタクシーで約15分
この写真の記事を見る ≫
関西屈指の紅葉名所「湖東三山」〜「永源寺」秋の近江路へby 和山 光一
地図を見る湖東三山のうち最も北に位置するのが、約1000本のカエデが色付く「龍應山 西明寺」です。表参道から本堂への石段を上っていくと、色とりどりのモミジが二天門と重なって見えて美しい。
平安時代初期に開創され、日本100の古寺の中に選ばれた天台宗の古刹です。織田信長によって焼討ちされましたが、国宝第一号指定の本堂や総檜造りの三重塔、 室町時代初期建立の二天門が火難を逃れ現存しています。
<基本情報>
住所:滋賀県犬上郡甲良町池寺26
電話番号:0749-38-4008
アクセス:JR彦根駅からタクシーで約20分
この写真の記事を見る ≫
滋賀の名物は琵琶湖だけではないとは言っても、琵琶湖の美しさがプラスされることで引き立つ観光スポットがたくさんありますね。
海津大崎の桜、白髭神社や浮御堂、びわ湖バレイのアクティビティなど、琵琶湖との調和があってこそ、他では味わえない感動をもたらしてくれます。
「インスタ映え」だって「戦国武将」だっておまかせの滋賀県は、日本一でっかい琵琶湖と共に、みなさんが来るのを待っていますよ。
2024年7月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
(文:トラベルjp 編集部 赤木)
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/20更新)
- 広告 -