【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
日本で一番“和”の似合う町・京都には、美味しいスイーツにも和テイストのメニューがたくさん。しかも、器にも盛り付けにも凝っていて、繊細な京都らしさにあふれています。
LINELINEトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した、味もセンスも抜群でSNS映えもバッチリな京都の和スイーツのお店18選をご紹介します!
昨今の状況により、施設等の営業日や営業時間などに変更が生じている場合があります。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。また、Go To トラベルキャンペーンについては全国で一時停止となっています。お出かけの際はしっかりと新型コロナウイルスの感染予防および拡大防止対策をして行動しましょう。(トラベルjp)
東山は八坂の塔のお膝元にあり、きな粉メニューがズラリと並ぶ「きなこ家」。
京きな粉と呼ばれる京菓子にマッチするきな粉を使用。香りとコクを強めるため、大豆を深めに焙煎していて、通常のきな粉よりも色が濃いのも特徴です。“きなこシェイク”は、ベースとなるバナナとミルクのシェイクにアイスを乗せ、上からたっぷりきな粉と黒みつがトロリ。“どらやきなこ”は、ふんわりとしたどらやきの中にはきな粉クリーム、周りには粗びきのきな粉。さまざまなきな粉スイーツが楽しめます。
<基本情報>
住所:京都市東山区上田町81
電話番号:075-551-2700
アクセス:京阪電車祇園四条駅から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
清水寺へと続く清水坂と産寧坂(三年坂)が分岐する場所のすぐ近く、陶器を中心とした和雑貨屋さんに併設されたカフェ「天(てん)」には、人気の抹茶レアチーズケーキがあります。
天の抹茶レアチーズケーキの特徴は何といっても、表面に浮かび上がった抹茶の緑のマーブル模様。上品な石のお皿には、シュガーパウダー、抹茶、黒胡麻が別添えのソースのように敷かれています。雑貨屋さんだけあって、お盆、箸置き、フォーク、カップ、お皿の全てが可愛いらしく統一性もあり、箱庭かちょっとした庭園かという印象で、とてもフォトジェニック。
<基本情報>
住所:京都市東山区清水2-208-10
電話番号:075-533-6252
アクセス:京阪電車清水五条駅から徒歩約15分
この写真の記事を見る ≫
京都を代表する花街・祇園の華やかな町家が建ち並ぶ白川南通りと、新橋通りが出合うところに、「ぎをん小森」があります。
わらびもちやぜんざい、パフェにあんみつなどと、メニューはいろいろありますが、お勧めは“わらびもちパフェ”。上から抹茶アイス・バニラアイス・わらびもち・餡子・栗・シフォンケーキ・抹茶ゼリーと、いろいろな味がいっぺんに楽しめちゃいます。甘さも控えめで、最後まで美味しくいただけますよ。
<基本情報>
住所:京都市東山区新橋通大和大路東入元吉町61
電話番号:075-561-0504
アクセス:京阪電車祇園四条駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
京都祇園にある大人の隠れ家的スイーツカフェ「ジュヴァンセル祇園店」。
その看板メニューでもあり祇園店限定として話題のスイーツが“祇園フォンデュ”です。濃厚な抹茶チョコレートソースに、二段の重箱に入った季節のフルーツや和菓子などをつけていただきます。抹茶チョコレートソースはホワイトチョコを使用した、ほんのりと温かいソース。超濃厚な抹茶の香りとチョコレートの甘みが絶妙!
<基本情報>
住所:京都市東山区八坂鳥居前南入清井町482 京ばんビル2F
電話番号:075-551-1511
アクセス:京阪電車祇園四条駅から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
京都らしい風情を残す祇園白川から徒歩数分の、京都祇園「あのん」。人気メニューは、『嵐にしやがれ』でメンバーが絶賛した“あんぽーね”。
自分好みであんことマスカルポーネチーズをのせて食べる和洋折衷の最中は、一口食べた途端、ひたすら感動あるのみ!そのほか、“あんたると”や“あんえくれあ”など、他の餡スイーツも珠玉のラインナップです。
<基本情報>
住所:京都市東山区清本町368-2
電話番号:075-551-8205
アクセス:京阪電車祇園四条駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
四条通にある祇園辻利本店の2階と3階には、行列ができることでも有名な「茶寮都路里(さりょうつじり)」があります。
こちらでは、抹茶パフェやあんみつなど様々な本格和スイーツが楽しめます。人気メニュー・都路里パフェの特徴は何と言ってもずっしりとしたボリューム感! 抹茶アイス・抹茶ゼリー・ほうじ茶ゼリー等、古都京都らしさいっぱいの素材が使われている抹茶パフェです。器の下の方には抹茶みつも入っており、食べ始めから食べ終わりまでお茶の風味が堪能できる逸品です。
<基本情報>
住所:京都市東山区四条通祇園町南側573-3
電話番号:075-561-2257
アクセス:京阪電車祇園四条駅から徒歩約3分
この写真の記事を見る ≫
「JEREMY & JEMIMAH(ジェレミー アンド ジェマイマ)」は京わたがし専門店。地下鉄東山駅からすぐの古き良き味わいが残る古川町商店街のお店はイートインも可能です。
イートイン専用メニュー“wata-hako(わたはこ)”は、黒い鉄製のお弁当箱のような箱に詰められた京わたがしで、京都らしい和の味わいとやさしい色合いで溜息ものの美しさ!
※wata-hako(わたはこ)は現在、週末のみのご提供となります。
<基本情報>
住所:京都市東山区八軒町444-3 古川町商店街内
電話番号:070-4169-4008
アクセス:地下鉄東西線東山駅から徒歩約1分
京都の中心地、四条河原町に近く、抹茶ティラミスが大人気の「MACCHA HOUSE 抹茶館 京都河原町店」。
小振りな四角いカワイイ升に緑の抹茶の絨毯。ヒノキの升に木のスプーンが刺さり、緑色の世界から乳白色のクリームがトロリ! フォトジェニックなこちらの抹茶ティラミスはSNS上でも人気です。もちろん見た目だけでなく、とろとろのマスカルポーネチーズ、下から顔を出す抹茶スポンジと、並んでも食べたくなる美味しさです。
<基本情報>
住所:京都市中京区河原町通四条上ル米屋町382-2
電話番号:075-253-1540
アクセス:阪急電車河原町駅よりすぐ。京阪電車祇園四条駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
ちなみに「MACCHA HOUSE抹茶館」の京都2店舗目が人気観光地清水エリアの産寧坂にあります。この京都産寧坂店は、河原町店からの行列回避先であるだけでなく、町屋別荘リノベ店で、京都らしさあふれ魅力ある店舗となっています。
<基本情報>
住所:京都市東山区清水3-337
電話番号:075-532-5630
アクセス:京阪電車祇園四条駅から徒歩約20分
この写真の記事を見る ≫
京の台所とも呼ばれ多くの人で賑わう錦市場の中、“和”をコンセプトとした可愛いスヌーピーのカフェ「SNOOPY 茶屋 京都・錦店」があります。
ここでは、ぜんざいやみつまめ、野菜を使ったきんつばやパフェ、宇治の抹茶をふんだんに使った“スヌーピー 抹茶ムースケーキ”などのスイーツのメニューがありますが、すべてに可愛いスヌーピーやウッドストックが飾られています。
写真提供:SNOOPY 茶屋 京都・錦店
<基本情報>
住所:京都市中京区錦小路柳馬場西入中魚屋町480番地
電話番号:075-708-7174
アクセス:地下鉄烏丸線四条駅・阪急電車烏丸駅から徒歩約3分。阪急電車河原町駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
日本の喫茶文化と海外のカフェ文化の融合をコンセプトにした前田珈琲プロデュースの「TEO KAFON(テオカフォン)」。
京都の抹茶スイーツをあれもこれも食べたい!というときには、小さな抹茶スイーツがいろいろ乗せられたワンプレートがおすすめ。抹茶タルト、抹茶ロール、抹茶チョコボール、抹茶ビスコッティ、抹茶エクレアが一度に楽しめます。
<基本情報>
住所:京都市中京区新京極六角東入ル桜之町447
電話番号:075-223-1400
アクセス:阪急電車河原町駅から徒歩約8分
この写真の記事を見る ≫
四条通りから徒歩5分ほどの高辻通沿いにある「茶寮翠泉 高辻本店」。
京都市の中心部ですが路地に入ったところにあるため、静かな時間を過ごせます。おススメの京都抹茶スイーツは“翠泉パフェ”。もっちもっちのお抹茶三笠や抹茶バーム、濃厚抹茶ソフトクリーム、抹茶ケーキ、そしてぷるぷるわらび餅が入っている抹茶づくしの豪華なパフェです。
<基本情報>
住所:京都市下京区高辻通東洞院東入稲荷町521番地 京都高辻ビル1階
電話番号:075-278-0111
アクセス:地下鉄烏丸線四条駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
京阪電車三条駅近くの「茶香房長竹」は、日本茶から中国茶、紅茶などあらゆるお茶が豊富にそろう店。
こちらでは、お茶を知り尽くしたお店だからこその抹茶スイーツがいただけます。茶葉のヨーグルトケーキは、ケーキの中に生茶葉がごろごろと。ヨーグルトの酸味と茶葉を噛んだときにでる甘みのバランスが絶妙! ケーキ自体は少しこってりとした味わいながらも茶葉が後味をさっぱりしてくれます。
<基本情報>
住所:京都市中京区先斗町通三条下ル材木町189 8番路地
電話:075-213-4608
アクセス:京阪本線三条駅から徒歩約4分
この写真の記事を見る ≫
京都を代表する老舗和菓子店の1つ、俵屋吉富。小川店は「茶ろん たわらや」を併設しています。
こちらの一番人気は“クリームあんみつ”。蜜は黒蜜・白蜜・和三盆の三種類から選ぶことができます。アイスクリームはコクがあって高級感もあるのにどこか懐かしい味。四角い寒天に小さめの白玉と抹茶玉が並ぶ盛り付けもモダンです。茶ろんではその他、飲み物やお抹茶セット、夏場はかき氷もいただけます。
<基本情報>
住所:京都市上京区寺之内通小川西入ル 宝鏡院東町592
電話番号:075-411-0114
アクセス:地下鉄烏丸線今出川駅から徒歩約15分
この写真の記事を見る ≫
京都屈指の観光スポット・渡月橋の目の前にある足湯併設のカフェ「嵐山温泉 和cafeひゅーめ」。
こちらの“ガーデンプリン”は、SNSについついアップしたくなる、食べるのが惜しくなる箱庭のようなプリン。このセットには黒塗りのマスに入ったスイーツと、茶筅(ちゃせん)が添えられた抹茶碗に入ったコーヒーが。思わず見入ってしまうような細かいトッピングがなされたガーデンプリン、小さなマスには流行りのミニ盆栽のように日本庭園が表現されています。
<基本情報>
住所:京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33 レストラン嵐山内
電話番号 : 075-872-5113
アクセス:京福電車(嵐電)嵐山駅から徒歩約3分
この写真の記事を見る ≫
商売繁昌・五穀豊穣の神様として古くから信仰を集める伏見稲荷大社の境内の喫茶席「稲荷茶寮」では、お庭を眺めながら濃厚抹茶スイーツをいただくことができます。
抹茶のソフトクリームは抹茶が濃厚で、トッピングのふやき煎餅は可愛い2匹の白狐がデザインされ、裏面は抹茶シュガーでコーティング。濃抹茶のパフェも、トッピングの稲穂や、砂糖菓子の赤い鳥居にふやき煎餅も可愛いくインスタ映えもばっちりです。
<基本情報>
住所:京都市伏見区深草藪之内町68 啼鳥菴内
電話番号:075-286-3631
アクセス:JR稲荷駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
酒蔵が建ち並び、坂本龍馬ゆかりの寺田屋があるなど歴史ファンも多く訪れる町、伏見。「伏見夢百衆」は、もと月桂冠の本社として使用されていた素敵な大正建築のお店です。
店内では伏見のお酒はもちろん、スイーツやコーヒー・紅茶も楽しめます。清酒アイスクリームはすっきりとしたバニラアイスに別添えのお猪口で出てくる日本酒をお好みでかけて食べるスタイルで、アイスクリームが酒枡の中に入れられて登場するのもお酒の町らしい演出です。
<基本情報>
住所:京都市伏見区南浜町247
電話番号:075-623-1360
アクセス:京阪電車中書島駅から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
お茶どころ宇治の、大行列のできる甘味処「中村藤吉本店宇治本店」。
中村藤吉本店は、江戸時代末期の安政元年(1854年)創業の宇治茶の老舗です。こちらを代表する抹茶スイーツ、“生茶ゼリイ”は、和の雰囲気を感じる竹筒の器に濃厚な抹茶アイスクリームや抹茶をふんだんに練り込んだもの。光沢のある白玉、甘さ控えめのあんこがたっぷりです。香ばしい手焙り京番茶と一緒に頂くと、さらに抹茶の風味が増して美味しさがアップします。
<基本情報>
住所:宇治市宇治壱番10
電話番号:0774-22-7800
アクセス:JR宇治駅から徒歩約1分
この写真の記事を見る ≫
宇治川に架かる宇治橋のたもとに店を構える「通圓(つうえん)」は、平安時代からの歴史を持つ、京都でも有数の宇治茶の老舗。
店内には、挽き立ての抹茶をふんだんに使用した抹茶スイーツや有機栽培抹茶を使用した茶そばが楽しめる茶房があります。人気の抹茶クリームあんみつは色彩豊かでボリューム満点!抹茶粉末がかけられた抹茶アイスクリームをはじめ、白玉だんごにあんこ、寒天、栗、フルーツ等が器いっぱいに入っています。
<通圓の基本情報>
住所:宇治市宇治東内1
電話番号:0774-21-2243
アクセス:京阪宇治駅から徒歩約2分
この写真の記事を見る ≫
京都には美味しくてお洒落な和スーツが充実していて、観光の合間の休憩だけでなく、むしろこれを食べるのを旅の目的にしたくなるほど。好みのお店を吟味して、京都で素敵な時間を過ごしてくださいね。
2018年10月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2022/8/15更新)
- PR -