2020年大河ドラマで注目!明智光秀ゆかりの福知山観光スポット7選

2020年大河ドラマで注目!明智光秀ゆかりの福知山観光スポット7選

更新日:2022/12/07 16:47

やた 香歩里のプロフィール写真 やた 香歩里 鈍足の旅人、地域の魅力発掘人、花火鑑賞士

2020年のNHK大河ドラマは、明智光秀を主人公とする『麒麟がくる』に決定! 織田信長を討った人物として悪役に描かれることの多い明智光秀をどう主役として描くのか、楽しみですね。

そしてその明智光秀ゆかりの地として、俄然注目を集めているのが京都府福知山市。光秀が城を築いたこの地には、関連史跡はもちろん、ほかにも魅力あるスポットがたくさん。早めに知っておきたい福知山の魅力をご紹介します!

1.福知山城

1.福知山城
塚本 隆司

福知山の神は明智光秀!光秀プリンもある福知山城下町を歩くby 塚本 隆司

地図を見る

1575(天正3)年、織田信長の命により丹波平定にのりだした光秀は1579(天正7)年には丹波地方を平定し、この地で城と城下町の造成に着手しました。この時、明智の「智」を用いて“福智山”と名付けたといわれています。現在の「福知山城」(郷土資料館)は1986(昭和61)年に建てられた復元天守ですが、天守台の一部の石垣は光秀時代のものが残っています。

<基本情報>
住所:京都府福知山市字内記5
電話番号:0773-23-9564
開館時間:9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日:火曜日、年末年始(12月28日〜12月31日、1月4日〜1月6日)
アクセス:福知山駅前バス停から京都交通バスにて約5分、福知山城公園前バス停下車、徒歩約5分。または、福知山駅から徒歩約15分 この写真の記事を見る ≫

2.御霊神社

2.御霊神社
塚本 隆司

福知山の神は明智光秀!光秀プリンもある福知山城下町を歩くby 塚本 隆司

地図を見る

福知山市の中心街に「御霊神社」があります。現在の祭神は宇賀御霊大神(うがのみたまおおかみ)ですが、資料によると1705(宝永2)年に明智光秀公を祭神として創建されたとあります。創建のいわれは“この地に火事や洪水など災いが続くのは、菅原道真公の魂が雷と化し都を襲ったように、光秀公への恩を忘れたためだろう”と町衆が堂を建て、霊を祀ったとのことで、福知山で光秀が民に慕われていたことがうかがえます。

<基本情報>
住所:京都府福知山市西中ノ町238
電話番号:0773-22-2255
アクセス:福知山駅から徒歩約15分 この写真の記事を見る ≫

3.明智茶屋

3.明智茶屋
塚本 隆司

福知山の神は明智光秀!光秀プリンもある福知山城下町を歩くby 塚本 隆司

地図を見る

福知山は城下町であり、飲食店も多く、“スイーツのまち”として福知山スイーツマップまで発行されています。中でも戦国ファンにオススメしたいのが「明智茶屋」。“戦国×カワイイ”をテーマに、戦国武将にちなんだ商品がメイン。看板商品は“光秀の愛したプリン”。しっかりとした固めのシンプルな仕上がりに懐かしさがこみ上げてくる逸品です。

<基本情報>
住所:京都府福知山市篠尾新町1丁目1
電話番号:0773-24-3210
営業時間:10時〜19時
定休日:火曜日
アクセス:福知山駅から徒歩約10分 この写真の記事を見る ≫

4.洋菓子マウンテン

4.洋菓子マウンテン

京都・福知山がアツイ!世界1位のチョコレートに京都ベストラーメンまで

地図を見る

「洋菓子マウンテン」は、2007年ワールドチョコレートマスターズ世界大会の優勝者の水野直巳さんがシェフ・パティシエを務める、福知山では誰もが知る超有名パティスリーです。もちろんチョコレートが大人気なのですが、ケーキや焼き菓子も楽しめます。持ち帰りのほかにカフェスペースもあるので、ぜひ緑を感じるテラスで絶品スイーツを堪能してください。

<基本情報>
住所:京都府福知山市字猪崎小字山本322
電話番号:0773-22-1658
営業時間:10時〜18時30分
定休日:水曜日
アクセス:
〔車〕福知山駅から車で約10分
〔車以外〕福知山駅前バス停より京都交通バスにて約15分、三段池バス停下車すぐ。または福知山駅から徒歩約30分 この写真の記事を見る ≫

5.元伊勢外宮・豊受大神社

5.元伊勢外宮・豊受大神社
いまづる めぐ

鬼伝説が残る京都「大江山」で名物鬼そば&和紙作りby いまづる めぐ

地図を見る

伊勢神宮は、今の地に鎮座するまでの約90年間、候補地探しが行われていました。その候補の一つであったと伝承されている神社が福知山市大江町にあります。「元伊勢外宮・豊受大神社(とようけだいじんじゃ)」は、一説には前方後円墳ではないかと言われている舟岡山に鎮座しています。石段を上っていくと入口の鳥居が見えてきますが、これが全国的にも珍しい、皮がついたままの杉の木でできた黒木鳥居です。

<基本情報>
住所:京都府福知山市大江町天田内60
電話番号:0773-56-1560
アクセス:京都丹後鉄道大江高校前から徒歩約15分。または、京都丹後鉄道大江駅から市営バスにて約5分、外宮バス停下車 この写真の記事を見る ≫

6.元伊勢内宮・皇大神社

6.元伊勢内宮・皇大神社
いまづる めぐ

鬼伝説が残る京都「大江山」で名物鬼そば&和紙作りby いまづる めぐ

地図を見る

「元伊勢内宮・皇大神社」は伊勢神宮内宮の元宮といわれ、2000年以上もの歴史があります。元伊勢外宮よりも境内は広く、境内には、推定樹齢2000年といわれるたいへん立派な御神木・龍灯の杉が佇んでいて、その悠久の年月を感じることができます。御神体は、背後にそびえる日室ヶ嶽。日室ヶ嶽は、ピラミッド型をした円錐形で、神聖な禁足地です。霊峰独特の畏れ多さを感じることができる存在感があります。

<基本情報>
住所:京都府福知山市大江町内宮217
電話番号:0773-56-1011
アクセス:京都丹後鉄道大江山口内宮駅から徒歩約15分 この写真の記事を見る ≫

7.天岩戸神社

7.天岩戸神社
いまづる めぐ

鬼伝説が残る京都「大江山」で名物鬼そば&和紙作りby いまづる めぐ

地図を見る

元伊勢・皇大神社から徒歩約10分、日室ヶ嶽の遥拝所からさらに少し歩いたところに「天岩戸神社」があります。天岩戸神社の拝殿は、なぜこんなところにと驚くような岩壁の上に建っており、鎖を握って岩の斜面を上ってお詣りするようになっています。また、この溪谷は奇岩の多いところで、神が舞い降りたという御坐石や、神楽岩、岩のくぼみで神が湯浴みしたという“産だらい”があり、一帯は神聖な水場となっています。

<基本情報>
住所:京都府福知山市大江町佛性寺206-1
電話番号:0773-56-1102(福知山市役所大江支所内)
アクセス:京都丹後鉄道大江山口内宮駅から徒歩約20分

画像提供元:福知山市 この写真の記事を見る ≫

福知山観光はこれでキマリ!

福知山市は京都府北部に位置し、古くから交通の要衝として栄えた町。明智光秀も謎の多い人物ですが、さらに古い史跡もあり、歴史のミステリーをさまざまに感じることができる土地です。

2020年にはたくさんの人が訪れるであろう福知山。今なら着目する人も少なく、ゆっくり歴史ロマンを堪能できます。一足先に、“福知山通”になっておきませんか?

2018年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -