山形県置賜地方に位置する人気観光地の米沢市。ここでは上杉謙信の城下町であることから上杉氏ゆかりのスポットが人気で、定番である米沢牛まで、観光スポットもグルメも楽しむことができます。トラベルjp ナビゲーターおすすめの観光スポットをご紹介します。
「上杉神社」は上杉謙信を祀っている神社です。上杉謙信と言えば、越後の龍・軍神と称されるほど戦上手な戦国武将(大名)として有名です。この神社は上杉謙信にあやかり「開運招福・諸願成就」のご利益があると言われており、多くの参拝者が訪れます。現在の上杉神社の建物は、大正8年の大火で全焼した後、大正12年に再建されたものです。
<基本情報>
住所:山形県米沢市丸の内1-4-13
電話番号:0238-22-3189
アクセス:米沢駅からバス「上杉神社前」下車
「上杉まつり」は雪国米沢に春を告げる伝統行事で、毎年4月29日から5月3日に開催される。謙信公の命日である4月29日の開幕祭に始まり、最終日の5月3日には、市内を練り歩く上杉行列と、総勢700名が松川(最上川)河川敷にて死闘を繰り広げる川中島合戦が再現され、フィナーレを飾ります。本格的すぎる戦国時代の絵巻物。生で観る謙信と信玄の合戦は大迫力です。
<基本情報>
住所:山形県米沢市相生町2丁目
電話番号:0238-22-9607 事務局/米沢観光コンベンション協会内
この写真の記事を見る ≫
「米沢牛」は「日本三大和牛※」と言われています。米沢牛は、自然豊かな山形県南部の置賜(おきたま)地域の三市五町で飼育され、厳しい基準を満たした黒毛和牛です。米沢牛は、米沢藩主であった上杉鷹山が藩校に招いた、英語教師チャールス・ヘンリー・ダラスが、明治初期当時に四足の動物を食べていなかった米沢で、地元で飼育されていた牛肉を食べ、そのおいしさに驚き全国に伝えたことで有名になりました。
※松阪牛・神戸牛・近江牛との説もあります。
この写真の記事を見る ≫
「堂森善光寺」は加賀百万石を築いた前田利家の甥であり、豊臣秀吉から天下御免の傾奇者(かぶきもの)と公認された将・前田慶次のゆかりの地です。慶次は堂森で亡くなり北寺町の一花院に葬られたとされていますが、現在は廃寺となって痕跡も無く亡骸の場所も不明の状態です。そのため、前田慶次供養塔は、慶次をお参りできる貴重な場所として「前田慶次ファンの聖地」と言われ、沢山の方が訪れます。万世のあじさい寺としても有名。
<基本情報>
住所:山形県米沢市万世町堂森375
電話番号:0238-28-1638
アクセス:米沢駅からバスで15分(金谷口バス停 徒歩20分)
小野小町が見つけた湯!山形・米沢市の小野川温泉ぶらり散策by 八岳木 流泉
「小野川温泉」は、小野小町によって発見されたと伝わる由緒正しい温泉郷です。落ち着く湯の町で温泉街をぶらりと歩けば、「小町の休み石」という尼湯の近くに鎮座する瑠璃光薬師如来の参道入り口には、全長約1メートルの石が見えてきます。これは京都から父を訪ねて来た小野小町が、この石に座って休んだとされる石です。他にも様々な名所があります。
<基本情報>
住所:山形県米沢市小野川町
電話番号:0238-32-2740 小野川温泉旅館組合 事務局
アクセス:米沢から小野川街道 米沢中央IC 約20分
この写真の記事を見る ≫
上杉謙信や前田慶次などにまつわる建造物や上杉まつりなど歴史的な雰囲気に溢れた米沢市。上杉氏や前田慶次の歴史に触れたい方だけではなく、グルメから温泉まで色々な観光を楽しみたいという方も一度訪れてみてはいかがでしょうか。
2018年11月の現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事を書いたナビゲーター
トラベルjp 編集部
こんにちは、トラベルjp 編集部です。編集部やスタッフ自らセレクトした各地のスポットや名所の情報をお届け。みなさんの旅先やお出かけ先を選ぶ手助けとなれればと思います。
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索