【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
福岡と熊本の中間地点に位置する久留米(くるめ)は、福岡の博多ラーメンと並ぶ久留米ラーメンで有名な街ですが、有名なのはラーメンだけではありません。
有明海に注ぐ九州地方最大の河川"筑後川"が市内を横切り、川に因んだカッパ伝説や「東洋のエジソン」と呼ばれる田中久重を生んだ歴史風土――など、今回は知られざる久留米の魅力をご紹介したいと思います。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、自治体独自での緊急事態宣言発出や、往来の自粛要請をしている場合があります。また施設によっては休業していることがあります。Go To トラベルキャンペーンについても全国で一時停止となっています。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。また、外出の際はしっかりと感染予防対策をして行動しましょう。(LINEトラベルjp)
久留米観光の出発点としてもオススメな久留米のランドマーク「JR久留米駅」内にある「地場産くるめ JR久留米駅店」は、久留米のカッパ伝説に因んだ銘菓が買えるお土産スポットです。
久留米のゆるキャラ「くるっぱ」がお菓子になった「くるっぱnoたまご?」やインスタ映えすること間違いなしの、可愛いカッパの顔をした「くるっぱのマカロン」など、ユニークなお土産品を購入することが出来ます。
<基本情報>
住所:福岡県久留米市城南町2 京町87−12
電話番号:0942-27-5510
アクセス:久留米駅内
この写真の記事を見る ≫
九州は日本国内でも珍しく、戦国の時代からキリスト教との関わりが深い場所であり、久留米にある「カトリック久留米教会」はキリスト教に入信受洗したキリシタン大名「大友宗麟(おおともそうりん)」と深い関係を持ちます。
時の久留米領主、毛利秀包(もうりひでかね)はキリシタン大名である大友宗麟の娘を妻としてことから自らも洗礼を受け、さらに宣教師を保護し、教会堂を建立したと言われています。
現在、久留米市内にあるカトリック久留米教会は当時の教会跡を1955年に復元したものなんだとか。久留米内のちょっとしたスポットですが、歴史好きの方にはたまらない知られざる観光スポットの1つでもあるんです。
<基本情報>
住所:福岡県久留米市六ツ門町22-43
電話番号:0942-32-8011
アクセス:[バス停]日吉町・シティプラザ前から徒歩2分
この写真の記事を見る ≫
平安時代に「九州総社」として拝められ、筑後一の宮(みや)として今なお久留米市民だけでなく、多くの人々に慕われている神社が「高良大社(こうらたいしゃ)」です。
厄除けや延命長寿、福徳円満などのご利益があり、生活全般を守護してくださる「高良玉垂命(たからたまたれのみこと)」が祀られている神社であり、その霊的な力と筑後平野を一望できる絶景スポットにお宮があることから"絶景パワースポット"としても人気。
また"厄払い神社"としても有名な神社なので、運気アップを狙って足を運ばれてみてはいかがでしょう。
<基本情報>
住所:福岡県久留米市御井町1番地
電話番号:0942-43-4893
アクセス:久留米大学前駅から車で5分
この写真の記事を見る ≫
「有馬記念」と言っても、馬の方ではありません。旧久留米藩主「有馬家」及び久留米藩に関する展示を行っている記念館のこと(藩主自体は競馬の方とも深い関係がありますが)。
記念館内では有馬家ゆらいの資料を展示しており、当時の久留米庶民や参勤交代の様子を伺い知ることができる資料が数多く展示されています。ちなみに記念館の1階には雄大な筑後川を眼下に眺めながら食事が楽しめる「レストラン有馬」もあります。
<基本情報>
住所:福岡県久留米市篠山町444
電話番号:0942-33-30303
アクセス:久留米駅から徒歩10分
この写真の記事を見る ≫
篠山神社には約250年間、久留米の街を治めた有馬氏の久留米城(笹原城)に跡地があります。現在も平山城づくりの本丸跡が敷地内に残されており、見事な石垣は久留米城に往事の雄姿をしのぶことができます。
普段は落ち着いた雰囲気の神社ですが、春になると石垣とお濠に30本の桜が彩りを添え、城跡一帯が淡い桃色に染まる美しい光景を楽しむことができるんだとか。
<基本情報>
住所:福岡県久留米市篠山町444
電話番号:0942-33-30303
アクセス:久留米駅から徒歩10分
この写真の記事を見る ≫
九州内の人でも、あまり知らない久留米の知られざる観光スポットをご紹介させて頂きました。久留米はどちらかというと焼き鳥やラーメン、グルメの街としての認知度の方が高いですが、実は歴史の街でもあるのです。
よくよく見ると街中に、歴史を感じさせる建物がしれっと佇んでいるのも久留米の魅力だったりします。多くの人が知らないディープな久留米をこの機会に楽しまれてみてはいかが?
※2018年12月現在の情報です。最新も情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2021/4/22更新)
- PR -