千葉県最東端の銚子市は、海に面した漁港の町。海の絶景や海の幸はもちろん、日本で一番最初に初日の出が見られる犬吠埼や、人気のローカル鉄道銚子電鉄、伝統産業の醤油や、ぬれ煎餅なども人気です。また、市全体が銚子ジオパークに含まれることから、各地で複雑な地層ウォッチも可能。
トラベルjp ナビゲーターが現地取材した情報をもとに、千葉県・銚子のおすすめ観光スポットをご紹介します。
“犬吠埼(いぬぼうさき)”は千葉県最東端の銚子市のなかでもさらに東の端にある岬。岩礁に打ち寄せる波は見ごたえ抜群。海から昇る朝日も魅力で、関東最東端に位置することから“日本の平地で一番早く初日の出が見られる場所”としても有名です。
そして“犬吠埼”観光に欠かせないスポットが、白亜の「犬吠埼灯台」。1874年に建てられ、“世界灯台100選”や“日本の灯台50選”にも選定された美しい灯台です。99段のらせん階段を登った先からは絶景を一望。塔の前には同じく真っ白に塗られた“幸せを呼ぶポスト”も設置され、恋愛や願い成就のスポットとして人気を集めています。大切な人や自分に宛てて、願いを込めたお手紙を投函してみてください。
<基本情報>
住所:千葉県銚子市犬吠埼
電話番号:0479-25-8239
アクセス:銚子電鉄犬吠駅から徒歩約10分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
銚子漁港の目の前に位置する「ウオッセ21」は、銚子漁港で水揚げされたばかりの新鮮な海の幸や、定番のお土産が豊富に揃う水産物即売センターです。少し狭めの通路の両側には、海産物を扱うお店、名菓を扱うお店、食事処がずらりと並びます。土日は大型の観光バスが並び、併設する“銚子ポートタワー”を含めて年間50万人の観光客が訪れるとても人気がある場所です。
施設内には食事処もあり、市場の雰囲気を楽しみながら新鮮魚介を味わうこともできます。銚子のお土産はひと通り揃うので、銚子観光の際のお土産選びに、食事や休憩に、立ち寄ってみてください。魚などを購入する場合、ほとんどのお店で氷など無料でつけてくれますのでお持ち帰りも安心ですよ!
<基本情報>
住所:千葉県銚子市川口町2-6529-34
電話番号:0479-25-4500
平日の営業時間:9:00〜16:00
土日祝の営業時間:9:00〜17:00
アクセス:JR銚子駅からバスで約20分、JR銚子駅前から車で約12分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
1991年に“ふるさと千葉5ヶ年計画”の一環として建てられた総ガラス張りの「銚子ポートタワー」。銚子市の最東端に位置し、4階の展望室からは眼下に銚子港や利根川、九十九里浜などが見下ろせます。高さは43mとそれほど高くはありませんが、銚子市内にはあまり高い建物がないため、はるか遠方まで見渡せるのが特徴!
昼の展望も素晴らしい「銚子ポートタワー」ですが、真冬はサンセットを見に行くのがおすすめ。空気が澄んでいれば太陽が沈む方向に富士山の姿も拝むことができますよ。やや丸みを帯びた地平線も一見の価値あり。展望室には窓向きのテーブルとチェアも設置されているので、ゆっくりとドリンクを飲みながら夕陽を堪能してみてください。
<基本情報>
住所:千葉県銚子市川口町2-6385-267
電話番号:0479-24-9500
営業時間:9:00〜17:30(季節によって変動あり)
定休日:木曜日
アクセス:JR銚子駅からバスで約20分、JR銚子駅前から車で約12分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
「銚子電気鉄道(銚子電鉄)」は、銚子市を走る全長6.4kmのローカル線。JR総武本線の終点“銚子駅”から先、犬吠埼や外川漁港方面を結ぶ路線です。銚子の人々の暮らしを支える交通手段として長く親しまれています。1960年代前半に製造された車体に、乗車後に切符販売に来てくれる車掌さん。まるでタイムスリップしたような懐かしい風景に、乗車経験そのものが思い出になること間違いなしです。
全線1日乗り放題の“弧廻手形”を購入すれば、観光スポットや飲食店など行く先々で割引サービスが受けられるのも魅力的!名物“ぬれ煎餅”やユニークなオリジナルグッズの数々は、ローカル線を維持するための貴重な資金源。種類が豊富なので、売店をチェックしてみてください。
<基本情報>
住所:千葉県銚子市新生町2-297(本社・仲ノ町駅内)
電話番号:0479-22-0316
アクセス:東京駅から銚子駅へ約2時間
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
銚子市は、中生代や新生代など、さまざまな年代の地層を見ることができる貴重な土地で、全域が“銚子ジオパーク”に含まれます。こちらの「屏風ケ浦」も古い地層が見られる場所のひとつ。マリンスポーツや海水浴、イルカ・クジラウォッチングが楽しめる海浜公園“銚子マリーナ”から伸びる遊歩道へ足を進めると、海に向かって右手に切り立った断崖がどこまでも続く「屏風ケ浦」が見学できます。
下総台地を太平洋の荒波によって浸食された海食崖が9kmにわたって続き、ドーバー海峡に面したイギリスの白い壁に似ていることから“東洋のドーバー”と呼ばれています。推定年代200万年前の地層から、火山灰が積もった関東ローム層を見ることができます。
<基本情報>
住所:千葉県銚子市潮見町
アクセス:「千葉科学大学・マリーナ前」バス停から徒歩約3分、佐原香取ICから車で約1時間
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
JR銚子駅からローカル電車“銚子電鉄”に揺られること約20分、終点にある「外川」の町は、レトロ散歩が叶うと近年人気のスポット。日本有数の銚子漁港の原点とも言える場所です。「外川」に到着して最初の見どころは、昭和にタイムスリップしたかのような“外川駅”。駅前に設置された懐かしの丸ポストと、木造駅舎は絶好の撮影スポットです。駅舎の外には惜しまれつつも引退した“デハ801”が展示され、往年の姿に思いを馳せることができます。
駅を背にして坂道を下っていけば、「外川」の港町に到着です。釣り船屋を改造したカフェ&ギャラリーや、豆乳プリンが大人気の老舗豆腐店など、町内を歩いているだけでノスタルジックな気分を楽しむことができます。
<基本情報>
住所:千葉県銚子市外川町2-10636
電話番号:0479-22-0364
アクセス:JR銚子駅から銚子電鉄で約20分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
標高約74mの愛宕山にある「地球の丸く見える丘展望館」。展望デッキに登ってもわずか標高90mですが、銚子半島は平坦な台地状の地形のため、東西南北の全ての方向で展望が楽しめます。東方向には“犬吠埼灯台”、西方向にはどこまでも続く“屏風ケ浦”、北西方向には“銚子ポートタワー”が見え、地上から見るのとはまた違った発見があるかもしれません。
“屏風ケ浦”の崖の上に広がる“下総台地”といくつもの風力発電機も、「地球の丸く見える丘展望館」だからこその眺め。展望デッキから見える展望は330度が水平線で、地球が丸いことが実感できます。駐車場から展望館までのふれあい広場には花畑が広がり、紫陽花の名所としても有名です。
<基本情報>
住所:千葉県銚子市天王台1421-1
電話番号:0479-25-0930
アクセス:銚子電鉄犬吠駅から徒歩約15分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
銚子駅から徒歩5分のところに位置する「妙福寺」は、山号を“海上山”とする日蓮宗の寺院です。開創は鎌倉時代の1314年に遡り、700年以上の歴史を誇ります。もとは隣接する匝瑳市にあった真言宗の寺院でしたが、のちに日蓮宗に改宗し、当地に移りました。7,000坪にも及ぶ敷地と、江戸時代の享保年間に造立された本堂、聖徳太子の作と伝わる“北辰妙見大菩薩像”などを有する、格式の高い名刹です。
また、「妙福寺」は“藤寺”の愛称でも親しまれています。その理由は、“臥龍の藤”と呼ばれる本堂に向かって右手の大きな藤棚。季節になると長い紫の花房を垂らし、妙福寺のみならず、銚子市の晩春のシンボルともいえる存在感を示しています。
<基本情報>
住所:千葉県銚子市妙見町1465
電話番号:0479-22-0650
アクセス:JR銚子駅より徒歩約5分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
日本の代表的な調味料としての醤油は、今や世界中の方に親しまれています。銚子市は昔から醤油の街として有名であり、現在でも醤油工場が点在。その中でも有名な「ヤマサ醤油工場」は、“なぜ銚子で醤油作りが盛んなの?”“どのように作られているの?”といった謎が解ける、子どもから大人まで楽しめる体験・見学スポットなのです!
見学ツアーは平日の1日6回に渡って開催され、予約が必須です。ツアーは工場見学センターからスタート。醤油の歴史や作り方を約20分で学べます。その後は工場内の見学へ。 醤油の原料が入ったサイロの脇を通り、麹室や仕込み蔵を見学。最後には、実物大の直径6mの桶の中で映像によるバーチャル体験ができます。
<基本情報>
住所:千葉県銚子市北小川町2570
電話番号:0479-22-9809
見学開始時間:9:00〜、10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜
休業日:土日祝祭日、夏期休暇、年末年始
アクセス:JR銚子駅から徒歩約7分、または銚子電鉄仲の町駅から徒歩約3分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
提供元:(C)一般社団法人銚子市観光協会
https://www.choshikanko.com/photo/0120/銚子電鉄の犬吠駅から徒歩約10分、愛宕山の中腹にある「満願寺」は、“願いがかなう観音様”で有名なパワースポット。“一願観音”としても知られるご本尊十一面観世音菩薩が、“その年の一番大きな願いを叶えてくれる”と言われています。境内の満願堂には188ヶ所の観音霊場のご本尊を祀っているので、なんと189カ所のお寺をお参りしたのと同じくらいのご利益が期待できます。ぜひ参拝時には、とっておきのお願いをしてみてください。
境内には四季折々の花々も咲き、冬には6,000本のツバキが迎えてくれることから“椿寺”とも呼ばれています。夏には門前にヒマワリが咲き誇り、朱塗りの門に映えると絶好のフォトスポットとしても知られています。
<基本情報>
住所:千葉県銚子市天王台9822-1
電話番号:0479-24-8416
営業時間:8:00〜17:00
アクセス:銚子電鉄犬吠駅から徒歩約10分、JR銚子駅から車で約12分
公式サイト(外部リンク)
銚子電鉄を救った“ぬれ煎餅”ですが、その発祥は「柏屋」というお店の“ぬれせん”。このお店のぬれせん、ただのぬれせんではなく、なんと賞味期限が58秒というまさかの条件がついたぬれせんなのです。お店は海岸に近い住宅街にひっそりとたたずむ民家で、中では職人の方がひっきりなしに煎餅を焼く光景を見ることもできます。ここでしか食べられない賞味期限58秒のぬれせんをぜひ味わってみてください。
<基本情報>
住所:銚子市港町1758番地
電話番号:0479-22-0480
アクセス:本銚子駅から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
提供元:(C)一般社団法人銚子市観光協会
https://www.choshikanko.com/photo/0088/岩に囲まれた入江に位置する「海鹿島(あしかじま)海水浴場」は、波が比較的穏やかなことから、家族連れに人気のマリンアクティビティスポット。“海鹿島(あしかじま)”という地名は、かつてこの地にアシカやトドなどが生息していたことに由来します。周辺には駐車場があるので車でのアクセスが便利。銚子電鉄の海鹿島駅から徒歩約10分と、公共交通機関でもアクセスは良好です。
海開きのシーズンには、海の家やシャワーなどの施設もオープン。岩場と砂場が混在しているので、浅瀬での生き物観察や磯遊びにも最適です。遊泳はもちろん、行き交う船を眺めたり、釣りをしたり、岩場の生き物を観察したりと、自分だけの楽しみを見つけてみてください。
<基本情報>
住所:千葉県銚子市海鹿島5255
電話番号:0479-24-8707(銚子市観光商工課)
アクセス:銚子電鉄海鹿島駅から徒歩約10分
公式サイト(外部リンク)
“銚子電鉄”に10ある駅の中でも、「犬吠駅」は群を抜いてハイカラな造り。ポルトガルの宮殿風建築の駅舎は、その個性が評価され、1997年に“関東の駅百選”にも選ばれました。ホーム前のひまわり畑や駅舎前の広場など、思わずシャッターを切りたくなるようなフォトスポットが点在しています。
「犬吠駅」の売店では、名物“ぬれ煎餅”やお土産の定番になっている佃煮のほかに、小腹を満たしてくれるたい焼きも買うことができます。ただし、営業時間外は無人駅となってしまうので、時間内に行くのがおすすめです。犬吠駅前には駐車場があるので、車を停め、“一駅散歩往復切符”を購入して外川駅までの鉄道旅を楽しんでみるのもいいですね。
<基本情報>
住所:千葉県銚子市犬吠埼9596-1
電話番号:0479-25-1106
営業時間:【窓口】9:20〜17:20【売店】10:00〜17:00
【たい焼き】木曜、金曜、土曜、第1、第3日曜日(12:00〜16:00)
アクセス:JR銚子駅から車で約13分、銚子駅から銚子電鉄で約16分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
犬吠埼の新名所「犬吠テラステラス」で銚子のいいトコ丸ごと満喫!by やた 香歩里
犬吠埼灯台に登ったら、すぐそばにある「犬吠テラステラス」へ!犬吠埼の地域活性化、観光振興、地域情報発信を目的に、2018年にオープンした複合施設です。1階のマルシェには地元で採れた野菜や加工品、2階のセレクトマーケットには銚子エリアにまつわる雑貨やお土産が並びます。観光案内スペースのほかに、地ビールが味わえる“銚子ビール 犬吠醸造所&Taps”、ご当地パンが並ぶ“ベーカリーズキッチンohana”など、小休憩にぴったりの飲食店も。
漁業で使う網で作ったハンモックベンチが設置された2階の展望テラスは、大きな窓から水平線を眺められるおしゃれなスペースになっています。ファミリーもカップルも女子旅でも楽しめるスポットです。
<基本情報>
住所:千葉県銚子市犬吠埼9575-2
電話番号:0479-21-7760(0120-25-1240)
営業時間:10:00〜17:00
アクセス:潮来ICから車で約50分、銚子電鉄犬吠駅から徒歩約7分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
銚子市の内陸部に位置する「猿田神社」は、猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)が祀られている八方除けの神社。あらゆる方向からの災厄を防いでくれると、源頼朝や足利氏など名だたる武将たちが戦勝を祈願したという言い伝えが残っています。その他にも家内安全・商売繁盛・交通安全・開運招神・心願成就など幅広くご利益が期待されると、民間にも広く信仰されています。
千葉県の天然記念物にも指定されている自然豊かな森に囲まれた境内は、人が少なく静謐な雰囲気が漂っています。JR猿田駅からは徒歩約8分。厄除けのお守りや、星のように光り輝く除災守りなど、お守りも充実。心を落ち着かせ、願いに集中したい人にぴったりのパワースポットです。
<基本情報>
住所:千葉県銚子市猿田町1677
電話番号:0479-33-0362
アクセス:JR猿田駅から徒歩約8分
公式サイト(外部リンク)
“犬吠埼灯台”の北側にある「君ヶ浜」は、“日本の渚100選”にも選ばれている白砂青松の美しい海岸。砂浜後方の砂丘には古くから黒松が植樹され、クロマツ林とタブノキ林、長い年月をかけて形成された地層は銚子ジオパークの一部として保存されています。梅雨の時期にはよく霧がかかるため“霧ヶ浜”と呼ばれていましたが、源義経が好んだことから「君ヶ浜」と呼ばれるようになったという言い伝えが残っています。
“犬吠埼灯台”と朝日をワンショットに収めることができる撮影スポットとしても有名で、大晦日から元旦にかけては、日本一早いご来光を拝もうと多くの観光客が訪れます。
<基本情報>
住所:千葉県銚子市君ケ浜
アクセス:銚子電鉄君ケ浜駅から徒歩約5分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
子宝と学問の神社として知られる「菅原大神」。菅原道真公をお祀りしていることから、もともとは学問の神様として名を馳せていました。それに加えて、御産の神様を祀った“御産宮”が破損してしまった後に、奉納されていた大小約90個の丸石“子産石(こうみいし)”が「菅原大神」へ移されたことから、現在は子宝神社としても知られています。
子宝に恵まれると言われている“子産石”を抱くことができるのは、春と秋の祭礼の日。2月25日と11月25日、年に2回のみの機会とあって、たくさんの人が訪れます。“御産宮”の祠は「菅原大神」から徒歩約10分の場所に現在も残されているので、子宝祈願の際は併せて訪れてみるのもいいですね。
<基本情報>
住所:千葉県銚子市桜井町60
電話番号:0479-24-8707(銚子市役所観光課)
アクセス:JR下総豊里駅から徒歩約10分
公式サイト(外部リンク)
千葉県・銚子は、新鮮な海の幸を味わえる市場や、太平洋を一望できる絶景スポットなど、五感を刺激する体験ができるエリアです。レトロな電車に乗って街を巡ったり、歴史ある寺院を訪れたり、自然の中でリラックスしたり。銚子ならではの体験で、忘れられない思い出を作りませんか?今回は、そんな千葉県・銚子市を1泊2日で堪能するモデルコースをご提案します。
【銚子・モデルコース一例】
<1日目>
まず目指すは、レトロな銚子電鉄で20分ほどで到着する「外川」駅。江戸時代の面影を残す港町は、まるでタイムスリップしたかのよう。食べ歩きと散策を楽しんだら、「銚子電鉄」に乗り、「犬吠埼灯台」へ。「犬吠テラステラス」で銚子ビールを飲んだり、新鮮な海鮮料理を満喫したりしながら、サンセットの時間を待ちます。灯台から夕暮れの美しい眺めを堪能したら宿へ。オーシャンビューの温泉で疲れを癒しましょう。
<2日目>
この日はお土産探しとアクティビティがメイン。朝から灯台へ足を延ばし、美しい朝日を。「銚子電鉄」で銚子駅まで戻ったら、バスで「銚子ポートタワー」と「ウオッセ21」へ。眺望と食事、お土産探しを楽しみます。「銚子電鉄」名物“ぬれ煎餅”は、お土産に購入するのもいいですが、発祥のお店「柏屋」で出来立てを味わうのもいいですね。
帰路に就く前には、銚子駅周辺の観光スポットをチェック。「ヤマサ醤油工場」で旅を締めくくりましょう。4月下旬〜5月初旬なら「妙福寺」に立ち寄り、見事な藤棚を鑑賞するのをお忘れなく!
千葉県・銚子には、長い年月をかけて形成された地層や太平洋を眺める絶景スポットが点在。レトロなローカル線の「銚子電鉄」沿いには、フォトスポットや食べ歩きスポットも多数あります。美味しい海鮮料理が味わえるのもうれしいポイント。ぜひ1泊して楽しんでみてください。
この写真の記事を見る ≫
銚子市は様々な観光スポットがあるだけでなく、海洋性気候で夏は比較的涼しく冬は暖かめと、四季を通じて過ごしやすいのも魅力。季節を問わず楽しめるので、思い立ったら出かけるぶらり旅にもぴったりです。
昭和を感じる街で、ノスタルジックトリップが楽しめるのも銚子ならでは。のんびりドライブ、またはレトロな銚子電鉄で、ゆったりした時間を楽しんでください。
2024年10月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索