2020年大河ドラマは明智光秀!ゆかりの京都・亀岡の見所10選

2020年大河ドラマは明智光秀!ゆかりの京都・亀岡の見所10選

更新日:2018/12/17 11:03

やた 香歩里のプロフィール写真 やた 香歩里 鈍足の旅人、地域の魅力発掘人、花火鑑賞士

2020年NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公は明智光秀。全国の“光秀ゆかりの地”にも注目が集まっています。京都府亀岡市もその1つ。戦国時代、織田信長の命を受けた光秀が丹波攻略の拠点として、現在の亀岡市に亀山城を築城しました。

LINEトラベルjpナビゲーターが現地徹底取材した、亀岡市の見所10選をご紹介します! 光秀ゆかりの史跡のほか、人気の保津峡をはじめ豊かな自然も魅力の亀岡へ!

1.亀山城

1.亀山城
bow

麒麟がくる!京都亀岡で明智光秀ゆかりの地をめぐろうby bow

地図を見る

明智光秀が丹波平定の拠点として築城した「亀山城」。しかし明治の廃城令により天守は解体、土地の所有者も転々とし、現在は宗教法人大本の本部としてその敷地内に痕跡を残すのみ。中でも本丸付近の石垣は安土桃山時代に穴太衆により造られたものが現在も残り、貴重な文化財とされています。ただし城址は大本の聖地なので、見学を希望するには“みろく館”の受付にて記帳の上、見学しましょう。

<宗教法人大本・亀岡天恩郷の基本情報>
住所:亀岡市荒塚町内丸1
電話番号:0771-22-5561
アクセス:
〔電車〕JR亀岡駅から徒歩約10分
〔車〕京都縦貫自動車道亀岡ICから約10分 この写真の記事を見る ≫

2.谷性寺

2.谷性寺
bow

京都・亀岡「谷性寺・ききょうの里」は明智光秀ゆかりの地by bow

地図を見る

京都府亀岡市は明智光秀の丹波平定の拠点となった町。その後、丹波は光秀の領国となり現在の町並みの礎を築きました。そんな亀岡に“光秀寺”と呼ばれる「谷性寺(こくしょうじ)」があります。明智光秀ゆかりの寺院で、初夏には“ききょうの里”として門前に広大な花畑が広がり、多くの観光客が訪れます。

<基本情報>
住所:京都府亀岡市宮前町猪倉土山39
電話番号:0771-26-2054
アクセス:
〔バス〕JR亀岡駅から京阪京都交通バスにて約30分、猪倉バス停下車、徒歩約5分
〔車〕京都縦貫自動車道亀岡ICから約15分 この写真の記事を見る ≫

3.明智戻り岩

3.明智戻り岩
bow

麒麟がくる!京都亀岡で明智光秀ゆかりの地をめぐろうby bow

地図を見る

亀岡と大阪の池田を結ぶ国道423号線、通称摂丹街道。亀岡から大阪方面へ向かう法貴峠の旧道に「明智戻り岩(屏風岩)」と呼ばれる岩があります。この岩の由来は、光秀が羽柴秀吉の援軍として中国へと向かう際にここで折り返して本能寺へ向かったためとされるもの。ただし由来に関しては諸説があり、この先の城攻めをしていた際にこの岩のために攻めきれずに引き返した説なども考えられています。

<基本情報>
住所:亀岡市曽我部町法貴明智岩
アクセス:京都縦貫自動車道亀岡ICから車で約15分 この写真の記事を見る ≫

4.保津峡

4.保津峡
結月 ここあ

京都・保津峡「嵯峨野トロッコ列車&保津川下り」の楽しみ方by 結月 ここあ

地図を見る

亀岡市から京都市の嵐山・渡月橋に至る保津峡は、京都でも屈指の渓谷美で、京都市や亀岡市の市街地からも比較的行きやすい景勝地として人気を集めています。渓谷ハイキングはもちろん、トロッコ列車に乗って、自然が溢れる保津峡の絶景を上から眺めることもできます。また、亀岡から嵐山まで約16kmを下る保津川下りも、緩やかな流れや激流、岩と岩の間をすり抜けたりとスリルも満点で、人気があります。 この写真の記事を見る ≫

5.湯の花温泉

5.湯の花温泉
SHIZUKO

「夢コスモス園」で京丹波・亀岡の秋を目と舌で味わおう!by SHIZUKO

地図を見る

京の奥座敷として、山の中に静かにたたずむ「湯の花温泉」。単純弱放射能温泉の湯は神経痛や筋肉痛、関節痛や疲労回復にも効果があり、古くは戦国時代、傷つき疲れた武将たちが身体を癒したとの伝説も残る温泉郷です。いくつかの温泉宿があり、日帰り入浴可能な施設もあります。

<基本情報>
住所:亀岡市稗田野町湯の花温泉
電話番号:0771-22-5645(湯の花温泉観光旅館協同組合)
アクセス:
〔バス〕JR亀岡駅から京阪京都交通バスにて約25分、湯の花温泉バス停下車
〔車〕京都縦貫自動車道亀岡ICから約10分 この写真の記事を見る ≫

6.出雲大神宮

6.出雲大神宮
bow

京都「出雲大神宮」は口コミで広がった京都のパワースポットby bow

地図を見る

「出雲大神宮」は島根県の出雲大社と同じく、縁結びにご利益があり信仰を集めています。社伝によると、創建は709年(和銅2年)とされており、足利尊氏が修造したと伝わる重要文化財の本殿を今に伝える、丹波國一之宮です。また、近年になり著名人が“京都で一番のパワースポット”として紹介して以降、口コミで急激に参拝者が増加しており、パワースポットがひしめく京都の中でも注目度が高まっています。

<基本情報>
住所:亀岡市千歳町出雲無番地
電話番号:0771-24-7799
アクセス:
〔バス〕JR亀岡駅より亀岡市ふるさとバスにて約12分、出雲神社前バス停下車
〔車〕京都縦貫自動車道千代川ICから約10分 この写真の記事を見る ≫

7.穴太寺

7.穴太寺
旅人間

布団をめくって撫でて病気平癒のご利益を!京都亀岡・穴太寺by 旅人間

地図を見る

京都亀岡の「穴太寺(あのおじ)」には、撫でると病が治ると信じられている“釈迦如来涅槃像”があります。布団の上のお釈迦さまと言われ多くの人に親しまれています。西国三十三所巡礼の二十一番札所で、秘仏の“薬師如来”と“聖観世音菩薩”、そして“安寿姫・厨子王丸肌守御本尊”でも有名です。現在の伽藍は江戸時代の中期から後期に再建されたものですが、いかにも古刹と言った雰囲気は万人を魅了する風格に満ち溢れています。

<基本情報>
住所:亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
電話番号:0771-22-0605
アクセス:
〔バス〕JR亀岡駅より京阪京都交通バスにて約20分、穴太寺前バス停下車
〔車〕京都縦貫自動車道亀岡ICから約10分 この写真の記事を見る ≫

8.神蔵寺

8.神蔵寺
bow

京都最速!亀岡「神蔵寺」の紅葉が穴場で人に教えたくない!by bow

地図を見る

亀岡市の湯の花温泉にほど近い「神蔵寺」は、観光ガイドブックにはほとんど載ることがないような寺院。しかしその歴史は古く、創建から1200年を数え、本尊の薬師如来は最澄自作とされる由緒ある寺院です。そんな「神蔵寺」は実は紅葉の穴場。普段は静かなこのお寺も、紅葉の時期だけは訪れる人が増えますが、観光地化した紅葉の名所のように人がごったがえすことはなく、じっくり紅葉を楽しめます。

<基本情報>
住所:亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60
電話番号:0771-23-5537
アクセス:
〔電車〕JR亀岡駅からタクシーで約15分
〔車〕京都縦貫道亀岡ICから約10分 この写真の記事を見る ≫

9.鍬山神社

9.鍬山神社
bow

内緒だよっ!京都亀岡「鍬山神社」が混雑知らずの紅葉名所ということは。by bow

地図を見る

亀岡市の郊外にある「鍬山神社(くわやまじんじゃ)」は、創建から実に1300年という由緒を誇り、“丹波の祇園祭”と呼ばれる亀岡祭が行われることで知られる神社です。地元では有名な紅葉名所でもあり、道路沿いの参道ではいきなり燃えるような紅葉がお出迎えします。観光客にはほとんど知られていないのでじっくりと紅葉狩りができる穴場です。

<基本情報>
住所:亀岡市上矢田町上垣内22-2
電話番号:0771-22-1023
アクセス:
〔バス〕JR亀岡駅からコミュニティバスにて約10分、鍬山神社前バス停下車
〔車〕京都縦貫自動車道亀岡ICから約10分 この写真の記事を見る ≫

10.夢コスモス園

10.夢コスモス園
SHIZUKO

「夢コスモス園」で京丹波・亀岡の秋を目と舌で味わおう!by SHIZUKO

地図を見る

関西最大級の規模を誇る「夢コスモス園」は、秋になると20種800万株のコスモスが咲き、圧巻の風景が大人気。甲子園球場がすっぽりと収まる約4.0haという広大な敷地に、のびやかに広がっています。コスモスだけでなく、“創作かかしコンテスト”や、京丹波・亀岡の味を楽しむ“丹波味わい市”など、楽しいイベントもいっぱいです。

<基本情報>
住所:京都府亀岡市吉川町穴川野水
電話番号:0771-55-9111
開園期間:9月下旬〜10月下旬
アクセス:
〔バス〕JR亀岡駅から京阪京都交通バスにて約10分、運動公園前バス停下車
〔車〕京都縦貫自動車道亀岡IC下車、国道372 号方面へ、亀岡運動公園体育館の手前(無料駐車場あり) この写真の記事を見る ≫

亀岡の観光スポットはこれでキマリ!

亀岡は、京都駅から普通電車でも30分足らずとアクセスしやすく、史跡のほか、豊かな自然や温泉、注目のパワースポットなど、見どころはたくさん。ぜひ訪れてみてください!

2018年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -