神秘と絶景!宮崎・青島とその周辺のおすすめスポット5選

神秘と絶景!宮崎・青島とその周辺のおすすめスポット5選

更新日:2019/01/30 10:16

やた 香歩里のプロフィール写真 やた 香歩里 鈍足の旅人、地域の魅力発掘人、花火鑑賞士

雄大な太平洋に、白い波が砕ける海岸、そして亜熱帯樹林に包まれた「青島」は、宮崎らしさの凝縮された島。かつて新婚旅行のメッカと言われた宮崎の中心的観光地でした。一時期は観光客も減少していたものの、近年はパワースポットブームもあって青島神社を中心に人気が高まっています。

LINEトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した、青島とその周辺のおすすめスポット5選をご紹介します。

1.青島神社

1.青島神社
沢原 馨

南国宮崎で良縁成就と夫婦和合を願おう!潮香る「青島神社」by 沢原 馨

地図を見る

南国宮崎を象徴する観光名所の青島ですが、これほどの知名度を誇るのは、亜熱帯の木々が茂る景観の美しさに加えて、島に鎮座する「青島神社」の御利益によるところが大きいのでしょう。青島神社はこの地にまつわる伝承によって良縁成就と夫婦和合の御利益で人々の信仰を集めてきました。亜熱帯樹林に佇む奥宮や、多種多様なおみくじや御守りにも注目を!

<基本情報>
住所:宮崎市青島2-13-1
電話番号:0985-65-1262
アクセス:JR青島駅から徒歩約15分 この写真の記事を見る ≫

2.鬼の洗濯板

2.鬼の洗濯板
肥後 球磨門

自然が生んだ絶景!奇岩“鬼の洗濯板”が囲む宮崎市「青島」by 肥後 球磨門

地図を見る

青島の周囲を囲む波状岩は、鬼が用いる大きな洗濯板のようだということで「鬼の洗濯板」と呼ばれています。砂岩と泥岩という固さの違う岩の層が規則的に幾層にも重り、それが斜めに隆起し、そして長い年月をかけて太平洋の波で浸食し、このような姿が現れました。干潮時には広い範囲にわたって露出して、橋を使わなくても洗濯板の上を歩いて青島にわたることができます。 この写真の記事を見る ≫

3.宮交ボタニックガーデン青島(県立青島亜熱帯植物園)

3.宮交ボタニックガーデン青島(県立青島亜熱帯植物園)
肥後 球磨門

自然が生んだ絶景!奇岩“鬼の洗濯板”が囲む宮崎市「青島」by 肥後 球磨門

地図を見る

青島神社を参拝したあと、ぜひ立ち寄っていただきたいのが「宮交ボタニックガーデン青島(県立青島亜熱帯植物園)」。植物園には巨大な温室があり、およそ1600本もの植物が植えられていて圧巻です。そして花木がのびのび育つことができるように天井の高さは14m近くあり、階段を使って上部から熱帯植物を見下ろすことができます。

なお、県立青島亜熱帯植物園は、ネーミングライツ制度により2021年3月末まで「宮交ボタニックガーデン青島」の愛称になっています。

<基本情報>
住所:宮崎市青島2丁目12-1
電話番号:0985-65-1042
アクセス:JR青島駅から徒歩約5分 この写真の記事を見る ≫

4.堀切峠

4.堀切峠
沢原 馨

この風景こそ日南海岸!「堀切峠」と「道の駅フェニックス」by 沢原 馨

地図を見る

青島から約4km南にある「堀切峠」は、日南海岸を代表する景勝地です。昭和30年代頃からすでに観光名所としてよく知られていました。峠は標高60mほど、道脇に設けられた展望所に立てば、眼前には雄大な太平洋の眺めが広がります。島影も見えない大海原、鬼の洗濯板が続く海岸線、そしてフェニックスの並木が南国らしい景観をつくり出しています。

<基本情報>
住所:宮崎市折生迫
アクセス:宮崎交通バス堀切峠バス停下車すぐ この写真の記事を見る ≫

5.道の駅フェニックス

5.道の駅フェニックス
沢原 馨

この風景こそ日南海岸!「堀切峠」と「道の駅フェニックス」by 沢原 馨

地図を見る

堀切峠からさらに南へ1kmほど下ったところに「道の駅フェニックス」が設けられています。メインの施設は白い円形の建物で、緑濃い風景の中によく映えて美しい姿を見せています。1階は物産館、2階はレストランになっており、宮崎の名物が楽しめます。また崖上に設けられた展望所に立てば、視界180度に広がる水平線を見渡すことができます。

<基本情報>
住所:宮崎市内海381-1
電話番号:0985-65-2773(物産館)
アクセス:宮崎交通バス道の駅フェニックスバス停からすぐ この写真の記事を見る ≫

宮崎・青島とその周辺の観光スポットはこれでキマリ!

宮崎県は車社会なので、車でなければアクセスしにくいところも多いですが、青島はJRの駅から徒歩圏内、バスの便もあわせれば、比較的アクセスしやすいところです。青島駅のあるJR日南線は、人気観光列車“海幸山幸”も走っています。観光とあわせて利用されてはいかがでしょうか。

2019年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -