大分の人気温泉地12選!おすすめ温泉宿も紹介

大分の人気温泉地12選!おすすめ温泉宿も紹介

更新日:2025/01/17 13:20

トラベルjp 編集部のプロフィール写真 トラベルjp 編集部

“おんせん県”とも言われる大分県は、日本屈指の温泉地を抱えた人気の旅行先。県内の源泉総数は4385、湧出量は1分間に281,331リットルと、その規模はもはや想像するのも難しいほど。誰もが知る温泉地“別府”や“由布院”はもちろん、県内の各所に個性的な温泉地が点在しており、現在も色濃く残る温泉文化を肌で感じることができます。

今回はトラベルjp ナビゲーターが現地取材した情報を基に、元旅行会社スタッフのトラベルjp ナビゲーター木内つばめが大分県の人気温泉地をご紹介します。

1.別府温泉郷

1.別府温泉郷
温泉ソムリエぐっち

別府温泉のシンボル的共同浴場 竹瓦温泉by 温泉ソムリエぐっち

地図を見る

大分の温泉地を語る上で外せない場所が「別府温泉郷」。日本一の規模を誇る温泉地というだけあって、街の至るところから手湯が上がる光景は感動的なほどです。別府周辺の温泉地をまとめて別府温泉郷と呼んでおりますが、特に代表的なのが、別府、浜脇、観海寺、堀田、明礬、鉄輪、柴石、亀川の“別府八湯”。

別府駅に降り立ち、ふらふら〜と歩いているだけでいろんな湯に出会うことができます。100年以上の歴史を誇る“竹瓦温泉”は、源泉かけ流しの温泉に破格で浸かることができる共同浴場。レトロな佇まいで地元の方も普段使いする温泉ですが、観光客にも人気。別料金で砂風呂にも入ることができます。

<基本情報>
住所:大分県別府市
電話番号:0977-24-2838(別府市観光協会駅構内案内所)
アクセス:
【電車】JR別府駅下車
【車】大分自動車道・別府ICから車で約5分
泉質:単純温泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、硫黄泉、酸性泉など
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、打ち身、五十肩、切り傷、やけど、皮ふ病、動脈硬化症など
宿泊施設数:約1000
特徴:別府温泉郷の中でも最大規模を誇るのが別府温泉。大型ホテルはもちろん、湯治向きの宿まで宿泊施設も豊富に揃い、初めて訪れる方、ファミリーにもおすすめです。 この写真の記事を見る ≫

2.鉄輪温泉(別府温泉郷)

2.鉄輪温泉(別府温泉郷)
権丈 俊宏

未来に残したい風景!別府・鉄輪温泉「双葉荘」で絶品地獄蒸し体験by 権丈 俊宏

地図を見る

別府温泉郷の中でも特に温泉情緒溢れた「鉄輪温泉」。別府八湯の一つでもあります。湯けむりが舞う情景は“21世紀に残したい日本の風景百選”で第2位に選ばれたことがあり、一目見て納得できる様相。地獄蒸しをはじめとした伝統的湯治文化が今も根付き、老若男女問わず心身を癒してくれる温泉本来の魅力を体感することができます。

湯治宿の一つである“双葉荘”には、天然温泉の蒸気を利用した蒸し釜があり、宿泊しながら自炊することも可能。地獄蒸しで調理すると余分な脂分が抜けてヘルシーに仕上がるうえ、引き出された素材の旨味も格別!こういった施設があるなら、温泉に浸かり、体が喜ぶ食事を摂るといった体を浄化する旅も考えてしまいますね。食材は温泉街の商店で調達できるのも嬉しいところ。

鉄輪温泉の裏路地を散策すると、年季が入った源泉小屋やポンプ、パイプなどを目にすることができます。蒸気を上げてふんばる温泉街の裏方たちを目の当たりにできるところも、鉄輪温泉の魅力でしょう。

<基本情報>
住所:大分県別府市鉄輪
アクセス:
【電車】JR別府駅からバスで約20分
【車】大分自動車道・別府ICから車で約10分
泉質:単純温泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉
効能:神経痛、リウマチ、筋肉痛など
宿泊施設数:約34
特徴:塩分を含む鉄輪温泉の湯は保温効果が高く、よく体が温まると言われています。また弱アルカリ性温泉でもあり、肌触りのよい湯が素肌に潤いを与えてくれるとのこと。 この写真の記事を見る ≫

3.日田温泉

3.日田温泉
羽田 さえ

大分「奥日田温泉うめひびき」は梅の里にたたずむ秘密の大人宿by 羽田 さえ

地図を見る

福岡県との県境にある「日田温泉」は、江戸時代ごろに幕府の直轄地であった歴史があり、独特の文化が花開いた異色の温泉街。木造長屋が並び、水路が流れ、碁盤の目に区切られた街並みは“大分の小京都”とも呼ばれています。

この土地ならではの風物詩もあり、毎年2〜3月に開催される“天領日田おひなまつり”では、街の至るところで伝統ある雛人形に出会うことができます。また日田温泉のシンボルでもある三隅川では400年に渡って受け継がれてきた鵜飼を見学することも。温泉での休息とともに、滞在時間を有意義にしてくれる観光があるところも、日田温泉の魅力でしょう。

<基本情報>
住所:大分県日田市隈
電話番号:0973-22-2062(日田旅館組合・日田温泉協同組合)
アクセス:
【電車】JR日田駅から徒歩15分
【車】大分自動車道・日田ICから車で約15分
泉質:単純温泉
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、打ち身、慢性消化器病、痔疾、美肌など
宿泊施設数:7
特徴:明治時代に温泉の掘削が始まったと言われている日田温泉。失敗を重ねつつも、1960年代にようやく温泉が湧出。現代人のストレスなどに効用がある湯とも言われています。たっぷりと水を湛えた三隅川、時間とともに移り変わる景色に身を委ねながら、リラックスできるような温泉地です。 この写真の記事を見る ≫

4.天ヶ瀬温泉

4.天ヶ瀬温泉

極上の大人の隠れ家!大分県天ケ瀬温泉「山荘天水」

地図を見る

別府、湯布院と並んで大分県三大温泉といわれる日田市の「天ヶ瀬温泉」。全国的な知名度はまだまだですが、泉質も良く、湯量も豊富な素晴らしい温泉地です。九重連山の水を集めた玖珠川。その僅かに川幅が広くなる山あいの里に天ヶ瀬温泉はあります。水面と重なる視線で、川が奏でるBGMを聞きながら入る川岸の共同露天風呂が人気。夜には満天の星空を仰げ、初夏にはホタルの光に包まれるという体験もできます。

天ヶ瀬温泉で広大な敷地に建つ“山荘天水”は、大人の隠れ家のような温泉宿。露天風呂付きの客室は和洋スタイルで見事に仕上げた上品な空間。また宿泊者専用の内風呂、貸切風呂などがあり、この宿だけでさまざまなスタイルで温泉を楽しむことができます。食事も好評ですよ!

<基本情報>
住所:大分県日田郡天ヶ瀬町
アクセス:
【電車】JR天ヶ瀬駅から徒歩5分
【車】大分自動車道・天瀬高塚ICから車で約20分
泉質:単純温泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫黄泉
効能:神経痛、リウマチ、筋肉痛、肩こり、腰痛、関節痛、疲労、婦人病、冷え性、皮膚病、美肌など
宿泊施設数:約20
特徴:天武天皇の時代(673年〜686年)に起こった大地震で山が崩れ、熱湯が湧き出したとの記されている古湯。湯巡りするなら“天ヶ瀬温泉パスポート”の購入がおすすめ。1,200円で3回分の日帰り入浴ができ、商品引換券も付いています。天ヶ瀬温泉の日帰り入浴の相場が400〜800円なので、1人で3回入る場合、また3人で入る場合にもお得。 この写真の記事を見る ≫

5.長湯温泉

5.長湯温泉
堀内 京子

おんせん県おおいた「奥豊後温泉郷」泉質重視お薦め温泉5選by 堀内 京子

地図を見る

大分県の熊本との県境にある竹田市。このエリアにある温泉は“奥豊後温泉郷”として親しまれています。

その温泉郷の一つ「長湯温泉」は、実にユニークな物語を携えた“ガニ湯”があることで有名。美しい娘への思いを叶えられなかった大蟹が落雷にあい、蟹の居た場所から温泉が湧いたという伝説が残る露天風呂です。

実際のガニ湯は川向いの旅館や道路など全方向から丸見え、脱衣所はないので橋の下で着替えることになります。石組みの浴槽には黄褐色の湯が満ち、湯口から時々ゴボゴボと音を立てながら湯が噴出。人通りがあるため、水着の着用は可能であっても昼間浸かるにはなかなか勇気が要ります。気になるようでしたら、暗くなった夜に訪れてはいかがでしょう?開放感たっぷりの中で、星空を見上げながら入る温泉は気分爽快ですよ!

<基本情報>
住所:大分県竹田市直入町長湯
電話番号:0974-75-3111(長湯温泉観光案内所)
アクセス:
【電車】JR豊後竹田駅から大野竹田バス久住経由長湯温泉行きで約50分、バス停「道の駅ながゆ温泉」にて下車
【車】大分自動車道・湯布院ICから国道210号、県道30号経由約40km
泉質:炭酸水素塩泉など
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、打ち身、慢性消化器病、肝臓病、動脈硬化症、高血圧、切り傷、やけど、慢性皮ふ病、糖尿病、痛風など
宿泊施設数:17
特徴:日本屈指の炭酸泉に恵まれた温泉で、炭酸成分は発泡入浴剤の約7倍も含まれていると言われています。また4か所の飲泉所があり、飲用することで胃腸の働きが活発になるとのこと。グルメも満喫する旅には重宝しますね。 この写真の記事を見る ≫

6.七里田温泉

6.七里田温泉
藤田 聡

大分・七里田温泉下湯は体感日本一の炭酸泉!泡付き激しいラムネの湯by 藤田 聡

地図を見る

「七里田温泉」も奥豊後温泉郷の一つ。ここは“日本一の炭酸泉”と言われるほど、炭酸ガスをたっぷり含んだ温泉で知られています。炭酸泉は幅広いエリアで見られる泉質ですが、その多くが長時間入浴してやっと細かい泡が体に付着する程度。ところが七里田温泉の炭酸泉は大量の泡が連続的に発生しており、まるで温泉が沸騰しているようにも見えるほどのレベル!まさに体感型の温泉です。

弥生時代から古墳時代には温泉を中心に大変栄えていたエリアで、湯を大切に守ってきた歴史も伺うことができます。江戸時代には湯守も置いていたとか。悠久の時を経て、今なお貴重な湯に浸かれるというのはロマン溢れるものですね。

<基本情報>
住所:大分県竹田市久住町有氏七里田
アクセス:
【電車】JR豊後竹田駅からバスで約40分
【車】東九州自動車道・大分光吉ICから車で約60分
泉質:炭酸水素塩泉
効能:関節痛、冷え性、高血圧、動脈硬化、皮膚病など
宿泊施設数:1
特徴:源泉の湯温は低めで37度前後。源泉かけ流しで弾けるような炭酸泉を楽しみたいのなら、暖かい時期に入浴するのがおすすめです。 この写真の記事を見る ≫

7.赤川温泉

7.赤川温泉
小野 和伸

白濁硫黄泉に浸かりながら滝!?大分・竹田「赤川荘」が凄い!by 小野 和伸

地図を見る

久住山の麓、久住高原に湧く「赤川温泉」。1186年に巻狩り(獣を四方から追い立てて捕える狩り)の際に、兵士によって発見されたと伝えられている古泉です。胸いっぱいになるような香りの強い白濁硫黄冷鉱泉は、翌日にも香りが残るほど濃厚。これこそが温泉!というような、満足度の高い入浴ができるでしょう。

自然湧出している3つの源泉から湯を引き込んでいる温泉施設“赤川荘”は、この硫黄たっぷりの湯を存分に味わえる場所。内湯には浴槽が2つあり、温かい温泉(加温されたもの)と冷たい温泉(冷鉱泉)が溜められています。これを交互に浸かる“温冷交互浴”がこの温泉施設で推奨されている入浴方法。また露天風呂の先には轟々と音を響かせる滝があり、その流れを観賞しながら九重山の恩恵をたくさん含んだ温泉に浸かることができます。

<基本情報>
住所:大分県竹田市久住町久住
アクセス:
【電車】JR豊後竹田駅からバスで約45分、その後徒歩で約30分
【車】大分自動車道・九重ICから車で約50分
泉質:塩化物泉、硫黄泉
効能:神経痛、筋肉痛、胃腸病、冷え性、皮膚病、打撲、糖尿病、美肌
宿泊施設数:2
特徴:古くから皮膚に良いとされ、アトピー性皮膚炎などにも効果的と言われている湯。青みがかかった乳白色で、その美しい色は目も楽しませてくれます。飲泉することで脂肪を乳化させ、体内に溜った毒素を排出する効果も期待できるとのこと。 この写真の記事を見る ≫

8.壁湯温泉

8.壁湯温泉
温泉ソムリエぐっち

足元から湧き出す天然洞窟温泉!大分県・壁湯温泉「福元屋」by 温泉ソムリエぐっち

地図を見る

九重連山に抱かれた“九重夢温泉郷”にある「壁湯温泉」。1700年代に猟師が傷ついた鹿が川辺で湯浴びする姿を見て温泉であることを確信し、険しい岸壁に道をつけ、入浴できるよう洞窟内に湯船を造ったのが始まりと言われています。秘湯と呼ぶには相応しいストーリーを持つ壁湯温泉は、昔から人々がどれだけ温泉を愛していたかも知り得るような情緒豊かな場所でもあります。

壁湯温泉に唯一ある温泉旅館“福元屋”は、温泉の起源同様に洞窟内に湯船を持つ珍しい施設。鬱蒼とした木々の中に佇む湯は、自然と一体になれるような幻想的な場所。古き良き時代に没入できるような装いで整えた宿は、全9室のみ。立ち寄り湯もあるので、ぜひお風呂だけでも味わいに来ては?

<基本情報(福元屋)>
住所:大分県玖珠郡九重町大字町田62-1
アクセス:
【電車】JR豊後森駅から宝泉寺行きバスに乗車し、「壁湯」にて下車
【車】大分自動車道・九重ICから国道210号、387号線経由で約10分
泉質:単純温泉
効能:火傷、皮膚病など
宿泊施設数:1
特徴:岩の奥から毎分1300リットル湧出する温泉は、絹のような柔らかさ。ラジウムを多量に含んでおり、飲用すれば胃腸にも良いと言われています。 この写真の記事を見る ≫

9.玖珠温泉郷

9.玖珠温泉郷
小野 和伸

人里離れた秘境温泉!大分県玖珠町「七福温泉 宇戸の庄」の泡付きモール泉by 小野 和伸

地図を見る

心身を癒やしてくれるような深い緑に囲まれた「玖珠温泉郷」も、さまざまな温泉を楽しめる名所。ドライブしながら道路沿いの立ち寄り温泉を見つけることができます。玖珠温泉郷を訪れたなら、ぜひ体験したいのが“七福温泉 宇戸の庄”の泡付きモール泉。

石炭になる前の炭化が進んでいない泥炭や亜炭が含まれたモール泉は、全国でも珍しい泉質。植物の有機質(フミン)を多く含み、ツルツルとした感触が特徴です。温泉の色は飴や琥珀、濃い場合はコーヒーやコーラのように真っ黒で、植物の香りを感じることもあります。さらに炭酸の泡が含まれるモール泉となると、全国でもなかなかお目にかかれない“レア湯”。ここで入っておかないと後悔しますよ!

<基本情報>
住所:大分県玖珠郡玖珠町中山田・帆足など
電話番号:0973-72-1313(玖珠町観光協会)
アクセス:
【電車】JR豊後森駅下車
【車】大分自動車道・玖珠ICから国道387号・210号経由して約5km
泉質:アルカリ性単純温泉など
効能:神経痛、筋肉痛、疲労回復、五十肩、冷え性、打ち身、アトピー、慢性消化器病、痔疾、美肌など
宿泊施設数:5
特徴:玖珠川沿いに湧く温泉で、ミヤマキリシマの咲く“万年山”近くにあり、登山客にも愛されている滞在拠点。アトピー性皮ふ炎にも効能があるといわれ、湯治のために訪れる方も人も多い温泉です。温泉宿のほか、日帰り入浴施設や温泉付きのキャンプ場もあります。 この写真の記事を見る ≫

10.由布院温泉

10.由布院温泉
村井 マヤ

由布岳と朝霧で極楽癒し旅!「朝霧のみえる宿 ゆふいん花由」by 村井 マヤ

地図を見る

穏やかな由布岳の懐に抱かれた「由布院温泉」。源泉数が全国第2位、湧出量は全国第3位と日本を代表する温泉地です。恵まれた環境には、選ぶにも迷うほど数多くの宿が大集合。眺望豊かな露天風呂に入り、客室からは由布岳を望み、美食を堪能…といった極上の滞在を体験できる高級旅館もあります。

由布院駅から車で約5分の場所にある“束ノ間(つかのま)”の温泉は、乳青色の美しい湯に浸かれる施設。気取らずに利用できるような温泉施設です。また“朝霧のみえる宿 ゆふいん花由”は、名称通りに霧のベールを纏った湯布院の街を一望できる特別感ある滞在先。

由布院温泉は観光資源の豊かさも見逃せません。秋から冬のはじめに朝霧に包まれる金鱗湖、ギャラリーや美術館などのアートスポットがあり、滞在時間を退屈させることはないでしょう。

<基本情報>
住所:大分県由布市湯布院町
電話番号:0977-85-4464(由布院温泉観光協会)
アクセス:
【電車】JR由布院駅からすぐ
【車】大分自動車道・由布院ICから車で約20分
泉質:単純温泉
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、五十肩、打ち身、慢性消化器病など
宿泊施設数:約300
特徴:源泉数は900本ほどあり、由布岳の麓の至るところから湧く温泉はさらっとした肌触りが特徴的です。桜、菜の花、新緑、朝霧…と由布岳を背景に繰り広げられる四季折々の表情も、人々がこの地に惹きつけられる理由でしょう。 この写真の記事を見る ≫

11.湯平温泉

11.湯平温泉
村井 マヤ

大分県「湯平温泉」石畳を湯めぐり〜趣ある生粋の湯治場へ!by 村井 マヤ

地図を見る

湯布院の奥座敷に佇む「湯平温泉」。鎌倉時代から日本有数の名湯として栄えてきた歴史ある温泉地です。特に胃腸病に効果があるとされており、多くの湯治客を癒やし続けてきました。

江戸時代に造られた500mほどの石畳が今も残る湯平温泉。その両側に共同浴場、温泉宿、商店が軒を連ね、下駄を鳴らして通るとさらに旅情が掻き立てられます。小ぢんまりとした温泉街なので、賑やかさよりも落ち着きを求める方には穴場の滞在先。

種田山頭火も、著書『行乞記』の中で湯平温泉を絶賛しており“此温泉はほんたうに気に入った、山もよく水もよい、湯は勿論よい、といふ訳で、よく飲んでよく食べてよく寝た、ほんたうによい一夜だった”と記しています。山頭火が感じたものを現在もなぞることができるか、確かめに行きたくなりますね!

<基本情報>
住所:大分県由布市湯布院町湯平
電話番号:0977-86-2367(湯平温泉観光案内所)
アクセス:
【電車】JR湯平駅からタクシーで約7分
【車】大分自動車道・由布院ICから車で約20分
泉質:単純温泉、塩化物泉
効能:神経痛、美肌など
宿泊施設数:約30
特徴:胃腸薬効果は、フランスの名湯ヴィシー鉱泉に並ぶと言われるほど。浸かることも飲むこともできる温泉で、効能の高い湯治場として発展してきました。現在も湯屋に足しげく通う湯治客の姿も見られ、当時の面影を垣間見ることができます。 この写真の記事を見る ≫

12.筋湯温泉

12.筋湯温泉
さと しほ

大分・筋湯温泉の隠れ家「旅荘 小松別荘」で過ごす穏やかな休日by さと しほ

地図を見る

地獄絵図のように源泉の湯けむりがモクモク湧きあがる「筋湯温泉」。“筋湯”という名は、筋肉の筋に効果があることから付けられたと言われています。筋湯温泉の名物といえば、日本一の打たせ湯と言われている“うたせ大浴場”。男女それぞれ18本の打たせ湯が並ぶ共同浴場で、約3メートルの高さから落ちるダイナミックな刺激は、肩こり、腰痛、そして筋肉の疲れに効果があるとのこと。まさに温泉名の由来通りの入浴を味わえます。

もちろん宿泊できる宿もあり、“旅荘 小松別荘”はもったいないくらいに掛け流す源泉が自慢。丁寧に盛り付けられた美味しい料理をいただけるところも、ここを選ぶ決め手となるでしょう。

登山客の足腰を労り、スキー客の体を温め、多くの方々の癒し処として活躍している温泉地です。

<基本情報>
住所:大分県玖珠郡九重町筋湯温泉
アクセス:
【電車】JR豊後中村駅からバスで約50分、バス停「筋湯」にて下車
【車】大分自動車道・九重ICから車で約40分
泉質:単純温泉、ナトリウム-塩化物泉など
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、運動器障害、打ち身、慢性消化器病、切り傷、痔疾など
宿泊施設数:21
特徴:発電にも利用されるほど筋湯は地熱が豊富。筋湯温泉では“小松地獄”も見学してみましょう。整備された遊歩道があり、大地から立ち上る蒸気を見ることができます。名物の蒸し料理“極楽温鶏”も味わえます。 この写真の記事を見る ≫

大分の温泉はこれでキマリ!

源泉数が多い大分県は、一度の旅で複数の温泉地を巡ることができる貴重な場所。整えられた温泉街に滞在し、観光ついでに山奥の秘湯に立ち寄る…といった、温泉を深く楽しむプランも描けます。さらに湯煙が絶え間なく昇る景観、温泉地で暮らす人々の姿を目にすることができるのも、観光客には嬉しい余得ですね。

今回ご紹介した温泉地を参考に、ぜひ大分での温泉旅行を計画してみてくださいね。源泉も温泉宿も多い大分県なら、きっと理想的な場所が見つかることでしょう。

(文:木内つばめ

2025年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -