かつては大阪の中でもディープなスポットのイメージがあった天王寺も、2014年のあべのハルカス開業以降、新進スポットとしても注目を集めるようになりました。しかしそこは天王寺、古く趣のあるスポットも混在して、なんとも大阪らしいごった煮感のあるエリアです。
LINEトラベルjpナビゲーターが現地徹底取材した、天王寺のおすすめスポット10選をご紹介します!
大阪・天王寺のランドマーク「あべのハルカス」は、日本一背の高いビル。地上60階地下5階建てで、その高さは300m。最上階の展望台「ハルカス300」は58〜60階までの吹き抜けの総ガラス張りで、まさに360度の空と町を“見はるかす”ことができます。ビルの中には近鉄百貨店の本店、レストラン街あべのハルカスダイニング、あべのハルカス美術館、大阪マリオット都ホテルなどさまざまな施設が充実しています。
<基本情報>
住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
電話番号:06-6621-0300(ハルカス300インフォメーション)
アクセス:近鉄大阪阿部野橋駅直結
この写真の記事を見る ≫
聖徳太子によって西暦593年に建立された、日本仏法最初の官寺である大阪「四天王寺」。その長い歴史を刻む境内は、戦後再建された四天王寺式の伽藍や数々の個性的なお堂が建ち並び見事な景観が楽しめます。さらに日程さえ合えば、昭和初期に造園された“極楽浄土の庭”もぜひご覧ください。四季折々の風景が美しい庭園には、徳川秀忠によって再建された湯屋方丈や、明治の内国勧業博覧会で建てられた八角亭など貴重な建築も建っています。
<基本情報>
住所:大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
電話:06-6771-0066
アクセス:JR・大阪メトロ天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅から徒歩10〜15分
大阪メトロ四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
「天王寺動物園」は大阪市天王寺公園内の施設です。園内では“生態的展示”として、できる限り動物たちが自然のままに暮らす環境を再現しており、街なかにありながらアフリカのサバンナが体感できます。決して広くはない動物園ですが、展示方法の工夫により、ワクワクする景観がみられます。
<基本情報>
住所:大阪市天王寺区茶臼山町1-108
電話番号:06-6771-8401
開園時間:9:30〜17:00(5・9月の土・休日は18:00まで)
休園日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
アクセス:JR・大阪メトロ天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅から徒歩5〜10分
大阪メトロ動物園前駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
「大阪市立美術館」も天王寺公園の中にある施設。1936年の開館以来、市民が文化・芸術に触れる場として機能してきました。その建物は国の登録有形文化財にも指定されています。設立時からの本館のほか、1992年に新設された地下展覧会室があり、地上3階、地下2階の構造で、本館ではさまざまな特別展やコレクション展が開催されています。
<基本情報>
住所:大阪市天王寺区茶臼山町1-82
電話番号:06-6771-4874
開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、展示替期間
アクセス:JR・大阪メトロ天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅から徒歩5〜10分
この写真の記事を見る ≫
天王寺公園にある七代目小川治兵衛作庭による「慶沢園(けいたくえん)」は、見逃せない絶景の場所。季節の植物や水辺の光景が美しいのはもちろん、園内からはあべのハルカスや大阪市立美術館を借景とした眺めも。林泉回遊式庭園で、池を取り囲むように四阿や滝、石橋等が配されており、四阿から見る光景は窓枠がまるで額縁のように見え、絵画を見るように庭園を楽しめます。
<基本情報>
住所:大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-108
電話:06-6771-8401
開園時間:9:30〜17:00(5・9月の土・休日は18:00まで)
休園日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
アクセス:JR・大阪メトロ天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅から徒歩5〜10分
この写真の記事を見る ≫
「てんしば」は天王寺公園のエントランス広場。開放的な芝生広場になっており、小さな子供を連れた家族がのんびり過ごしている姿もみられます。公園入口には、カフェやレストラン、コンビニなども揃っています。動物園や美術館に行く際の立ち寄りにはもちろんですが、特になにもせずゆったりした時間を楽しむにもぴったりな場所です。
<基本情報>
住所:大阪市天王寺区茶臼山町5-55
電話番号:06-6773-0860
開園時間:7:00〜22:00
アクセス:JR・大阪メトロ天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅から徒歩2〜5分
この写真の記事を見る ≫
「一心寺」は鎌倉時代に建立された歴史のあるお寺。ここには、10年に一度建立される骨仏(こつぼとけ)さまがあります。骨仏とは、まさに御遺骨で造られた阿弥陀如来像。戦災や流行り病で亡くなった方など、一心寺では名もなき方々を供養してきました。その御遺骨で仏像を作り、大切にお祀りするという風習が始まり、明治20年以来、10年に一度この骨仏が作られてきたのです。また、断酒を誓う人々の聖地であり、モダンな山門などさまざまな特色のあるお寺です。
<基本情報>
住所:大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69
電話番号:06-6771-0444
アクセス:JR・大阪メトロ天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅から徒歩10〜15分
大阪メトロ恵美須町駅から徒歩約8分
この写真の記事を見る ≫
「堀越神社」は四天王寺のすぐ近くにあり、聖徳太子が四天王寺建立と同時に創建したという歴史ある神社。大阪では古くから“堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん”との言い伝えがあり、近年はパワースポットとしても注目されています。また、前の申年の梅を古来の伝統にのっとり奉製した“こけざるの梅”というお守りは、“こけない、転倒しない”お守りとしても人気で、受験のお守りにも求められています。
<基本情報>
住所:大阪市天王寺区茶臼山町1-8
電話番号:06-6771-9072
アクセス:JR・大阪メトロ天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅から徒歩5〜10分
この写真の記事を見る ≫
「清水寺」といえば、京都を代表する観光スポットですが、実はその清水寺とそっくりのお寺が天王寺にもあります。いつ、誰によって創建されたかはさだかではありませんが、寛永17年(1640年)、延海阿闍梨(えんかいあじゃり)によって再興されたと伝わります。その名が「清水寺」であるのは、京都の清水寺にならって寺院を再興したことにちなみます。そしてここには“清水の舞台”や、音羽の滝ならぬ“玉出の滝”まであるのです。
<基本情報>
住所:大阪市天王寺区伶人町5-8
アクセス:JR・大阪メトロ天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅から徒歩10〜15分
大阪メトロ四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
「安居神社」は、真田幸村が討ち取られたといわれる神社です。境内には幸村の銅像や石碑などがあり、熱心なファンからのお供えが並べられています。今でこそ幸村ゆかりの神社として有名ですが、もともと少彦名神と菅原道真を祀る古くからある神社で、かつては天王寺七名水(逢坂七清水)といわれた7つの井戸のうちの1つ“安井”があったところ。その水を道真も飲んだといわれる、歴史ある神社です。
<基本情報>
住所:大阪市天王寺区逢坂1-3-24
電話番号:06-6771-4932
アクセス:JR・大阪メトロ天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅から徒歩約10〜15分
大阪メトロ四天王寺前夕陽ヶ丘駅・恵美須町駅から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
JR天王寺駅と近鉄電車大阪阿部野橋駅は、名前にはまったく接点はありませんが、実は道路をはさんですぐお隣。各スポットへの所要時間は、どちらからでもそんなに変わりません。
ちなみに、四天王寺があるのだから天王寺というお寺もあるのだろうと思われがちですが、実は天王寺というのは四天王寺の略称。四くらい略さなくてもいいようなものですが、地名としては天王寺が定着してしまいました。慣れない人にはいろいろとカオスな天王寺ですが、通天閣や新世界も近く、交通至便なエリアです。
2019年2月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索