富山県で人気の山岳観光ルート、立山・黒部アルペンルートに位置する「黒部ダム」。観光放水をはじめ、周辺の景観も四季それぞれ美しい地がとても多いので、富山へ観光を目的に訪れる人にとって人気のスポット。ここでしか見ることのできない、貴重で見逃せないフォトジェニックな風景が盛りだくさんです。
トラベルjp ナビゲーターが現地取材した情報をもとに、富山県黒部ダム周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。
立山黒部アルペンルートはこれで完璧!1泊2日モデルコースby 風祭 哲哉
1963年に完成した「黒部ダム」は高さ約186メートル、長さ約492メートルもある日本最大級のアーチ型のコンクリートダムです。展望台からはダム全体、また黒部峡谷や黒部湖、後立山連峰、白馬連峰までもの大パノラマが見渡せます。例年、初夏から秋にかけて行われる観光放水が人気で、秋の季節にはダムとともに美しい紅葉を楽しめます。
「黒部ダム」には、ダム全体を見下ろす“黒部ダム展望台”と放水を間近に見ることができる“新展望広場・レインボーテラス”の2つのビュースポットがあります。堰堤(えんてい)の美しいアーチ、またダム展望台まで続く外階段は岩肌に作られ、空まで続いているかのような階段です。後立山連峰の山並みと黒部ダムを見下ろしながらすすむことのできる絶景の階段で、たどり着いた展望台からは素晴らしい景観が眺められます。
<基本情報>
住所:富山県中新川郡立山町芦峅寺
電話番号:0261-22-0804(くろよん総合予約センター)
営業時間:7:30〜17:00(関電トンネル電気バス 黒部ダム行運行時間による)
観光放水期間:6月26日〜10月15日 ※天候などにより放水を中止する場合あり
休業期間:12月1日〜4月14日
アクセス:
(長野側)「扇沢」駅より電気バス「黒部ダム」駅下車
(富山側)「立山」駅よりケーブルカー等乗り継ぎ「黒部湖」駅下車
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
立山・黒部アルペンルートの室堂から徒歩で行ける「みくりが池」は、“北アルプスで最も美しい火山湖”とも称されています。どこで立ち止まっても大自然のパノラマが目の前に現れます。水面に映し出された立山は、素晴らしい絶景!運が良ければ天然記念物の“雷鳥”や「みくりが池」周辺では、玉殿の湧水、血の池、みどりが池、地獄谷と見応えある風景にも出逢えます。池の傍にある“みくりが池温泉”は、“日本一高所の天然温泉”として有名です。
「みくりが池」は紅葉鑑賞ポイントとしても必見です。空の色を映し青く輝く水面を、鮮やかな紅葉等が取り囲む風景は見る者を圧倒する美しい眺め。もちろん、立山の雄姿も一緒に拝むことができます。
<基本情報>
住所:富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11国有林
電話番号:076-462-9971(立山町商工観光課)
休業期間:冬季閉鎖(12月〜4月中旬)
アクセス:立山黒部アルペンルートの立山駅または扇沢駅より室堂駅へ、室堂ターミナルから徒歩10分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
『おおかみこどもの雨と雪』の舞台、富山県で聖地巡りby 岡本 大樹
「称名滝(しょうみょうだき)」は、富山県中新川郡立山町に位置する滝です。弥陀ヶ原台地の方から流れており、約350メートルという日本一の落差を誇ります。深さは約6メートル、国指定の名勝および天然記念物にも指定。日本の滝百選にも選ばれています。人気アニメ映画『おおかみこどもの雨と雪』にも登場しており、立山周辺の観光には外せないスポットです。
滝の勢いはかなり激しく、近くまで行くと飛んでくる水飛沫でそれを感じることができるでしょう。向かって左側の太い流れのものが「称名滝」で、右側にはさらに落差が大きい"ハンノキ滝”も流れています。ただ、"ハンノキ滝”を見られるのは雪解け時のみ。二本の滝が流れている様子を見たい場合には、時期に気をつけて訪問してみてください。
<基本情報>
住所:富山県中新川郡立山町
電話番号:076-462-9971(立山町商工観光課)
休業期間:冬季閉鎖
アクセス:立山駅よりバス「称名滝」下車
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
「黒部ケーブルカー」は、立山黒部アルペンルートを通り抜ける交通機関のひとつ。立山ロープウェイとを連絡する黒部平駅から、黒部ダムや黒部湖、また黒部湖遊覧船ガルベの乗り場のある黒部湖駅までを結ぶケーブルカーです。冬の時期の雪を防ぐため、運行距離約0.8キロメートルすべてが地下トンネルを通り、標高差は約400メートル、最大勾配31度の急斜面を走ります。全線地下式のケーブルカーは、日本でもここだけ。
ケーブルカーはつるべ式で、トンネルの中間地点で2台のケーブルカーがすれ違います。動力が組み込まれていないので、運転手はいません。運転は黒部平で行っていて、車両には安全確認を行う車掌が乗っています。昭和44年の開業以来一度も車輌は更新せず、今も開業当初の客車が現役で元気に走っています!
<基本情報>
住所:富山県立山町芦峅寺
電話番号:076-481-1500(立山黒部総合案内センター)
営業期間:毎年4月中旬〜11月30日
アクセス:JR「富山駅」から富山地方鉄道「立山駅」〜立山ケーブルカー「美女平」乗換〜立山高原バス「室堂」乗換〜立山トンネル電気バス「大観峰」乗換〜立山ロープウェイ「黒部平」下車
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
“立山・黒部アルペンルート”には広いなだらかな平原が広がり、湿地帯が点在します。その中でも「弥陀ヶ原(みだがはら)」は、南北2km、東西4kmに広がる大きな湿地帯。2012年には世界的に貴重な湿地を保全する“ラムサール条約”に登録されました。
夏には高山植物が美しく咲き誇り、色鮮やかなチョウも多く生息しています。また、雲海を望む絶好のポイントとしても人気。遠く富山湾の雲海に沈む夕日はえもいわれぬ美しさです。昼間でも天気の良いときは、湿地の遠く向こうに富山平野と富山湾を見下ろすことができ、「弥陀ヶ原」ならではの景色を楽しめます。湿地は広く木道が整備されていますが、6月頃までは雪が残るところもあり、気温も平地に比べて低いので、服装や靴の準備は抜かりなく!
<基本情報>
住所:富山県中新川郡立山町芦峅寺弥陀ヶ原
アクセス:立山高原バス(室堂〜美女平)の「弥陀ヶ原」で途中下車
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
5月を過ぎてもかなりの積雪量を誇る“立山黒部アルペンルート”のうち、豪雪地帯といわれる室堂では、春になると道路を除雪することから、4月中旬頃〜6月中旬頃まで「立山黒部・雪の大谷フェスティバル」が開催されます。一般車両の乗り入れは禁止されているので、立山駅からケーブルカーに乗り、バスターミナルへ。そこからはバスが順次運行されており、室堂が近づくにつれダイナミックな雪の壁が目の前に飛び込んできます。
間近に迫る大迫力の雪壁を散策できる「雪の大谷ウォーク」では、多い時は20mにも迫る積雪量の聳え立つ雪壁の中を進みます。。雪の壁を抜けると、一気に視界が開け白銀の雪に覆われた立山連峰を望むことができます。想像を超える白銀の世界を見てみませんか。
<基本情報>
住所:富山県中新川郡立山町芦峅寺室堂
電話番号:076-481-1500(立山黒部総合案内センター)
アクセス:立山ICから車で約40分(立山駅まで/室堂へは車の乗り入れ不可)、富山地方鉄道立山駅から美女平まで立山ケーブルカーで約7分、美女平から室堂まで立山高原バスで約50分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
立山黒部アルペンルートはこれで完璧!1泊2日モデルコースby 風祭 哲哉
“黒部ダム”を訪れたからには、ランチはやっぱりダムカレー!現在のダムカレー人気の元祖と言えるご当地グルメを味わえるのは、湖畔の「黒部ダムレストハウス」。ほうれん草を使ったピリ辛ルーの黒部ダムカレーのほかに、昔懐かしいアーチダムカレー、甘口ダムカレーもあります。シーズン中は大変混雑し、30分待ち、1時間待ちということも。
そんなときは、思い切ってトロリーバスで扇沢まで行ってしまうのも手。扇沢駅直結の“レストラン扇沢”でも黒部ダムカレーが食べられますが、こちらは黒部ダムレストハウスほど混雑していません。そもそも黒部ダムカレーの前身アーチカレーは昭和40年代にこちらのレストランで生まれたもの。ダムカレーの種類も豊富で楽しいですよ。
<基本情報>
住所:富山県中新川郡立山町芦峅寺
電話番号:080-2105-4886
営業時間:9:00〜15:00(時期により変動あり)
営業期間:4月16日〜11月30日(黒部ダム営業期間に準じる)
アクセス:関電トンネル電気バス 黒部ダム駅から徒歩5分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
立山・室堂周辺のおすすめ散策コース5選!ミクリガ池・剱岳もby 藤谷 ぽきお
“立山”と呼ばれる富士ノ折立・大汝山・雄山の3つの山のうち、主峰である雄山の山頂にあるのが「雄山神社」。7月〜9月末の開山シーズンにのみ訪れることができる、雲上の神社です。本殿が海抜3003mの岩頭に鎮座し、白鷹伝説も残るこちらの神社は、いつも多くの登拝者で賑わっています。鳥居をくぐった先の授与所では、お守りや御朱印も取り扱っています。
山頂付近からの眺めも必見!手前には室堂平と“みくりが池”、奥には大日岳・奥大日岳がそびえ立ち、さらに条件が揃えば富士山や雲海も見える絶景に出会えます。室堂バス停からは、往復約4時間の道のり。天候がいい日は、景色を楽しみながら本格山歩きを楽しんでみてはいかがでしょうか。雨や濃霧に備えて、十分な装備をお忘れなく。
<基本情報>
住所:富山県中新川郡立山町芦峅寺立山峰一番地
電話番号:076-483-1148
営業期間:7月1日〜9月30日
アクセス:室堂ターミナルより登山道を徒歩約2時間
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
今がおすすめ!富山県宇奈月温泉で美食と名湯を堪能しようby 河合 理恵
大正時代、黒部川の電力開発を契機にスタートした「宇奈月温泉」。それ以降、美肌の湯として現在も愛されています。旅行者が多くないので、その分昔ながらの温泉街の雰囲気が残り、のんびりと過ごせることが魅力です。
コンパクトな温泉街では、浴衣を着てそぞろ歩きするのも楽しみのひとつです。温泉街には、老舗の和菓子屋さんなどはもちろんのこと、おしゃれなカフェなども。宿泊をしなくても、源泉かけ流し温泉と観光案内所を備えた“湯めどころ宇奈月”や温泉街にある足湯など、日帰り温泉を楽しめる施設も充実しているのが嬉しいポイント。車で10分程の“宇奈月ダム”まで足を延ばせば、華やかな赤い橋と自然が織り成す絶景も楽しめます。温泉でゆったりと寛ぐひとときを、ぜひプランに組み込んでみてください。
<基本情報>
住所:富山県黒部市宇奈月温泉
電話番号:0765-62-1021
アクセス:
黒部宇奈月温泉駅から電車で25分
黒部ICから車で約15分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
紅葉名所!立山黒部アルペンルート「タンボ平(黒部平〜大観峰)」by 渡部 洋一
立山黒部アルペンルートの途中、ロープウェイとトロリーバスの起点となるのが“大観峰駅”。標高2316mに駅舎が建ち、屋上の「大観峰雲上テラス」からは、タンボ平やその向こうの黒部湖など、素晴らしい眺望が楽しめます。木製のテーブルとチェアが用意されているので、自然のパノラマビューに囲まれながら贅沢な休憩時間を過ごすことができます。
特に紅葉の時期は、秋景色が満喫できるスポットとして人気。紅葉の赤や黄、木々の緑に湖面の青も加わった眺望は、まるで絵画のよう。“大観峰駅”は断崖絶壁にせり出すようにして建っているので、切り立った岩肌を間近に見ることができます。立山の険しさを物語る荒々しい岩肌を、色とりどりの紅葉が鮮やかに彩る様子は見事です。
<基本情報>
住所:富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林内大観峰
電話番号:076-431-3331(立山黒部貫光営業推進部)
営業時間:立山ロープウェイ・立山トンネルトロリーバスの始発〜終発
アクセス:立山黒部アルペンルート黒部平駅から立山ロープウェイで7分、立山黒部アルペンルート室堂から立山トンネルトロリーバスで約10分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
「黒部峡谷」は、あまりに険しすぎるため、明治時代まで誰も足を踏み入れなかった、まさに秘境中の秘境。その中でも特に絶景と名高い「下ノ廊下(しものろうか)」は、徒歩のみアクセス可能、しかも雪が溶ける9月中旬頃〜10月にかけての限られた時期にしか行くことができないトレッキングルートです。
「下ノ廊下」に辿り着くためには、黒部ダムから下流の欅平まで全長およそ30kmを自力で歩くことになります。黒部ダム駅から黒部川の流れに沿って歩いていくと、程無くしてトレッキングルートは断崖絶壁の細道へと変貌を遂げます。その高さは谷底から100m以上を超える部分も。それなりの登山経験と装備が必要となるので、より気軽に峡谷景観を楽しみたい方には、黒部峡谷トロッコ電車がおすすめです。
<基本情報>
住所:富山県黒部市黒部峡谷口11
電話番号:0765-62-1014 (黒部峡谷鉄道(株))
アクセス:黒部ダム〜欅平
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
立山黒部アルペンルートはこれで完璧!1泊2日モデルコースby 風祭 哲哉
富山県・黒部ダム周辺は、標高3,000m級の山々が連なる北アルプスの雄大な自然と絶景が誰でも手軽に楽しめる世界有数の山岳観光ルート“立山黒部アルペンルート”も有名なエリア。起点の富山市から長野の大町市まで1日で通り抜けることも可能ですが、これだけの素晴らしい景勝地ですから、途中で1泊して観光することをおすすめします。今回は、そんな黒部ダム周辺を1泊2日で堪能するモデルコースをご提案します。
【黒部ダム周辺・モデルコース一例】
<1日目>
新幹線とローカル線を乗継ぎ、まず目指すは「立山駅」。ここから黒部アルペンルートの観光が始まります。立山駅からケーブルカーで美女平駅へ行き、さらに高原バスで「室堂」を経由。トロリーバスで「黒部ダム」へ。黒部ダム見学のあとは「黒部ダムレストハウス」でダムカレーに舌鼓。午後は、レトロな「黒部ケーブルカー」に乗って「大観峰」へ向かいます。急勾配を上るケーブルカーからの、景色の変化も見どころのひとつ。大観峰に到着したら、「雲上テラス」でひと休み。天気が良ければ、周囲の山々と立山連峰を一望できます。特に夕暮れ時の眺めは圧巻です。夜は立山付近で1泊。
<2日目>
翌日は、室堂に位置する美しい火山湖“みくりが池”観光からスタート。室堂ターミナルから歩いてアクセスできるため、気軽に立ち寄れます。池に映る立山連峰の美しい景色を堪能。みくりが池の近くには、「雄山神社 峰本社」もあります。立山信仰の中心地で、山岳信仰の歴史を感じられる場所です。参拝しながら、立山の自然と文化に触れてみてください。室堂駅からバスで立山駅に戻り、その後帰路につきます。
富山県・黒部ダム周辺には、歴史が残る神社や絶景スポットが点在。ぜひ1泊して楽しんでみてください。予算に合わせ、宿泊日数を延ばして温泉宿で日々の疲れを癒したり、何泊か山中泊をしながら登山と景観を堪能したりと、アレンジを加えてみるのもいいですね。
くわしいモデルコースは、下のリンク先からぜひチェックしてくださいね!
この写真の記事を見る ≫
迫力ある観光放水、美しい景観が眺められる展望台、そして美しくかたどられたアーチが魅力の「黒部ダム」。周辺にはここでしか出逢えない貴重な景観ばかりで、そんな見事な自然の景観と調和した「黒部ダム」の魅力は尽きることはありません。
ぜひ「黒部ダム」とともに周辺の観光スポットを訪れてみませんか。
2024年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索