滋賀県長浜市の観光スポット、一体何があるのでしょうか?定番観光地「黒壁スクエア」「長浜城」は外せませんね。琵琶湖に浮かぶパワースポット「竹生島」も見逃せません。
旅の専門家LINEトラベルjp ナビゲーターが長浜観光のおすすめスポットをご紹介します!
「竹生島(ちくぶじま)」は、湖岸から6キロほどの沖合に浮かぶ周囲2キロの小さな島です。ちょうど日本の真ん中あたりに位置する島は、パワースポットとしての人気が高く全国から多くの方々が訪れています。 この写真の記事を見る ≫
「長浜城」は1573年に時の羽柴秀吉によって築城され、秀吉の出世城とも呼ばれています。城の内部は長浜城歴史博物館となっており、この地域の歴史を学ぶことも可能です。 この写真の記事を見る ≫
長浜城主豊臣秀吉にちなんで名づけられた「豊公園(ほうこうえん)」は、江戸時代の前期に廃城となった長浜城跡に1909(明治42)年につくられました。公園の北側に鎮座する「国守神社」や衣冠束帯姿の「秀吉公の立像」などは必見ですが、公園から眺める琵琶湖も壮大です。 この写真の記事を見る ≫
「ヤンマーミュージアム」には一般人が普段触れることのないトラクターなどの農業機械や、ショベルカーなどの建築機械がたくさん。ミニショベルカーを操作しボールをすくいあげる体験ができ、テラスには足湯まである夢のようなミュージアムです。 この写真の記事を見る ≫
滋賀県長浜市の、ガラスの街「黒壁スクエア」と呼ばれるエリアには、あちこちにあちこちにガラス細工のお店が並んでいます。この辺りのお店には、黒壁1號館から黒壁30號館と番号がついており、レトロでオシャレな町並みを巡って楽しむことができる人気の観光スポットです。 この写真の記事を見る ≫
千年の歴史をもつ長浜の氏神様「長浜八幡宮」は、JR長浜駅東口から大手門通りをほぼ真っ直ぐ15分ほど歩いたところに鎮座しています。厄除開運・健康長寿の神、安産守護の神として長きにわたり地元の方々の信仰を集めています。 この写真の記事を見る ≫
滋賀県長浜市の長浜八幡宮を中心に毎年4月に行われる春の祭礼「曳山まつり」。
京都の祇園祭、岐阜の高山祭りとともに日本三大山車祭のひとつに数えられ、昭和54年には国の重要無形民俗文化財に指定されました。
NHK大河ドラマ『江』の舞台にもなった滋賀県長浜市の小谷城。城跡の周辺には小谷城戦国歴史資料館や小谷寺、須賀谷温泉などがあります。
滋賀県長浜市は、奈良時代や平安時代にさかのぼる多くの仏像が遺されており、「観音の里」「文化財の宝庫」と呼ばれています。中でも必見は「いも観音」と呼ばれる、どれも朽ちて原型をとどめていない仏像を安置する安念寺です。
天下分け目の長浜 賤ヶ岳古戦場!花の絨毯を進むリフトに乗って行こう!by きんぎょ 美歩
地図を見る「賤ヶ岳(しずがだけ)古戦場」は信長の跡目争いに絡み、その後の権力・時勢を決定づけた秀吉と柴田勝家の戦いの場所。賤ヶ岳頂上・賤ヶ岳古戦場まではリフトを利用して行くことができます。リフトの下は野草の「シャガ」の群生地。まさに花のじゅうたんの上を進むリフトです。 この写真の記事を見る ≫
いかがでしたか?定番から穴場スポットまでご紹介しました。
長浜観光の参考になさってくださいね。
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索