広島県第2の都市「福山市」の観光スポット、いくつご存知ですか?意外と知らない、という人も多いのでは?JR福山駅ホームから望める“福山城”は、日本一駅から近い城として知られています。風光明媚な“鞆の浦”は数々の映画やドラマの舞台にもなり、また坂本龍馬ゆかりの地として歴史ファンにはたまらない場所。
今回は、広島出身のトラベルjp ナビゲーター 広島らっこが、見どころたくさんの福山の魅力をたっぷりご紹介します!
広島の”超”駅近観光スポット「福山城」を巡る5つのポイントby いなもと かおり
地図を見る新幹線の停車駅でもあるJR福山駅から“徒歩10秒”で行ける、アクセス抜群の観光スポットをご存知でしょうか?実は、福山駅は江戸時代に築かれた「福山城跡」にあるんです。JR福山駅のホームに降り立つと、目の前に現れる大迫力の石垣や天守。線路の横にそびえ立つ城を写真に収めようと、多くの人がカメラを向けています。
1622年に水野氏が完成させた福山城。天守は残念ながら第二次世界大戦の空襲で焼失してしまいましたが、再建された天守内は現在博物館になっています。
<基本情報>
住所:広島県福山市丸之内1丁目8
電話番号:084-922-2117
営業時間:9時〜17時
休館日:月曜日
アクセス:JR福山駅北口より徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
福山市は苗木の栽培や市民によるボランティア活動、栽培指導などを行い、“100万本のばらのまち”を目指しています。
福山市花園町にある「ばら公園」は、福山市最大のイベント“福山ばら祭り”のメイン会場となるローズガーデンのような公園。2024年にはリニューアルオープンを迎え、ばらは670種、約7000本に増え市民の憩いの場となっています。
5月頃から種類によっては一年中咲き誇るバラの花。福山観光ではぜひバラの花を探してみて下さいね。
<基本情報>
住所:広島県福山市花園町1-6
電話番号:084-928-1095
アクセス:JR福山駅北口から中心部循環バス・まわローズ青ルートで「ばら公園前」下車
この写真の記事を見る ≫
愛宕山中腹近くに佇む「明王院」は、国宝の本堂と五重塔を有する真言宗大覚寺派の古刹。もとは西光山理智院常福寺といい、大同2年(807年)弘法大師の開基と伝えられています。
本堂は全体に和様、細部には唐様を用いた折衷様式で、この様式としては現存する最古の建物。五重塔は、全国の国宝塔の中でも5番目の古さを持つ美しい塔で、本堂と共に国宝に指定されています。
<基本情報>
住所:広島県福山市草戸町1473
電話番号:084-951-1732
拝観時間:8時〜17時
アクセス:JR福山駅からバスに乗り「草戸大橋」バス停で下車、徒歩10分
福山開祖・水野勝成公の墓参りで、「勝つなり」祈願も?!by 村井 マヤ
地図を見る福山は、鬼日向と呼ばれた水野勝成公によって開かれた城下町です。「曹洞宗南陽山賢忠寺(けんちゅうじ)」は、元和8(1622)年に水野勝成公が父・忠重公の菩提のために開創。寺名は忠重公の法名から名づけられています。
境内は線路によって分断されているので、福山駅から賢忠寺へのアクセスは、線路高架下を東に歩いて行くのが一番分かりやすいでしょう。本堂はどなたでも参拝できますが、もし勝成公のご位牌を拝みたい方は、事務所に一言断ってからにしましょう。
<基本情報>
住所:広島県福山市寺町4-24
電話番号:084-925-2233
アクセス:JR福山駅から徒歩10分
この写真の記事を見る ≫
「福山自動車時計博物館」は、地元の企業経営者で自動車愛好家でもある能宗孝(のうそう たかし)氏らが収集したコレクションを元に、1989(平成元)年に開館。“のれ・みれ・さわれ・写真撮れ”というユニークなモットーを掲げた、体験型博物館となっています。
館内には自動車や時計などが展示され、特に美しい和時計のコレクションは必見です。尺時計という、日本ならではの面白い時計も見ることができます。映画の撮影に使われた自動車もお見逃しなく。
<基本情報>
住所:広島県福山市北吉津町3-1-22
電話番号:084-922-8188
営業時間:9時〜18時
アクセス:JR福山駅北口から徒歩12分
この写真の記事を見る ≫
福山市神辺(かんなべ)には、広島県の国の特別史跡の1つ「廉塾ならびに菅茶山旧宅」があります。福山藩神辺宿で、最初は私塾であったものが、のちに郷校となり「廉塾」と呼ばれるようになりました。この塾を営んだのが漢詩人としての評価も高かった菅茶山(かんちゃざん:1748-1827)です。
「廉塾」の中門をくぐると、用水路が流れている北側に細長い3部屋続きの講堂があります。用水路に降りるように作られた石段は、生徒たちが筆を洗ったといわれる洗筆場なんですよ。
<基本情報>
住所:福山市神辺町川北640-3
電話番号:084-963-2230(神辺町観光協会)
ガイド可能時間:土日祝10時〜16時(平日及び団体は1週間前までに要予約)
定休日:お盆・年末年始
アクセス:JR神辺駅から徒歩15分
この写真の記事を見る ≫
「福山市しんいち歴史民俗博物館」では、江戸時代末期に商品化され一時は隆盛を極めた“備後絣(びんごかすり)”の展示や、備後かすり学習会による技術保存・活用・伝承活動が行われています。
博物館には、備後絣の高機・足踏み織機・力織機・括り機などが時代ごとにずらっと展示されています。多目的ホールでは“糸紡ぎ”体験や“綿繰(わたく)り”体験も楽しめますよ。
<基本情報>
住所:広島県福山市新市町新市916
電話番号:0847-52-2992
営業時間:9時〜17時
休館日:月曜日・年末年始
アクセス:JR新市駅から徒歩10分
この写真の記事を見る ≫
「福山市立動物園」は、ファミリーでの観光やデートにおすすめのスポット。日本で唯一のボルネオゾウ・ふくちゃんや、ライオン、ペンギンなどが飼育され、エサやり体験やバックヤードツアーなど様々なイベントも開催されています。
JR福山駅から車で30分ほどの場所にあり、無料駐車場があるので車でのアクセスも便利です。中学生以下の入園料が無料なのも、子供連れには助かりますね。
<基本情報>
住所:広島県福山市芦田町福田276-1
電話番号:084-958-3200
営業時間:9時〜16時半(入園は16時まで)
休園日:火曜日
アクセス:JR福山駅から車で約30分
福山市の山間に佇む「神勝寺 禅と庭のミュージアム」は、約7万坪もの広大な敷地内で、禅庭散策をはじめ、数々の伽藍や茶室、座禅や写経の体験、禅画や墨蹟の鑑賞が楽しめる体験型のミュージアム。
まるで空に浮かんでいるかのように見える、アートパビリオン「洸庭(こうてい)」では、深い闇に包まれ、わずかな光が波打つ水面を映し出すインスタレーションが体験できます。
他にも浴場や、僧堂(修行道場)と同じ形式でいただく“神勝寺うどん”など、五感で禅の世界に触れることができます。
<基本情報>
住所:広島県福山市沼隈町大字上山南91
電話番号:084-988-1111
拝観時間:9時〜17時
アクセス:JR福山駅からバスに乗り「天神山」バス停で下車、徒歩15分
この写真の記事を見る ≫
昭和レトロは夢の中!福山市「みろくの里・いつか来た道」by 凜風 杏花
地図を見る広島県福山市にあるテーマパーク「みろくの里」は、遊園地、プール、日本庭園、ダイナソーパークなど、どの世代でも楽しめるように工夫された観光スポット。
中でもおすすめは、昭和30年代の街並みを再現した“いつか来た道”というエリアです。リアルな雰囲気の下町が再現された“昭和館”を始めとした、レトロな空間が広がります。駄菓子屋さんもあるので、大人も子供時代を思い出しながら子供と一緒にお買い物を楽しめますね。
<基本情報>
住所:広島県福山市藤江町638-1
電話番号:084-988-0001
営業時間:10時〜17時
休園日:火・水曜日
アクセス:JR松永駅から車で約15分
この写真の記事を見る ≫
「阿伏兎(あぶと)観音」として知られているこの古刹は、正式名は「海潮山磐台寺」と言い、その観音堂が阿伏兎観音です。御本尊の観音様は、寛和2(986)年に花山天皇が、この周辺一帯を行き来する船の航海安全祈願として安置したのが始まり。
岩壁上の観音堂を下から眺めるのも素晴らしいのですが、なんといってもおすすめは、観音堂から見る瀬戸内海!潮風をあびながら、視界いっぱいに広がる瀬戸内の景色が楽しめますよ。
<基本情報>
住所:福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1
電話番号:084-987-3862
参拝時間:8時〜17時
アクセス:福山駅または松永駅南口からバスに乗り「阿伏兎観音入口」で下車、徒歩15分
この写真の記事を見る ≫
鞆の浦のシンボル「常夜燈」が溶け込む福山市鞆港の風景by 肥後 球磨門
地図を見る広島県福山市「鞆の浦(とものうら)」は、江戸時代からの町並みが今も残り、旅情溢れる港町として多くの観光客の心を掴む場所。また、さまざまな映画やドラマの舞台・ロケ地にもなっています。
鞆の浦のシンボルとも言えるのが、日本一の大きさを誇る「常夜灯」。この常夜灯は灯台として1859年(安政6年)に建造されたもので、海中の基礎部分を入れると高さはおよそ10メートル!夕方は灯りがともり港の風情がいっそう増してくるので、時間に余裕のある方は点灯時間まで滞在されることをおすすめします。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町鞆
電話番号:084-928-1043(福山市観光課)
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆港」下車、徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
福山・鞆の浦で絶対に見逃せない名所の一つ「対潮楼(たいちょうろう)」。ここは日本初の海難審判事故「いろは丸沈没事件」の際、海援隊と紀州藩の交渉の場となった場所です。
「海岸山千手院福禅寺」の本堂に隣接する客殿の対潮楼は、江戸時代に創建されたもの。ここから見える景色は絶景のひとこと!目の前には“弁天島”と、パワースポットとして名高い“仙酔島”が見え、そして観光船“平成いろは丸”が海上を行き交う姿も見ることができます。鞆の浦観光ではぜひ立ち寄ってくださいね。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町鞆2
電話番号:084-982-2705
営業時間:(平日)9時〜17時、(土日祝)8時〜17時
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆港」下車、徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
鞆の浦の対岸にある仙酔島へ定期的に往来している観光船が「平成いろは丸」。坂本龍馬が率いる海援隊が乗り込んだ蒸気船「いろは丸」を模したレトロな船内には、記念写真コーナーや、子供が触って楽しめるコーナーなどがあります。
朝の7:10から21:30まで1時間に約3本運航し、乗船時間も5分ほどと、気軽に乗ることができるのも魅力です。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町後地 市営渡船場
電話番号:084-982-2115(福山市営渡船管理事務所)
営業時間:7時10分〜21時半
アクセス:「鞆の浦」バス停から徒歩3分、または「鞆港」バス停から徒歩1分
この写真の記事を見る ≫
“いろは丸沈没事件”の賠償金は、現在の価格に換算すると20億とも40億とも言われる8万両もの額になったそうです。「いろは丸展示館」では、海難事故がどのような経緯で起きたのかを分かりやすく展示されているだけでなく、沈没した「いろは丸」の発掘調査の様子や、発掘調査で引き揚げられた沈没船の残骸も展示されています。福山に来たら龍馬ファンは必ず観光したいスポットですね。
<基本情報>
住所:福山市鞆町鞆843-1
電話番号:084-982-1681
営業時間:10時〜17時
定休日:月〜金曜日・年末年始
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆港」下車、徒歩3分
この写真の記事を見る ≫
いろは丸事件談判を行うため坂本龍馬が利用した町家が、宮崎駿監督のデザインにより宿兼カフェとして甦った「御舟宿いろは」。店内には、宮崎監督が「御舟宿いろは」をゼロからデザインする過程の、素晴らしいスケッチの数々が飾られています。
宿泊はもちろん、食事処として立ち寄るのもおすすめ。カフェの奥には坂本龍馬が“いろは丸事件の談判した間”を復元した部屋があり、見学することもできます。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町鞆670
電話番号:084-982-1920
カフェ営業時間:11時〜14時
定休日:火曜日
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆港」下車、徒歩1分
この写真の記事を見る ≫
いろは丸の沈没事故の後、龍馬たち海援隊は廻船問屋の「桝屋清右衛門宅(ますやせいえもんたく)」へ、紀州藩は「圓福寺」に宿泊し、その中間地点であった旅館「魚屋萬蔵宅(現:御舟宿いろは)」で談判が行われました。それぞれ歩いて行けますので、観光の際にはぜひ巡ってみましょう。
特にこの「桝屋清右衛門宅」は、龍馬の隠れ部屋も見ることができる貴重な場所。まるで忍者屋敷のように入り組んだ奥の奥にある隠れ部屋には、京都の寺田屋宛てに書いている手紙のレプリカも置かれ雰囲気抜群です。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町鞆422番地
電話番号:084-982-3788
営業時間:9時〜16時半
定休日:火水木
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆の浦」下車、徒歩2分
この写真の記事を見る ≫
鞆の浦の中心スポット・常夜燈の近くにある「太田家住宅」は、江戸時代までは福山の薬用酒“保命酒(ほうめいしゅ)”の酒蔵をしていた豪商中村家の邸宅でした。屋敷内には幾つもの商談用茶室が設けられ、往時の繁栄を偲ぶことができます。その豪華ぶりは素晴らしいので観光の際にぜひ見学を。
“保命酒”は現在4つの蔵元で製造販売されているので、鞆の浦の歴史ある街並みを歩きながら蔵元を訪ねて、お気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町鞆842
電話番号:084-982-3553
営業時間:10時〜17時
休館日:火・年末年始
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆港」下車、徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
鞆の浦の西に鎮座する「沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)」。鞆の浦で行われる多くの祭の舞台となるこの神社は、平安時代の『延喜式』という法令にも記されている、古い歴史のある神社です。
地元の方々には“ぎおんさん”と呼ばれ、2月第2日曜に「お弓神事」、7月の第2日曜の前夜には「お手火神事」という火祭りが行われます。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町後地1225
電話番号:084-982-2050
参拝時間:9時〜16時
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆の浦」下車、徒歩10分
この写真の記事を見る ≫
“仙人も酔ってしまうほどの美しい島”であることから名付けられた「仙酔島(せんすいじま)」。広島県鞆の浦沖に浮かぶ外周わずか6kmほどの小さな島で、あたり一帯に手付かずの自然が残されています。
仙酔島で必ず立ち寄りたい観光スポットは、“願いが叶う龍神橋”。目を閉じ、息を止めて、龍神さまに気が付かれないように橋を渡って願いをかけると、その願いは叶うと言われています。
<基本情報>
住所:福山市鞆町後地
電話番号:084-982-3200(鞆の浦観光情報センター)
アクセス:JR福山駅からバスで約30分「鞆港」で下車、徒歩すぐの渡船場から渡船「平成いろは丸」で約5分
※2021年8月8日の台風9号の波浪による被害のため、仙酔島海岸線遊歩道は当分の間、全面通行止めとなっています(解除予定時期は未定)
この写真の記事を見る ≫
「福山グリーンライン」は、広島県道251号後山公園洗谷線の愛称です。福山市鞆町後地と福山市水呑町を結ぶ一般県道で、ヘアピンカーブなどの難所もありますが、車も少ない快適ドライブコース。鞆の浦を見渡せる陸橋や、『ザ!鉄腕!DASH!!』にも登場したグリーンライン展望台など、絶景スポットが点在しています。
福山グリーンラインからは、「みろくの里」や「阿伏兎観音」などに行くことができるので、途中の観光地に立ち寄りながらドライブを楽しんでくださいね。
<基本情報>
住所:福山市水呑町洗谷〜鞆町後地(県道251号線)
この写真の記事を見る ≫
広島県を観光するなら広島市や尾道市がメジャーではありますが、福山もぜひ選択肢のひとつに!新幹線停車駅なので長距離移動も便利、尾道から日帰りで訪れることも可能なので、2都市訪問もおすすめです。
歴史を学べるスポットや、体験型施設が多いので、大型連休や夏休みの子連れ旅行にもピッタリですよ。広島へ旅行する際には、そのまま福山も訪れてみてはいかがでしょうか。
(文・広島らっこ)
2024年6月現在の情報です。最新の情報は公式ホームページなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/18更新)
- 広告 -