【2024年最新】兵庫県・赤穂のおすすめ観光スポット17選 歴史と海の名勝をめぐる旅

【2024年最新】兵庫県・赤穂のおすすめ観光スポット17選 歴史と海の名勝をめぐる旅

更新日:2024/11/19 09:07

潮 佳澄のプロフィール写真 潮 佳澄 司書

江戸時代に起こった赤穂事件をもとにした物語“忠臣蔵”の舞台として有名な兵庫県・赤穂市。“忠臣蔵”は幾度となく歌舞伎や人形浄瑠璃、TVドラマの題材となり、現代も親しまれています。赤穂には当時を思わせる歴史深い町並み、赤穂義士ゆかりの地や播磨灘を望む赤穂御崎の風景、赤穂温泉など、人気の観光地がたくさん。

トラベルjp ナビゲーターが現地取材した情報をもとに、兵庫県・赤穂を訪れるならチェックしておきたいおすすめのスポットをご紹介します!

定番観光地【1】赤穂城跡

定番観光地【1】赤穂城跡

忠臣蔵だけじゃない!江戸軍学者渾身の名城「赤穂城」

地図を見る

赤穂観光の中心部となる「赤穂城」は江戸時代の軍学者たちが練りに練って造り上げたお城。本丸庭園と二之丸庭園は国の名勝にも指定されています。戦のために複雑に折れ曲がったお堀、石垣などの多くは失われてしまいましたが、復元によってかつての名城の姿を取り戻しつつあります。

JR播州赤穂駅から南へ約800m。街中に突如現れるのは、大きな櫓と石垣、そして水堀です。まず目に飛び込んでくるのは、「赤穂城」の入口にあたる“三ノ丸大手門”。かつて「赤穂城」の本丸には、藩主が暮らした本丸御殿や立派な日本庭園があり、巨大な城門もそびえていました。国史跡となった現在は、写真を元に木造で完全復元され、江戸時代のままの姿を見ることができます。

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市上仮屋1番地
電話番号:0791-42-2602(一般社団法人赤穂観光協会)
アクセス:JR播州赤穂駅から徒歩約20分。JR相生駅から車約25分。山陽自動車道 赤穂ICから車約10分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

定番観光地【2】大石神社

定番観光地【2】大石神社
凜風 杏花

大石神社で時空を超える?いざ、忠臣蔵・赤穂浪士の世界へ![赤穂市]by 凜風 杏花

地図を見る

年末が近づくと、テレビ、舞台などで決まって演じられる"忠臣蔵"。300年以上経った今も赤穂義士の熱烈なファンは絶えることがありません。「大石神社」は願いを果たした四十七義士が祀られていることから、大願成就・願いの叶う神様として多くの人が訪れる神社です。ご祭神は大石内蔵助良雄以下四十七義士と萱野三平を主神とし、浅野長直・長友・長矩の三代の城主と、森蘭丸ら七代の武将を合わせてお祀りしています。

参拝後は、見どころが点在する境内も散策してみましょう。樹齢約350年、大石邸の庭にあるご神木の大楠は、前に立つと清らかなパワーが伝わってくるよう。“義士宝物殿”前では羽織りを着て早駕籠に乗り、使者の気持ちになって写真撮影もできますよ。

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市上仮屋旧城内
電話番号:0791-42-2054
アクセス:JR播州赤穂駅から徒歩約15分。山陽自動車道赤穂ICから車で約10分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

定番観光地【3】赤穂御崎海岸遊歩道

定番観光地【3】赤穂御崎海岸遊歩道
塚本 隆司

播州赤穂に残る忠臣蔵の足跡、早かご到着から赤穂城明け渡しまでby 塚本 隆司

地図を見る

大石内蔵助が去り際に、赤穂御崎に立つ老松を何度も見返り名残を惜しんだと伝わる"大石名残の松"。現在、老松はありませんが、瀬戸内海を望むその場所には、“今は枯れ幹に儚く昔の語り種を残す”と書かれた、“大石名残の松”の石碑が残されています。“忠臣蔵”にゆかりの史跡や名所を巡る中で、ぜひ立ち寄りたいスポットのひとつです。

石碑の残る赤穂御崎の海岸通は、「赤穂御崎海岸遊歩道」として整備された散策路。赤穂御崎は瀬戸内海国立公園と赤穂温泉内にあり、“日本の夕陽百選”にも選ばれた人気の観光地です。干潮時にのみ渡れる“畳岩”は、縁結びのご利益が期待できると伝えられているカップルの聖地。願いを込めて渡ってみてください!

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市御崎
アクセス:JR播州赤穂駅から車で約15分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

定番観光地【4】兵庫県立赤穂海浜公園

定番観光地【4】兵庫県立赤穂海浜公園
阿部 吾郎

赤穂「尾崎・御崎地区」歴史と文化を感じるフォトジェニックな風景をby 阿部 吾郎

赤穂の市街地のうち、千種川を境とした海側に位置する御崎地区。かつて塩田があった海岸沿いの広大な一帯は、現在「兵庫県立赤穂海浜公園」として整備されています。園内には、ミニ遊園地の“タテホわくわくランド”、“赤穂市立海洋科学館・塩の国”のほか、アスレチック、人工湖、芝生広場など子連れで楽しめる施設が多数!

公園内にある池に流れている水は、千種川河口から取水したもの。海水と真水が混じっているので、車エビ、ワタリガニなど海の生物も観察できますよ。海岸沿いには“唐船山”という小さな山があります。宝物を積んだ唐船が沈没し、土砂に埋まって島となったという言い伝えにちなみ、広場には難破船を模した遊具も。遊びながら歴史に親しむことができます。

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市御崎1857-5
電話番号:0791-45-0800
営業時間:9:00〜17:00 ※施設によって異なる
アクセス:赤穂ICから車で約10分、「明神木」バス停から約15分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

定番観光地【5】赤穂温泉

定番観光地【5】赤穂温泉
磯本 歌見

絶景ロビー・ロカ岬も!絶景露天風呂の宿・赤穂温泉「銀波荘」by 磯本 歌見

地図を見る

「赤穂温泉」は瀬戸内海(播磨灘)を一望できる温泉として県内外で人気のある温泉地です。ミネラル豊富な赤穂の湯は、温泉の三要素である“温度・成分・湯量”のいずれも一定の基準をクリアしており、ゆったりと浸かればお肌や体の調子などを整えてくれる効能が望めます。別名“よみがえりの湯”とも呼ばれる歴史ある温泉、それが「赤穂温泉」なんです。

「赤穂温泉」のある赤穂御崎は観光と美しい夕陽が楽しめる場所なので、もし予算と時間が許せばぜひ何泊かして絶景と温泉を堪能したいところ。宿泊をしない場合でも、インフィニティ絶景露天風呂で知られる“銀波荘”など、料理と温泉がセットになった日帰りプランや、日帰り入浴を受け付けている旅館も多くありますよ。

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市御崎
電話番号:0791-42-2602(赤穂観光協会)
アクセス:JR播州赤穂駅からバスで約15分〜20分、赤穂ICより車で約20分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

定番観光地【6】赤穂市立歴史博物館

定番観光地【6】赤穂市立歴史博物館
島塚 渓

お城に忠臣蔵、製塩まで「赤穂城跡公園」で赤穂の歴史を満喫!by 島塚 渓

地図を見る

赤穂城に隣接した米蔵跡にある「赤穂市立歴史博物館」は、「塩と義士の館」という愛称でも親しまれています。その愛称が表すとおり、赤穂義士と古くからの特産品である“塩”がメインテーマとなった史学系の博物館です。

1階の常設展示スペースには、製塩用具を中心に、江戸時代に盛んだった入浜塩田(いりはまえんでん)による製塩法が紹介されています。潮の干満の差を利用して海水を引き入れ、太陽熱や風などによって、砂に塩分を付着させるのが入浜塩田のしくみ。遠浅の地形で干満差が大きく、年間を通じて天候も穏やかな赤穂は、この入浜塩田にうってつけの場所でした。生産された塩を大阪や江戸まで運んでいた“塩廻船”の模型などが展示されています。

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市上仮屋916-1
電話番号:0791-43-4600
アクセス:JR播州赤穂駅から徒歩約20分、山陽自動車道赤穂ICから車で約10分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

定番観光地【7】伊和都比売神社

定番観光地【7】伊和都比売神社
塚本 隆司

「日本の夕陽百選」兵庫・赤穂御崎は、いつまでも歩いていたい絶景の散歩道by 塚本 隆司

地図を見る

赤穂御崎は、瀬戸内海国立公園に位置した播磨灘を一望できる風光明媚な岬。その岬の高いところに建つ「伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)」は、平安時代初期に記された延喜式神名帳にも名を連ねる由緒ある古社で、縁結びの神“姫神さま”としても親しまれています。県内外から縁結びの御利益があるという“姫守り”を買い求めに来たり、成就したお礼参りに訪れる参拝客が多く見かけられます。

また、「伊和都比売神社」は、もともと岬の岩礁に鎮座していたものを播州赤穂藩初代藩主が現在の場所に遷座させたと言われています。古くから航海の安全や大漁祈願などにも御利益がある神社として知られ、瀬戸内海上を船乗りたちにも親しまれています。

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市御崎2
電話番号:0791-42-3547
アクセス:JR播州赤穂駅から車で約17分。山陽自動車道赤穂ICから南へ約7km
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

定番観光地【8】赤穂市海洋科学館・塩の国

定番観光地【8】赤穂市海洋科学館・塩の国
SHIZUKO

驚くほど美味な塩を手作り!赤穂海浜公園「海洋科学館 塩の国」by SHIZUKO

地図を見る

赤穂では、瀬戸内海気候の恩恵を生かした塩づくりが古くから盛ん。海水を天日で乾燥させ濃縮し、煮詰めて作る赤穂の天然塩は、その美味しさで全国でもダントツの人気を誇ります。そんな"瀬戸内海と塩"をメインテーマにした「赤穂市海洋科学館・塩の国」は、“兵庫県立赤穂海浜公園”の中にある施設。館内には塩田と塩、海、そして赤穂について学べるギャラリーがあります。

何といっても最大の目玉は、国内最大級の塩田復元施設“塩の国”でできる、“塩づくり無料体験”。流下式塩田で採取された濃い海水をコンロで煮詰めて、実際に天然塩を作ってみることができます。だんだん塩の結晶ができていく様子は、子どもも大人もつい釘付けに。自分でつくった塩は、美味しさもひとしおです。

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市御崎1891-4
電話番号:0791-43-4192
営業時間:9:00〜16:30(入館は16:00まで)
アクセス:山陽自動車道赤穂ICから約15分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

定番観光地【9】花岳寺

定番観光地【9】花岳寺
阿部 吾郎

映える構図で撮ろう!赤穂城跡周辺の撮影スポットby 阿部 吾郎

赤穂義士ゆかりの史跡である「花岳寺(かがくじ)」は、曹洞宗の寺院で山号は台雲山(たいうんざん)といいます。正保2年(1645年)、常陸国笠間藩より転封となった赤穂藩祖・浅野長直により浅野家の菩提寺として建立されました。山門は“赤穂城”から移築されたもので、赤穂市の文化財に指定されています。境内には四十七義士の墓や義士の木像堂、宝物館があり、赤穂義士ゆかりの地の1つです。

「花岳寺」には浅野家三代の墓の他、大石家、四十七義士と義士家族の墓があり、また併設する宝物館には遺品等の展示もあります。遺品の中でも大石内蔵助から花岳寺へ送られた暇乞い状は必見。なんと、仇討ちの前日に届けさせたもので、仇討ち直前の様子が詳しく書いてあります。

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市加里屋1992
電話番号:0791-42-2068
営業時間:9:00〜16:00
定休日:年中無休
アクセス:JR播州赤穂駅から徒歩約10分、赤穂ICから10分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

定番観光地【10】坂越まち並み館

定番観光地【10】坂越まち並み館
磯本 歌見

暖木ワールド炸裂!兵庫赤穂にまた一つ素敵ショップが誕生by 磯本 歌見

天然の良港を持つ坂越(さこし)は、赤穂城下よりも歴史が古く、往時はこの坂越が赤穂藩の物流の中心でした。坂越には、江戸時代の歴史情緒にあふれる、古き良き時代の佇まいが今でも残っています。坂越の町並み観光の拠点となるのは、大正時代に使われていた旧奥藤銀行の建物を再活用した「坂越まち並み館」。館内には坂越にゆかりのある展示があり、観光案内所として運用されています。

周辺には古民家や理髪店、邸宅を改装した人気カフェや昔ながら酒蔵、お土産店も軒を連ね、グルメもショッピングも楽しめますよ。流千種川を渡って石畳の道を南へ進めば、美しい坂越湾も一望できます。思わずシャッターを押したくなるような街並みは、カメラを持って出かけましょう。

<基本情報>
住所:赤穂市坂越1446-2
電話番号:0791-48-7770
営業時間:10:00〜16:00
アクセス:JR坂越駅より徒歩約20分、赤穂ICより車で約20分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

穴場観光地【1】大避神社

穴場観光地【1】大避神社
磯本 歌見

「12の数のミステリー」大避神社と江戸風情残る兵庫・坂越の街並みを歩くby 磯本 歌見

地図を見る

秦河勝と天照皇大神、春日大神を祀っている「大避(おおさけ)神社」。拝殿両脇の絵馬堂では、日本最古の船絵馬を見ることもできます。裏山には、8世紀中旬に行基菩薩が開山し、神仏混合だった明治の初めまでは「大避神社」と一体だったと伝わる“妙見寺観音堂”もあります。秦氏の族長的人物であり、聖徳太子のブレーンとして活躍した、秦河勝のパワーが感じられるスポットです。

坂越湾には古来より「大避神社」の神地とされてきた小島“生島”も。毎年10月に催される“坂越の船祭り”の時以外は立ち入りが禁止されているため、島の中は今もなお原始の状態を保ち、蔓生植物が生い茂る日本でも貴重な“生島樹林”として国の天然記念物に指定されています。

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市坂越1299
電話番号:0791-48-8136
アクセス:JR播州赤穂駅から車で15分、JR坂越駅から徒歩30分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

穴場観光地【2】旧坂越浦会所

穴場観光地【2】旧坂越浦会所
磯本 歌見

「12の数のミステリー」大避神社と江戸風情残る兵庫・坂越の街並みを歩くby 磯本 歌見

地図を見る

天保3年(1832年)に完成した「旧坂越浦会所」は、坂越を訪れたら見ておきたい穴場スポットのひとつ。行政や商業などの事務を執るための浦会所と同時に、赤穂藩の茶屋としての役割も担っていた施設の歴史を知ることができる博物館です。時期によっては坂越ゆかりの作家による企画展なども開かれ、入館料は無料。観光客の憩いの場として親しまれています。

正面棟の2階には藩主専用の部屋“観海楼”が設けられ、その名のとおり、美しい坂越湾を眺めることができます。「旧坂越浦会所」から北へ向かう本通は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような、昔の面影がしのばれる風情ある街並みが残っていて、景観形成地区にも指定されています。

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市坂越1334
電話番号:0791-48-7755
営業時間:10:00〜16:00(入館は15:30まで)
アクセス:JR播州赤穂駅から車で13分、JR坂越駅から徒歩で25分・車で5分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

穴場観光地【3】息継ぎ井戸

穴場観光地【3】息継ぎ井戸
麻田 ユウミ

その時歴史は動いた!兵庫・赤穂で忠臣蔵の足跡を辿ろうby 麻田 ユウミ

JR播州赤穂駅から“赤穂城跡”に向かって5分程歩くと、“息継ぎ広場”に到着します。こちらの広場の名所となっているのが「息継ぎ井戸」。赤穂藩主浅野内匠頭が刃傷事件を起こした際、早水藤左衛門、萱野三平が早かごで家老の大石内蔵助に知らせに走った際に、立ち寄って水を飲み、一息ついたという言い伝えが残っています。

近くには忠臣蔵の物語を上演する“からくり時計 義士あんどん”も。9:00から20:00の毎正時に陣太鼓の音とともに扉が開き、松の廊下・早かご・かちどきなどの名場面が再現されます。ナレーション付きで上演される3分間の人形劇は、赤穂義士の話をおさらいするのにぴったり。ぜひ上演時間に合わせて立ち寄ってみましょう。

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市加里屋息継ぎ広場
アクセス:JR播州赤穂駅より徒歩約5分、赤穂ICより車で約15分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

穴場観光地【4】桃井ミュージアム

穴場観光地【4】桃井ミュージアム
磯本 歌見

瀬戸内海を見下ろす絶景と赤穂雲火焼を楽しむ「桃井ミュージアム」by 磯本 歌見

地図を見る

赤穂御崎の高台にある「桃井ミュージアム」は、赤穂の文化遺産である“雲火焼(うんかやき)”の展示館です。“雲火焼”とは、江戸時代後期から明治時代初期にかけて、大嶋黄谷(こうこく)が、赤穂の地で生み出した独特の焼き物。象牙色の陶膚に、橙色・黒色の夕焼け空にも似た美しい窯変が現れているのが特徴です。大嶋黄谷の没後に幻の焼き物となっていた“雲火焼”を“赤穂雲火焼”として復元させた桃井香子氏によって開かれたのがこちらのミュージアムです。

館内では、大嶋黄谷と桃井香子氏の作品がどちらも展示されているほか、ショップでは“雲火焼”を購入することも可能。その美しさもさることながら、眺望の美しさも魅力のひとつで、瀬戸内海を見下ろすオープンテラスからは四季折々の景色が楽しめます。

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市御崎634
電話番号:0791-56-9933
開館時間:10:00〜16:00
アクセス:赤穂ICより車で約20分、JR播州赤穂駅からバスで約20分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

穴場観光地【5】海の駅 しおさい市場

穴場観光地【5】海の駅 しおさい市場
津田 泰輔

牡蠣食べ放題に行こう!冬の味覚の美味しい食べ方 〜海の駅 しおさい市場(兵庫県赤…by 津田 泰輔

地図を見る

栄養分が豊富で大きく、肉厚な赤穂の牡蠣を心ゆくまで堪能するなら、坂越にある「海の駅 しおさい市場」へ!港に併設された施設で、屋内には“くいどうらく”という飲食施設、屋外には牡蠣を炭火で焼いて味わえるバーベキュー施設があります。特に牡蠣好きを魅了してやまないのが、11月中旬〜4月中旬まで行われる“カキ食べ放題”。味噌汁とモチ付きで、調味料や食べ物は持ち込み自由!新鮮な牡蠣を好きな味で楽しめる至福のひと時が叶いますよ。

さらに、坂越カキを餌として育てた新名物の“オイスターサーモン”も外せない美味しさ。“ファミリー釣り堀”で釣り上げたり、寿司やお造り、海鮮丼で味わったりすることができます。

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市坂越290-7
電話番号:0791-46-8600
営業時間:10:00〜16:00
定休日(11月〜3月):無休
定休日(4月〜10月):火曜日・水曜日
アクセス:大江戸線赤羽橋駅から徒歩5分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

穴場観光地【6】有年原・田中遺跡公園

穴場観光地【6】有年原・田中遺跡公園
阿部 吾郎

卑弥呼の鏡に独特の装飾壺!歴史ロマンの地・赤穂市有年(うね)by 阿部 吾郎

千種川と矢野川との合流域の北に位置する「有年原・田中遺跡公園」。こちらの遺跡では弥生時代後期の2基の円墳が見つかっており、史跡公園として整備されています。注目すべきは、古墳時代の古墳との共通点。例えば、こちらで見つかった古墳の上に並べられている装飾器台と装飾壺の組み合わせは、古墳時代の古墳に多く見られる円筒埴輪の祖型ではないかと言われています。

また、1号墳丘墓の後ろには突出部分がありますが、この突出部分が次第に大きくなり、古墳時代の前方後円墳へと発達していたのではないかという説も。このように古墳時代との共通点が多い「有年原・田中遺跡公園」は、歴史的に重要な史跡として、兵庫県指定の文化財に指定されています。

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市有年原1090
電話番号:0791-49-3722
営業時間:10:00〜16:00
定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
アクセス:JR播州赤穂駅から車で26分、JR有年駅から徒歩15分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

穴場観光地【7】赤穂玩具博物館

穴場観光地【7】赤穂玩具博物館
磯本 歌見

播州赤穂に来たら必ず立ち寄りたい個性派ミュージアムはココだ!by 磯本 歌見

地図を見る

赤穂大石神社から歩いてすぐの場所に建つ「赤穂玩具博物館」は、昭和の時代にタイムスリップできるような博物館です。2004年にオープンしたこの施設には、戦前から昭和40年代のブリキのおもちゃを中心に、5000点以上ものおもちゃが所狭しと並んでいます。昭和30〜40年代のものを数多く展示する1号館と、別館で元薬局がおもちゃ屋になった設定の2号館があります。

1号館の2階では、館長による紙芝居とクイズが行われることも。戦前に作られた紙芝居“忠臣蔵”を楽しんだり、世代を超えたフリートークで盛り上がったりと、交流の場になっています。平日は営業時間が短いので、ゆっくりと見て回るなら週末に訪れるのがおすすめです。

<基本情報>
住所:兵庫県赤穂市上仮屋北2-17
電話番号:0791-45-7778
営業時間(平日):15:00〜18:00
営業時間(土日祝):11:00〜18:00
定休日:火曜日
アクセス:赤穂ICから車で約10分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

兵庫県・赤穂観光におすすめのモデルコースはこちら

兵庫県・赤穂観光におすすめのモデルコースはこちら
塚本 隆司

「日本の夕陽百選」兵庫・赤穂御崎は、いつまでも歩いていたい絶景の散歩道by 塚本 隆司

地図を見る

今回は1泊2日を想定した、シーズンを問わずに楽しめる赤穂観光のモデルコースをご紹介します。

【赤穂・モデルコース一例】
<1日目>
赤穂観光は、JR播州赤穂駅から始めるのが定番。駅を出たら南へ歩き、まずは息継ぎ広場を目指しましょう。正時に行き、“からくり時計 義士あんどん”の人形劇で赤穂義士たちの歩みをおさらいしておくのがおすすめ。この後の観光がグッと楽しくなりますよ!「赤穂城跡」に着いたら、復元された立派な城をじっくりと探訪。その後は赤穂義士を祀る「大石神社」でお参りを。

雨が降る日なら、ぜひ徒歩すぐの「赤穂玩具博物館」で雨宿りを。昔懐かしい日本のおもちゃや人形が展示され、レトロな雰囲気に浸ることができますよ。赤穂義士ゆかりの品が眠る「花岳寺」に立ち寄りながら、JR播州赤穂駅へ戻ります。次の目的地へ向かう前に、レンタカーを借りるのがおすすめです。続いて縁結びで有名な「伊和都比売神社」へ。神社から畳岩へと降りていく“きらきら坂”でショッピングやカフェタイムを楽しんだら「赤穂御崎海岸遊歩道」へ。美しい夕陽を見てから「赤穂温泉」で宿泊。

<2日目>
2日目は「桃井ミュージアム」からスタート。赤穂の伝統工芸である美しい焼き物と庭を見学したら、港町の坂越へ。「坂越まち並み館」や「旧坂越浦会所」、古民家を改装したショップなどが並ぶ江戸情緒たっぷりの町並みを探索します。「大避神社」や神域“生島”を対岸から眺め、パワーをもらってみるのもいいですね。昼食は「海の駅 しおさい市場」で、牡蠣やサーモンなど新鮮な海の幸に舌鼓。JR播州赤穂駅へ戻り、レンタカーを返して旅を締めくくります。

最後に赤穂の観光ルートについて。JR播州赤穂駅から徒歩とバスで観光する場合は、赤穂義士ゆかりのスポットを巡りながら赤穂城を目指すように歩くようにしましょう。赤穂城付近から"赤穂市海洋科学館・塩の国"や赤穂御崎までは距離があるので、バスや宿の送迎バスをうまく活用するのがおすすめですよ。 この写真の記事を見る ≫

兵庫県・赤穂の観光スポットはこれでキマリ!

兵庫県・赤穂は歴史と風情が息づく町。近年では赤穂御崎を中心に、カフェやギャラリーなどフォトジェニックなスポットも続々と生まれています。歴史ファンはもちろん、女子旅やカップルも注目すべきスポットなのです。

また、市を挙げて景観を保存する取り組みが行われているので、築100年を超える古民家を活かした飲食店や宿も多数。タイムスリップした気分で旅行を楽しんでみてください!

2024年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -