福井駅周辺には、人気の恐竜に関連するスポットがあるほかに、自然が見渡せるスポットや歴史を刻んできたスポットなどもあり、福井へ観光で訪れたなら巡っておきたくなる地がいくつかあります。
LINEトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した福井駅周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。駅周辺に位置していますので、電車などの待ち時間などに有効に利用するのもおすすめですよ。
JR福井駅周辺から、少しだけ足を延ばすと歴史や文化を感じられるスポットがありますので、駅前で"ふくチャリ"を利用して巡ってみましょう。"ふくチャリ"は、福井市中心部にいくつか設置された貸出ポートで自由にレンタル・返却できる電動レンタサイクルです。
駅から程近くの足羽山の入り口には「愛宕坂(あたごさか)」があります。古くは料亭や茶屋が建ち並んでいた坂ですが、現在は"歴史の道"と呼ばれており、周辺は情緒あふれる街並みとなっています。
<基本情報>
所在地:福井市足羽
この写真の記事を見る ≫
福井市内には、自然や長い歴史を刻む観光スポットが多くありますが、その中でもおすすめなのが「足羽山公園」です。JR福井駅より約2キロメートルほどの標高約166メートルの山一帯に広がる観光スポット。駅近く、格安で便利な"ふくチャリ"をレンタルし、巡ってみるのもおすすめですよ。
<基本情報>
所在地:福井市山奥町58−97
電話番号:0776−34−1680(足羽山公園事務所)
アクセス:(電車)福井鉄道「公園口」駅より徒歩約25分
(車)JR「福井」駅より約10分、北陸自動車道「福井」ICより約20分
この写真の記事を見る ≫
「足羽神社」は、前述の愛宕坂から山頂へと登っていく途中にあります。五世紀後半頃、即位のため第26代天皇継体大王が、娘の馬来田皇女(うまくだのひめみこ)を斎主としたことが始まりといわれています。この御祭神の継体大王がたくさんの子宝に恵まれたことにより子授け、安産、子孫繁栄などを御神徳としています。
<基本情報>
住所:福井市足羽1-8-25
電話番号:0776-36-0287(足羽神社社務所)
アクセス:(電車)JR「福井」駅より車、タクシー約6分
(車)北陸自動車道「福井」ICより約15分
この写真の記事を見る ≫
その昔、朝倉氏や一向一揆を倒した織田信長、柴田勝家の北ノ庄城を攻囲した豊臣秀吉は、前述の愛宕山(足羽山)の「天魔が池」に本陣を置き、軍兵を指揮したと伝えられています。江戸期の『越藩拾遺録』には、"愛宕山の絶頂に在り。古昔は湖水満々たるが、今も其形残りて水尽る事なし"などと記されています。
<基本情報>
住所:福井市足羽上町
0776-20-5346(観光文化局 おもてなし観光推進課)
アクセス:(電車)JR「福井」駅より車、タクシー約6分
(車)北陸自動車道「福井」ICより約15分
この写真の記事を見る ≫
前述の「天魔が池」近くに、継体天皇の石像が建てられています。『日本書紀』によると、西暦450年前後に越の国(福井県)に入り約50年余りを過ごし、507年に即位しています。この石像は、明治17年に造られた笏谷石製の像で、洪水が治まるよう足羽山から海に向かって矢を放つと、越前平野の水が海の方に引いたといわれており、九頭竜川河口に向けて建てられています。
<基本情報>
住所:福井市足羽1-8-25
アクセス:(電車)JR「福井」駅より車、タクシー約6分
(車)北陸自動車道「福井」ICより約15分
この写真の記事を見る ≫
「藤島神社」は、南北朝時代の武将である新田義貞を主祭神とし、子の新田義顕、義興、義宗など新田一族の将兵をお祀りしています。新田義貞は延元3年、灯明寺畷(福井市新田塚町)で戦死したと伝えられていますが、文武両道の神様として必勝祈願にご利益があるとされています。
<基本情報>
住所:福井市毛矢3-8-21
電話番号:0776-35-7010
アクセス:JR「福井」駅よりバス約10分、「不動山口」バス停下車徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
御朱印がカッコイイ!福井「毛谷黒龍神社」は超強力なパワースポットby 浦 カオリ
地元では"くろたつさん"といわれている「毛谷黒龍神社」。日本の国土を守る神として、国内の東西南北に四座の神が祀られたのですが、北を守る神が毛谷黒龍神社の越前黒龍大明神です。九頭龍川の守護神として創建、降魔調伏のパワーがあるとされ、願かけ石、幸運の撫で石、厄割り石などが境内にあります。龍の絵が描かれた御朱印をいただいてみましょう。
<基本情報>
住所:福井市毛矢3丁目8-1
電話番号:0776-36-7800
アクセス:JR「福井」駅より徒歩約20分
この写真の記事を見る ≫
まるで城塞都市!福井城は世にも珍しい県庁敷地内にあるお城by 浦賀 太一郎
JR福井駅より徒歩でも程近い、現在の福井県庁のある場所はその昔、「福井城」の本丸があった場所。駅より御本城橋を渡ると、現在の福井の礎を築いたとされる結城秀康(徳川家康次男)公の騎馬像があります。県庁を囲んでいる水堀に架かる橋は三ヶ所ありますが、石垣は市内足羽山で採石された、笏谷石(しゃくだにいし)を用いており、歴史が多く見どころの多いスポットといえます。
<基本情報>
住所:福井市大手3
電話番号:0776-20-0252(福井県財産活用課)
アクセス:JR「福井」駅より徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
アテンダントも乗務・福井「えちてつ」三国芦原線の旅が楽しいby モノホシ ダン
「えちぜん鉄道」通称"えちてつ"は、三国芦原線と勝山永平寺線の二つがあり、このうち三国芦原線は三国港駅までを結ぶ路線。沿線にはあわら温泉や東尋坊などの観光名所がありますので、"一日フリーきっぷ"で各方面へ出かけるのに利用するのもおすすめです。日中はアテンダントが乗務し、乗車券の販売や観光案内などを行っています。
<基本情報>
住所:福井市中央1丁目1-1
電話番号:0120-840-508(お客様相談室)
アクセス:JR「福井」駅隣接
この写真の記事を見る ≫
福井といえば、恐竜を思い起こす人も多いでしょう。JR福井駅周辺では見る、食べる、買うなどがすべて堪能でき、駅前の「恐竜広場」では恐竜の世界が満喫できます。まるでジュラシックパークの世界のようで、駅舎の恐竜壁画や恐竜モニュメントが楽しめ、夜にはライトアップも。駅にいながら、恐竜王国を体感できます。
<基本情報>
住所:福井市中央一丁目(JR福井駅)
この写真の記事を見る ≫
ご紹介のように、福井駅周辺には恐竜に関連するスポット、長い歴史を刻んできた寺社、また自然が満喫できるスポットなど巡っておきたくなる地がたくさんあります。
福井県を訪れたなら、ぜひ福井駅周辺も巡ってみませんか。駅周辺でしか体感することのできないスポットに巡り逢えるでしょう。
2019年7月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/22更新)
- 広告 -