学問の神様と言えば菅原道真。合格祈願で有名なのは北野天満宮や太宰府天満宮。そう、菅原道真を祀る神社が「天満宮」「天神」「菅原神社」なのだそうです。また「勝つ」と言えば、戦国武将が勝利を祈願した場所が今も「必勝祈願」の場となっており、こちらも見逃せません!
他にも合格祈願・必勝祈願の神社や“落ちない”パワースポット情報をトラベルjp ナビゲーターが全力でサポート。受験生の皆様へ!「祈!サクラサク!」
受験生やその家族から人気があるのが「上野大仏」。現在の上野大仏は顔だけになっていますが、昔は身体もあったんですよ。
江戸時代から度重なる震災や火災で建て直すたびに倒壊してしまいます。そして、ついに顔だけとなってしまいましたが、逆にもうこれ以上は落ちないといことから、受験に落ちない……ということで、合格祈願のスポットなっています。
上野大仏
<基本情報>
住所:東京都台東区上野桜木1丁目14−11
アクセス:上野公園内を動物園方面に歩いていく途中
この写真の記事を見る ≫
年間を通じて学業成就、合格祈願に訪れる人々で賑わっている亀戸天神。特に受験シーズンの1月から2月にかけては、遠方からも参拝に訪れるほど大人気なんです。
写真にもご覧になれる通り、絵馬を結ぶ場所がないほどぎっしりと掛けられています。申込をすれば、「学業成績・試験合格」のご祈願も受けることもできます。
早春の寒さに負けず力強く咲き誇る美しい梅から、受験に立ち向かう勇気をもらえるかもしれませんね。
亀戸天神社
<基本情報>
住所:東京都江東区亀戸3丁目6番1号
アクセス:総武線亀戸駅下車 北口より徒歩15分
この写真の記事を見る ≫
東京の湯島界隈(神田、御茶ノ水、本郷など)は全国一と言っても過言ではない大学密集地帯。江戸時代から文京の地として敬われてきました。大学の下見も兼ねて合格祈願できるパワースポットが有名な「湯島天満宮(湯島天神)」です。
湯島界隈には東京大学、東京医科歯科大学他多くの大学があり、神田川をはさんだ向かい側は学生街として有名な御茶ノ水です。このあたりの大学を受験する人なら一度はお参りしたいですね。
湯島天満宮(湯島天神)
<基本情報>
住所:東京都文京区湯島3
アクセス:東京メトロ湯島駅 徒歩2分
この写真の記事を見る ≫
東京の御茶ノ水駅からほど近いところにある「湯島聖堂」。その敷地は、歴史を感じさせる重厚な土塀で囲まれています。ここは江戸時代、日本の学問の中心でした。
日本学校教育発祥の地ということで、合格祈願のパワースポットにもなっている湯島聖堂。徒歩ですと少しかかりますが、同じ湯島の「湯島天神」とあわせて訪れると効果がさらに上がることでしょう。
湯島聖堂
<基本情報>
住所:東京都文京区湯島1-4-25
アクセス:JR御茶ノ水駅 徒歩2分
この写真の記事を見る ≫
その名の通り!当たると噂のパワースポットが東京の新宿区にあります。その名も”皆中(=みなあたる)神社”。
「当たる」「当選」などの勝運ごとにご利益があるとされ、宝くじや試験の合格祈願にたくさんの方が訪れています。大切な受験前に! 合格祈願をしに行ってみませんか?
境内で販売されている絵馬は「的中」と書いてあり、まさに当たるお願いをする為の絵馬になっています。絵馬を書いて、みなさんの願いが当たりますように。
皆中稲荷神社
<基本情報>
住所:東京都新宿区百人町1-11-16
アクセス:JR新大久保駅から徒歩1分
この写真の記事を見る ≫
千葉県野田市に、春だけでなく秋冬にも桜の花が見ごろを迎える雰囲気の良い神社があります。それが櫻木神社。
他にも「サクラサク」の縁起の良さ、かわいい御朱印帳や御朱印にお守りなど魅力満載の神社です。
櫻木神社の桜は春だけでなく秋冬にも咲いています。これは櫻木神社が30種類もの桜を約400本も植えているからです。受験生がいるご家庭は、1年のほとんどの期間をとおして桜が咲いている、「サクラサク」櫻木神社の縁起の良さにあやかりたくなりますね。
櫻木神社
<基本情報>
住所:千葉県野田市桜台210
アクセス:東武野田線野田市駅から徒歩10分
この写真の記事を見る ≫
埼玉県行田市の忍城は映画『のぼうの城』の舞台になったお城。忍城は湿地帯の中に点在する島に橋を渡して作られた、攻めにくく、守りやすい城で、石田三成による大仕掛けの水攻めにも陥落しなかったため、水没することのない、浮き城の異名がつけられました。
つまり、忍城は「落ちない」城、「浮く」城、なのです。というわけです。
いろいろ落としたくない!という方、合格したい!という方は、忍城へ行ってその運気にあやかりましょう!
忍城
<基本情報>
住所:埼玉県行田市本丸17-23
アクセス:JR吹上駅から行田折返し場・行田市駅・総合教育センターゆき朝日バス(前谷経由)「忍城」バス停下車すぐ
この写真の記事を見る ≫
岐阜県の各務原市にある「手力雄神社(てぢからおじんじゃ)」。神や仏の力などに頼らないイメージの信長が必勝祈願したほどのパワースポットとして有名です。拝殿の中を見ると、県内・県外問わず多くのスポーツチームの写真や楯が飾られています。
本殿にある「龍の彫刻」は必見!この隠れたパワースポットを見ずして帰ってしまう人がいますが、より強い勝運を付けたいならぜひ拝殿の裏もご覧ください。合格の暁にはお礼参りも忘れずに!
手力雄神社
<基本情報>
住所:岐阜県各務原市那加手力町4
アクセス:岐阜バスコミュニティ岐阜各務原線「手力雄神社前」バス停下車
この写真の記事を見る ≫
御祭神・菅原道真公は誰もが知る“学問の神様”。全国に15000社におよぶ天神社・天満宮の中でも、ここ、京都の「北野天満宮」は平安時代から信仰篤く、福岡県の太宰府天満宮とともに総本宮として、天神信仰の中心でした。また、道真公の学力にあやかろうと、多くの受験生らが押し寄せることでも有名です。
北野天満宮
<基本情報>
住所:京都市上京区馬喰町
アクセス:市バス「北野天満宮前」
この写真の記事を見る ≫
合格祈願を最強パワースポット神社でしたいなら、京都は「サクラサク合格必勝ルート」参拝がオススメ!このルートのスポットは3ヶ所。
(1)北野天満宮を参拝(なで牛を撫でる!学問の神様に合格祈願!)
(2)平野神社を参拝(桜の神社でサクラサク)
(3)粟餅所・澤屋さんで粟餅を食べる(粟(泡)食って慌てる事態を本番前に飲込む)
3つ巡れば縁起のよさも3倍です。
平野神社
<基本情報>
住所:京都市北区平野宮本町1番地
アクセス:北野天満宮北門より徒歩3〜4分
この写真の記事を見る ≫
かつて、時代の名だたる将軍や武将が戦の勝利を祈願したという、古くから勝運信仰が脈々と続く勝尾寺。鮮やかな赤いダルマがズラリと並んださまはインパクト大!
受験、スポーツ競技、選挙、勝負事、芸事、商売など様々な場面で打ち勝って、願いが成就した参拝者たちのダルマが数多く納められています。その光景を見ていると、縁起のいい勝利のパワーが伝わってくるかのように感じます。また、災害の事前防止の厄除け(厄払い)は日本最古であり、こちらでも常に参拝者がいます。お守りやお土産品も豊富な勝尾寺でしっかりと祈願をしましょう。
勝尾寺
<基本情報>
住所:大阪府箕面市勝尾寺
アクセス:阪急箕面駅から約15分
この写真の記事を見る ≫
大阪のパワースポット・堀越神社で「神が宿るお守り」をゲット!by 東郷 カオル
堀越神社は、聖徳太子が四天王寺建立と同時に創建したという歴史ある神社。大阪では古くから「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」との言い伝えがあり、お参りに行くと大変熱心に長い時間お願いしている人に遭遇することもよくあります。
「申年の梅には神が宿る」と云われ、堀越神社には申年の梅を古来の伝統にのっとり奉製した「こけざるの梅」というお守りがあります。「こけない」「転倒しない」お守りとしても人気。合格祈願に!
堀越神社
<基本情報>
住所:大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1ー8
アクセス:天王寺駅・近鉄あべの駅より北へ徒歩約10〜15分
この写真の記事を見る ≫
天満宮は全国で約12000社もあると言われていますが、最古の天満宮で合格祈願をしてみるのはいかが?奈良市菅原町に鎮座する菅原天満宮は、天穂日命(あまのほひのみこと)、野見宿祢命(のみのすくねのみこと)、菅原道真の菅原家三神を祀っています。
道真の曽祖父にあたる土師古人(はじのふるひと)は、大和国菅原邑に住んでいたことから、“菅原”の姓を名乗るようになりました。このことから、菅原町の菅原天満宮は菅原姓の発祥地とされます。
全国に数ある天満宮の中でも、菅原家ゆかりの神社でお祈りしたら他の神社よりパワーが貰えそうですね!
菅原天満宮
<基本情報>
住所:奈良県奈良市菅原東町518番地
アクセス:近鉄大和西大寺駅下車 南へ約800メートル
この写真の記事を見る ≫
和歌山県橋本市にある「学文路天満宮(かむろてんまんぐう)」は、主祭神に学問の神様である菅原道真公を祀っており、受験シーズンになると大勢の合格祈願の参拝客が訪れます。また、南海電鉄からは期間限定で、受験生に縁起が良いとされる高野線・学文路駅の入場券が販売されます。学業向上の他にも、病気平癒や縁結びにもご利益がいただけるパワースポットを訪れてみませんか?
学文路天満宮
<基本情報>
住所:和歌山県橋本市南馬場821-1
アクセス:南海電鉄高野線「学文路駅」から徒歩約20分
車利用の場合は、京奈和自動車道「橋本IC」から約10分 専用駐車場利用
この写真の記事を見る ≫
受験シーズンともなると、神社などに合格祈願に行かれる方も多いと思いますが、徳島県にはなんと合格にご利益のある駅があるんです! その名も「学(がく)駅」。学駅の硬券入場券は、右端の上部に入場券を意味する「入」の文字、下部に駅名が印字され、縦に読むと「入学」となることから、受験生を中心に人気となりました。
特に5枚で5入学=御入学、という意味にとれるので、合格祈願として受験シーズンには超人気!
この写真の記事を見る ≫
源平合戦の古戦場として名高い屋島。「獅子の霊巌」では源氏が陣笠を投げ、勝どきをあげた古事にならい、開運・合格祈願を願う「かわら投げ」が名物。戦勝にちなみ、受験の合格祈願にも霊験があると言われています。
小さな素焼きのかわらを海に向かって投げ、飛距離を競うのですが、遠投力ではなく風にうまく乗せるのがコツ。戦勝にちなみ、受験の合格祈願にも霊験があると言われてます。瀬戸内海からの風にうまく乗せて、勝利を勝ち取りましょう。
屋島
<基本情報>
アクセス:JR屋島駅よりタクシーで約10分
この写真の記事を見る ≫
筥崎宮(はこざきぐう)は大分の宇佐神宮と京都の石清水八幡宮と並ぶ、日本三大八幡宮の一つで、勝利に関わるパワースポット。福岡ソフトバンクホークスをはじめ、地元のプロスポーツチームが毎年必勝祈願をする神社です。
元寇の際に亀山上皇が「我が身を以て国難にかわらん」と祈願された結果、博多湾に「神風」が吹き、敵兵に大打撃を与えたとされることから、筥崎宮は厄除・勝運・海上交通の神様として、人々の信仰を集めています。
筥崎宮
<基本情報>
住所:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
アクセス:福岡市営地下鉄 箱崎宮前駅下車徒歩3分
この写真の記事を見る ≫
合格祈願をして、日頃の勉強の成果を発揮できたら、忘れずにお礼参りに行きましょう!きちんとお礼を言うことが大事なのは、人に対しても、神様に対しても同じこと。
でも、お礼参りってどうすればいいの?という方のために、受験の神様として有名な太宰府天満宮でのお礼参りをご紹介。
天神様に感謝を伝える奉告祭ののち、合格御礼絵馬へ仲間入りします。こちらには、合格報告の絵馬が所狭しと並んでおり、天神様のご利益を感じられます。ぜひ、この絵馬に並んでくださいね!
※2025年1月現在、御本殿は改修中。仮殿が建設されています。
太宰府天満宮
<基本情報>
住所:福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
アクセス:西鉄太宰府駅から徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
胎蔵寺は宇佐神宮が造った寺で、1300年以上の歴史を持ちます。国東半島にある六つの郷では、古代の宇佐で生まれた八幡信仰と天台宗が結びつき、日本独特の文化である「神仏習合」が花開きました。
そしてこの「胎蔵寺」は勝負運を頂ける寺としてひそかなブームを呼んでいます。高額当選者が多いのも特徴で、日本中から宝くじファンが訪れるそうです。
ぜひ合格を祈願して、力強い勝負運を頂いて帰って下さいね。
胎蔵寺
<基本情報>
住所:大分県豊後高田市田染平野2579
アクセス:JR中山香駅よりタクシーで約10分
この写真の記事を見る ≫
宮城県石巻市にある釣石神社。この神社にある岩が落ちそうで落ちないのです。度重なる災害にも落ちずに耐えたことから、近年では受験や就職の際の「落ちない」(=「合格」)ご利益にあやかろうという人が急増中。
ご利益は合格祈願だけにとどまらず「夫婦円満」「縁結び」「子宝」「豊漁」「長寿」と盛り沢山。何かから「落ちたくない人」も「落ちたくないものがない人」も必見のパワースポットです。
釣石神社
<基本情報>
住所:宮城県石巻市北上町十三浜字追波
アクセス:三陸自動車道河北ICより約40分
この写真の記事を見る ≫
合格祈願に人気のスポット、お参りの作法や心構え、お守りの選び方・取り扱い方、合格後のお礼参りまで、「へぇ、知らなかった」コトも多かったのではないかと思います。勉強って一生ものですから、試験も高校や大学で終わりではなくて、これから先、資格の試験や昇進試験も待っているかもしれません。
一生懸命やればきっと報われる。受験当日は合格祈願に行ったことをちょっと思い出して、落ち着いた気持ちで全力を出してくださいね。
必勝!応援してます!!
2025年1月の情報となり、写真は取材時のものとなります。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索