【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
「銀閣寺」は京都の人気スポットの1つ。そして銀閣寺近くから南に延びる「哲学の道」は、京都の中心部に続いていく道であり、京都ツウや地元の人にも人気の散策路です。
LINEトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した、銀閣寺と哲学の道周辺のおすすめスポットをご紹介します。哲学の道をぶらぶら歩くのも楽しいですし、少し足を伸ばせばさらに奥深い京都の文化を楽しめますよ。
昨今の状況により、施設等の営業日や営業時間などに変更が生じている場合があります。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。また、Go To トラベルキャンペーンについては全国で一時停止となっています。お出かけの際はしっかりと新型コロナウイルスの感染予防および拡大防止対策をして行動しましょう。(トラベルjp)
京都の人気観光スポットとして、必ず名前が上がる「銀閣寺」。正式名称を“東山慈照寺”といい、現在は世界文化遺産ともなっています。
室町幕府八代将軍であった足利義政が、自分のもてる芸術的センスのすべてを注ぎ込んだ建築で、華やかな金閣寺に比べて落ち着いた佇まい。四季折々の花が咲く美しい庭園が人々を魅了しています。また、季節ごとに特別拝観なども実施されています。
<基本情報>
住所:京都市左京区銀閣寺町2
電話番号:075-771-5725
アクセス:京都市バス銀閣寺道バス停から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
「哲学の道」は、銀閣寺参道にある銀閣寺橋を北の始点として琵琶湖疎水沿いに南に続く、約2kmの散策路。京都屈指の人気散策コースで、“日本の道百選”にも選ばれています。
この名称は、日本を代表する哲学者で京都大学の教授だった西田幾多郎(にしだきたろう)が、よくこの散策路を歩きながら物思いにふけっていたことが由来となっています。道沿いにはおしゃれなカフェや和雑貨のお店などが点在。また春の桜や秋の紅葉など、四季折々の景色も美しく、デートコースとしても人気があります。
<基本情報>
アクセス:〔北端側〕京都市バス銀閣寺道バス停から徒歩約5分
〔南端側〕京都市バス南禅寺永観堂前バス停から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
銀閣寺の西、京都大学のお膝元の学生街・百万遍(ひゃくまんべん)に近い吉田山の麓に鎮座する古社「吉田神社」は、平安京の守護神として創建された歴史ある神社です。節分厄除け詣り発祥の社としても有名で、節分祭は日本最大級と言われ迫力満点!
宇宙の根元神と全国の神々を祀る八角形の神社、お料理やお菓子の神様を祀る神社など、見どころ満載です。
<基本情報>
住所:京都市左京区吉田神楽岡町30番地
電話番号:075-771-3788
アクセス:京都市バス京大正門前バス停から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
「大豊神社」は哲学の道沿いにあり、全国的にも珍しい“狛ねずみ”がある神社。普段は静かな神社ですが子年になると多くの参拝客で賑わいます。
“狛ねずみ”は末社・大国社にあり、そのユーモラスな表情が多くの人に愛されています。狛ねずみ以外にも、狛犬はもちろん、狛猿や狛鳶(とび)もあるのですから驚き。創建は平安時代初期の887年という大変歴史のある神社ですから、その佇まいもぜひ感じてみてください。
<基本情報>
住所:京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
電話番号:075-771-1351
アクセス:京都市バス宮ノ前町バス停から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
大豊神社には“狛ねずみ”がありましたが、京都には“狛うさぎ”がある神社もあります。哲学の道の西、平安神宮にも近い「岡崎神社」には、狛うさぎや招きうさぎが!おみくじやお守りにもうさぎがいっぱいの、うさぎ好きの方におすすめのパワースポットです。
良縁&縁結び、厄除け、子授け、安産祈願の神社なので特に女性に大人気。可愛らしいお守りはお土産にも喜ばれますよ。
<基本情報>
住所:京都市左京区岡崎東天王町51番地
電話番号:075-771-1963
アクセス:京都市バス岡崎神社前バス停下車すぐ
この写真の記事を見る ≫
銀閣寺から南西方向、哲学の道から少し西に離れたところにある「平安神宮」は、高さ約24mの大鳥居をはじめ、色鮮やかで圧巻の大規模建築が見られることで人気です。京都三大祭の1つ、10月の時代祭はこの平安神宮の大祭です。
また、明治から昭和にかけて小川治兵衛によって作庭された平安神宮神苑の美しい光景は広く海外にも知られています。
<基本情報>
住所:京都市左京区岡崎西天王町97
電話番号:075-761-0221
アクセス:京都市バス 岡崎公園美術館・平安神宮前バス停から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
「金戒光明寺」も哲学の道の西、平安神宮や岡崎神宮のあるエリアに位置しています。浄土宗最初の寺院であり、幕末は京都守護職に就任した松平容保公が本陣とし、新撰組の隊士らも出入りしていました。境内は小高い山の上にあるため市内の眺めも絶景!
“アフロ仏”の通称で人気の五劫思惟阿弥陀仏(ごこうしゆいあみだぶつ)や三重塔なども見どころです。
<基本情報>
住所:京都市左京区黒谷町121
電話:075-771-2204
アクセス:京都市バス岡崎道バス停から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
岡崎公園の一角にある「京都国立近代美術館」は、1963年に東京の国立近代美術館の京都分館として生まれました。日本画・工芸を中心に12000点以上の作品を収蔵。コレクション展や様々な特別展・企画展を開催しています。
ミュージアムショップでは、展覧会の図録や美術品のポストカードのほかオリジナルグッズも販売。“café de 505”(カフェ・ド・ゴマルゴ)は琵琶湖疎水に面した眺めのいいカフェで、ドリンクや軽食のほか、自家製豆乳プリンや、京都らしい季節の和菓子セットなども人気です。
※写真は2018年開催の「明治150年展 明治の日本画と工芸」のものです。
<基本情報>
所在地:京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
電話番号:075-761-4111
アクセス:京都市バス 岡崎公園美術館・平安神宮前バス停下車すぐ
この写真の記事を見る ≫
どうしても寺社参拝に偏りがちな京都観光ですが、ちょっと雰囲気の違うスポットはいかがでしょうか。「京都市動物園」も、平安神宮や京都国立近代美術館と同じく岡崎エリアにあります。
ライオンやトラなど動物園定番の動物のいる“もうじゅうワールド”はもちろん、ウサギやモルモットなどの可愛い動物と触れ合える“おとぎの国”など、癒されるスポットもありますよ。
<基本情報>
住所:京都市左京区岡崎法勝寺町
電話番号:075-771-0210
アクセス:京都市バス動物園正門前バス停下車すぐ
この写真の記事を見る ≫
哲学の道の南端近くに位置する「南禅寺」は臨済宗南禅寺派大本山で、1291年に亀山法皇により創建されました。
歌舞伎の台詞“絶景かな、絶景かな”で知られる荘重な三門、江戸時代初期の代表的枯山水庭園である方丈庭園、重厚な明治建築で京都を舞台にしたテレビドラマなどでおなじみの水路閣など、個性豊かな見どころがあります。
<基本情報>
住所:京都市左京区南禅寺福地町
電話番号:075-771-0365
アクセス:京都市営地下鉄東西線蹴上駅から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
銀閣寺から哲学の道を歩いて南に向かう場合、南禅寺までただ歩くだけなら30分ほどですが、素通りするにはもったいないスポットがあちこちにあります。おすすめのスポットから2つ3つピックアップして立ち寄るだけでも、1、2時間はかかるでしょう。できれば半日は時間をとって、ゆっくり過ごしてみたいエリアです。
2019年9月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索