【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
冬の秋田といえば、何といっても冬祭り!ユネスコ無形文化遺産に登録された"なまはげ"や、幻想的な"かまくら"などの行事が県内各地で盛大に行われます。それに秋田の真っ白な雪景色は非日常感たっぷり。雪見の天然温泉・露天風呂も揃っています。
今回は、冬に訪れたい秋田の観光スポットをご紹介!絵本から抜け出してきたようなメルヘンな"雪んこ"の子供たちも登場しますよ。
昨今の状況により、施設等の営業日や営業時間などに変更が生じている場合があります。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。また、Go To トラベルキャンペーンについては全国で一時停止となっています。お出かけの際はしっかりと新型コロナウイルスの感染予防および拡大防止対策をして行動しましょう。(トラベルjp)
秋田「横手かまくら」を目一杯楽しもう!昼&夜のおすすめプランby 風祭 哲哉
「横手のかまくら」は、400年以上も続く日本の冬を代表する伝統行事。街のそこかしこに作られた"かまくら"には夜になると明かりが灯され、暗闇の中に白い雪とオレンジ色の灯火の幻想的な光景が広がります。
"かまくら"が作られる"横手の雪まつり"期間中には、ミニかまくら作り体験や勇壮な凡天奉納なども行われて、昼もたっぷりと雪国を満喫できますよ。
<横手の雪まつり・開催期間>
かまくら:2月15日(火)、16日(水)
ぼんでん:2月16日(水)、17日(木)
雪の芸術:2月15日(火)〜17日(木)
この写真の記事を見る ≫
「犬っこまつり」は、秋田県湯沢市で約400年の伝統を誇る冬祭り。会場には真っ白な雪で作られたお堂や犬っこが並び、昔ながらの"雪んこ"の衣装を着た子供たちも登場してメルヘンの世界を創り出します。
祭りの中で行われる"愛犬祈願祭"には、全国から愛犬家とペットのわんちゃんたちがやって来て大賑わい!ほかにも南家佐竹太鼓の演奏、こけし祭りなど見応えあるイベントが目白押しです。
※例年2月の第2土曜日とその翌日の日曜日に開催されます。開催予定は公式サイトをご確認ください。
<基本情報>
住所:主会場・湯沢市総合体育館周辺(秋田県湯沢市沖鶴字沖鶴140)
電話番号:0183-73-0415(湯沢市観光物産協会)
アクセス:湯沢横手道路 湯沢I.C.から車で約5分
提供元:秋田県湯沢市
この写真の記事を見る ≫
「なまはげ柴灯(せど)まつり」は、毎年2月に男鹿半島の真山神社で行われます。2019年にユネスコ無形文化遺産に登録された"男鹿のなまはげ"を間近に見ることができますよ。
勇壮な踊りと太鼓とともに現れる"なまはげ"は、舞い散る雪をも溶かすような大迫力!なまはげの衣装から落ちたワラは拾って頭などに巻きつけると無病息災の御利益がありますよ。
<基本情報>
開催期間:2022年2月11日(金)〜13日(日)
住所:秋田県男鹿市北浦真山(会場は真山神社・なまはげ館・真山伝承館)
電話番号:0185-24-9141(男鹿市観光商工課)
アクセス:JR男鹿駅から臨時有料バスが運行
写真提供:春秋和
この写真の記事を見る ≫
「男鹿真山伝承館」は、"なまはげ伝説"に触れ、体験できる民俗伝承館。地元では大晦日や2月の紫灯まつりに現れて恐れられている"なまはげ"が、年中無休で登場するスポットです。
民家風のコーナーで語り部の話に耳を傾けていると、大迫力のなまはげが登場!地元の子供達が大人になっても“怖い”と震えるなまはげに会いに行って、"なまけ心"を落としてもらってみませんか。
<基本情報>
住所:秋田県男鹿市北浦真山水喰沢
電話番号:0185-33-3033
アクセス:秋田自動車道 昭和男鹿半島ICから車で約40分
秋田港フェリーターミナルから車で約50分
秋田駅からJR男鹿線で約55分 羽立駅下車後 車で約15分
この写真の記事を見る ≫
「男鹿水族館GAO」は、男鹿半島の海辺にある大規模な水族館。日本海の荒波を間近に臨む絶景スポットに建ち、ホッキョクグマやアザラシ、迫力満点の"男鹿の大水槽"など多くの見どころがあります。
毎年大晦日と紫灯まつりの期間中には"なまはげダイバー"が登場!館内には恋愛成就のご利益がある"ペンギン神社"や、日本海の絶景を眺めるレストランなど楽しいスポットがいっぱいですよ。レストランは入館料なしで入ることができます。
<基本情報>
住所:秋田県男鹿市戸賀塩浜
電話番号:0185-32-2221
アクセス:秋田空港、または秋田駅から車で約90分
秋田自動車道 昭和男鹿半島ICから車で約60分
この写真の記事を見る ≫
「リゾートしらかみ」は秋田・青森両県の日本海沿岸を走る人気のリゾート列車。秋田と青森の県境近くでは、冬の日本海の荒波と世界遺産・白神山地の雪景色の両方の絶景を楽しむことができます。
列車内のイベントや車内販売もお楽しみの一つ。津軽三味線の実演、沿線各地の名産品など、秋田・青森の冬体験をさらに盛り上げてくれますよ。
※イベントの有無は乗車する列車によって異なります。詳しい情報はJR東日本公式サイトなどでご確認ください。
※"リゾートしらかみ"は、雪や風など天候の影響で徐行運転や運休などの対策が取られる場合があります。
この写真の記事を見る ≫
「福禄寿酒造」は、南秋田郡五城目町にある創業約330年を誇る老舗の酒蔵。例年2月の新酒の時期に行われる"蔵開き"では、振る舞い酒や蔵人さん直々の酒蔵案内などのお楽しみが目白押しです。
福禄寿酒造前の通りでは、五城目朝市の"鍋まつり"も例年同時開催されます。出来たて・搾りたての新酒と五城目の"きゃのこ汁"や"だまこ鍋"で、雪国の魅力を満喫してみませんか。
※蔵開きの開催日程や詳細は公式Facebookまたは公式Instagramで発表されます。
<基本情報>
住所:秋田県南秋田郡五城目町字下タ町48番地
電話番号:018-852-4130
アクセス:JR八郎潟駅から車で約10分
秋田港フェリーターミナルから車で約35分
秋田自動車道 五城目八郎潟ICから車で約5分
この写真の記事を見る ≫
「玉川温泉」は、十和田八幡平国立公園の秋田県側、八幡平の山麓にある温泉。源泉は豊富な湯量と高い温度、そして高い酸性度で知られており、世界でも希少な北投石の岩盤浴もできる秘境の湯治場として長く愛されています。
「新玉川温泉」はリゾートホテル風に効能豊かな玉川温泉を楽しめる宿。近年は露天風呂と室内岩盤浴も新設されて、冬も暖かくゆったりとした滞在ができますよ。
この写真の記事を見る ≫
「乳頭温泉郷」は、日本一深い湖として知られる田沢湖を臨む乳頭山の麓にある温泉郷。乳頭温泉郷にある7つの宿はそれぞれ独自の源泉を持っており、10種類以上の多種多様な温泉めぐりも楽しめます。
「孫六温泉」は"山の薬湯"と呼ばれている効能豊かな泉質と情緒たっぷりの建屋が魅力。天候によって湯の色が変化する野趣あふれる露天風呂で、ゆったりひっそりと雪見を楽しんでみませんか。
この写真の記事を見る ≫
「アメッコ市」は、秋田犬のふるさと大館市で毎年2月の第2土曜日とその翌日の日曜日に行われる恒例行事。町並みの木々には手作りの色鮮やかな飴が結ばれて、まるで桃や梅の花が一足先に咲いたような華やかな光景を創り出します。
真っ白い雪景色を可憐に彩るピンクの飴は、"食べると風邪をひかない"という縁起物。華やかな丸髷(まるまげ)行列や可愛い秋田犬も登場するアメッコ市で、一足早い春を感じてみませんか。
※2022年の開催予定は公式サイトをご確認ください。
<基本情報>
住所:秋田県大館市 おおまちハチ公通り
電話番号: 0186-42-4360(秋田県大館市観光協会)
アクセス:JR大館駅から臨時シャトルバスを運行
この写真の記事を見る ≫
冬の秋田は冬祭りや秘湯の温泉など、雪をも溶かす熱気でいっぱい!ぜひ冬は秋田を訪れて、この時期ならではの新酒も味わってみてはいかがでしょう。
秋田県内の各公共交通機関では、除雪など雪への対策が十分にされていますが、それでも天候によって遅れや運休などの対応になることがあります。余裕のあるスケジュールで冬の秋田をお楽しみくださいね。
※2021年12月現在の情報です。詳細は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索