南信州の中央に位置する駒ケ根。雄大な駒ヶ岳の麓に広がるこの街はのどかな田園風景が美しく、風光明媚な場所としても知られています。
名物の駒ヶ岳はもちろん、温泉や歴史探訪に工場見学など、年間を通して様々な楽しみ方ができる駒ケ根。今回は中でも定番のおすすめ観光スポット6選をご紹介します。
駒ケ根の中でも多くの観光客がマストで訪れるのが「千畳敷カール」。標高約2600mに位置するこの雄大な景色は、日本でも有数の絶景として知られています。
夏には高山植物、秋には紅葉と、時期によって違った楽しみ方ができるのも魅力の一つ。遊歩道が整備されているので、誰でも気軽に散策できるのも嬉しいですね!
<基本情報>
住所:長野県駒ヶ根市赤穂1
アクセス:中央自動車道「駒ヶ根IC」から「菅の台バスセンター駐車場」まで約5分。路線バスに乗車「しらび平」駅へ(※マイカー規制のため) 「しらび平」駅から駒ヶ根ロープウェイで「千畳敷駅」まで約8分
この写真の記事を見る ≫
千畳敷カールと併せて訪れたいのが「駒ヶ岳」。標高2956mを誇り、中央アルプス最高峰としても知られる駒ヶ岳ですが、ロープウェイを利用すれば往復たったの3時間ほどで登ることができます。
上から見下ろす千畳敷カールの絶景もさることながら、中央アルプス最高峰に登ったという達成感もひとしお。比較的登りやすいコースですが、入念な準備運動は怠らないようにしましょう。
<基本情報>
住所:長野県木曽郡上松町大字荻原
アクセス:駒ヶ岳ロープウェイ「千畳敷駅」より片道徒歩約1時間半
この写真の記事を見る ≫
駒ヶ岳ロープウェイで雲上の楽園へ!信州にて天空の散策!by Ise Shinkurou
地図を見る千畳敷カールや駒ヶ岳への観光を飛躍的に身近な物にしてくれているのが「駒ヶ岳ロープウェイ」。通常であれば登山しなくてはならないところをたったの8分間で結んでくれるのは観光客の強い味方です。
ちなみに標高差950mという高低差は日本一。その分気温差も激しいですので、ウェアなど十分な準備をして利用するようにしましょう。
写真提供:中央アルプス観光株式会社
<基本情報>
住所:長野県上伊那郡駒ヶ根市赤穂759−489
電話番号:0265-83-3107
アクセス:JR「駒ケ根駅」より菅の台バスセンターまで車で約10分。その後「しらび平駅」までバスで約30分
この写真の記事を見る ≫
CMでおなじみの養命酒。誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。メインの工場でもある「養命酒駒ヶ根工場」では、なんと工場内部を無料で見学することができます。ショップ製造の都合により、製造ラインが稼働していない場合もあるので、事前に確認してから訪れるのがおすすめ。ファクトリーショップでは、薬用養命酒をはじめ、養命酒デザインの雑貨なども販売しています。
※2023年8月より当面の間、くらすわの森建設工事のため自然散策路は大部分が立ち入り禁止となっています
<基本情報>
住所:長野県駒ヶ根市赤穂大徳原16410
電話番号:0265-82-3310
アクセス:JR「駒ケ根駅」より車で約15分
この写真の記事を見る ≫
まんが日本昔話『猿神退治』に登場する霊犬・早太郎の伝説が残っているお寺が、駒ケ根の「光明寺」。怪物を退治したとされる早太郎が今も眠るお墓があり、災難除け・厄除けのご利益があると言われています。
本堂へと続く立派な杉並木や、世にも珍しい三重塔は必見。御朱印帳をお持ちの方は忘れずに持参しましょう!
<基本情報>
住所:長野県駒ヶ根市赤穂北割二区29
電話番号:0265-83-2736
アクセス:JR「駒ケ根駅」より車で約10分
この写真の記事を見る ≫
駒ケ根観光の締めは、「早太郎温泉」で旅の疲れを癒しましょう。高台に位置し、南アルプスを正面に望む“山野草の宿二人静”や日帰り温泉など、様々な温泉施設があります。
気になる泉質はアルカリ性単純泉で、しっとりとした肌触り。“美人の湯”と称されることがあるので特に女性には嬉しいですね。
写真提供:山野草の宿 二人静
<基本情報>
住所:長野県駒ヶ根市赤穂
電話番号:0265-81-7700(早太郎温泉郷事業協同組合)
アクセス:JR「駒ケ根駅」周辺
この写真の記事を見る ≫
一年を通して楽しむことのできる駒ケ根ですが、一番人気はやはり紅葉シーズン。年によって異なりますが、一般的におよそ9月中旬から10月下旬と言われています。また、春から夏には高山植物なども見ることができるので、シーズンによって異なる楽しみ方ができるのも駒ケ根の魅力です。
山登りを満喫し、疲れた体を温泉で癒し、名物のソースカツ丼でお腹を満たすのがおすすめの過ごし方!ぜひ駒ケ根の魅力を五感で感じてみてくださいね。
※菅の台バスセンター〜しらび平間の道路工事のため、下記日程は乗り継ぎ運行を実施。工事区間(約100m)は徒歩移動となります。
5月8日(水)〜5月10日(金)、5月13日(月)〜5月16日(木)
2024年4月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/20更新)
- 広告 -