長野県の南部に位置する飯田。歴史ある建物がいくつか残っているほか、日本を代表する景勝地である天竜峡では、美しい景色が楽しめます。リニアモーターカーの長野県の駅が置かれることも決まっており、今後ますます注目が高まりそうな街の一つです。
そこで今回は飯田の中でも、LINEトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材したおすすめの観光スポット7選をご紹介。知られざる飯田の魅力を覗いてみましょう。
まず最初にご紹介するのは「元善光寺」。長野市にある善光寺は多くの方がご存じかと思いますが、その善光寺のご本尊が最初に置かれたお寺で、善光寺の名前の由来となった本多善光公が誕生した場所です。
元善光寺のユニークな特徴に挙げられるのが、暗闇の通路を手探りで歩く“ご戒壇巡り”。御本尊様の真下にある御錠前に触ることができれば、きっとあなたも幸福になることができますよ!
<基本情報>
住所:長野県飯田市座光寺2638
電話番号:0265-23-2525
アクセス:JR飯田線「元善光寺駅」より徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
日本民俗学の父とも言われる柳田國男の書屋を見学できるのが「柳田國男館」。飯田市美術博物館の付属施設です。東京の世田谷にあった書屋をそのまま移転したもので、当時の雰囲気を感じることができます。
中でも見所は広々とした大書斎。こちらの本の多くは自由に手に取ることができますので、のんびりと時間を過ごすには最適です。
<基本情報>
住所:長野県飯田市追手町2-655-7
電話番号:0265-22-8118
アクセス:JR飯田線「飯田駅」より徒歩約20分
この写真の記事を見る ≫
古い建物が数多く現存する飯田ですが、中でも可愛らしいレトロな建物が「旧飯田測候所」。こちらはなんと大正時代に建てられた測候所で、西洋と和が融合した大正モダンな建築が見ものです。
内部では気象観測に関する展示も見ることができ、100年近くに及ぶ壮大な歴史を感じることができますよ。
<基本情報>
住所:長野県飯田市馬場町3丁目411
電話番号:0265-24-1330
アクセス:JR飯田線「桜町駅」より徒歩約20分
この写真の記事を見る ≫
なんともインパクトのある名前で観光客に人気なのが「貧乏神神社」。ご神体を蹴ったり殴ったりするというあまりにも特徴的な礼拝作法ですが、ご利益があったという報告が多数寄せられている神社です。
一風変わったお参りをすればあなたも大きな運を掴むことができるかも!?ぜひ世にも珍しい神様をお参りしてみてください。
<基本情報>
住所:長野県飯田市大瀬木2728−1
電話番号:0265-25-3301
アクセス:JR飯田線「切石駅」下車〜信南交通バス駒場線・切石バス停〜茂都計橋(もっけばし)バス停下車〜徒歩約20分
この写真の記事を見る ≫
飯田のみならず、日本を代表する景勝地「天竜峡」。初夏には新緑、秋には紅葉が美しく、多くの観光客で賑わいます。
周囲は散策コースが設けられており、新緑や紅葉の中をお散歩することもできます。飯田の市街地周辺からは天竜川下りも楽しむことができるので、併せて観光するのがおすすめですよ。
<基本情報>
住所:長野県飯田市川路
アクセス:JR飯田線「天竜峡駅」より徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
南アルプスに囲まれた山間の奥地、標高1,000mの山腹に切り拓かれた里山の風景が素敵な「下栗の里」。“日本のチロル”と称されることもあるこのエリアは、日本の秘境スポットとして近年注目を浴びています。
タイムスリップしたかのような里山ですので、アクセスも少々大変。アクセスの詳細はお出かけ前に確認しておくようにしましょう!
<基本情報>
住所:長野県飯田市上村下栗
電話番号:0260-34-1071(遠山郷観光協会)
アクセス:自家用車の場合、高速道路は飯田ICあるいは天竜峡ICで降り、そこから一般道でアクセス(南アルプスエコーラインは冬季通行止めです。ご注意ください)。電車・バスを利用する場合はJR平岡駅から乗合タクシー、もしくはJR飯田駅からは乗合バス「遠山郷」行きに乗り「上町」で下車。そこからさらにタクシーで移動(里内には公共交通機関は通っていません)
この写真の記事を見る ≫
飯田の中でも静岡との県境周辺の峠に位置する観光スポットが「旧木沢小学校」。すでに廃校となってしまった学校ですが、CMに利用されるなど、現在は別の形で活躍しています。
哀愁漂う木造校舎にCM撮影された教室などを見学すれば、どこか懐かしい気持ちで心がほっこりしますね。ぜひちょっとだけ子供のころにタイムスリップしてみてはいかがでしょうか?
<基本情報>
住所:長野県飯田市南信濃木沢811
電話番号:0260-34-1071
アクセス:JR飯田線「平岡駅」より車で約20分
この写真の記事を見る ≫
飯田へお出かけの際は、東京からも名古屋からも高速バスの利用が便利ですが、時間のある方はJR飯田線の利用もおススメ。秘境駅がたくさんある絶景鉄道として、根強い人気を誇る路線です。
ぜひ各々のスケジュールに合わせて、古き良き飯田を満喫してくださいね!
2019年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事を書いたナビゲーター
長坂 ヒロ
「旅は凝り固まった価値観のマッサージ」そんな合言葉を道連れに、世界中をさすらうアラサー。大好きなブラジルをはじめ、ぶら〜り渡り歩いてきた国は数知れず。これからもどんどん世界中をこの目で見ていきます!そ…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索