商売やお笑いの町としても知られ魅力的なスポットが満載な大阪。中でも大阪ならではの歴史ロマンが最も感じられる大阪城は、とくに人気の観光スポットです。大阪城のある大阪城公園は、桜や梅など四季の花々を無料で楽しむことができ、他にも大阪歴史博物館や大阪天満宮など、周辺には歴史スポットも盛りだくさんです。
LINEトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した、大阪城周辺の観光スポットをご紹介します。
桜も梅も外国人もいっぱい!大阪観光スポット・大阪城の魅力とは?by 沢木 慎太郎
「大阪城」はきらびやかで荘厳な佇まいが見る人を圧倒させます。城内部は博物館になっており、築城した豊臣秀吉や大阪の陣に関する資料が並びます。大手門、多聞櫓、千貫櫓、西の丸庭園など見どころ多数。最上階の展望天守閣から望む景色も素敵ですよ。
<基本情報>
住所:大阪市中央区大阪城1-1
電話番号:06-6941-3044
アクセス:JR環状線・大阪城公園駅より徒歩約15分
営業時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
※桜シーズン、ゴールデンウィーク、夏休み等は開館時間に変動あり
休館日:12月28日〜1月1日
この写真の記事を見る ≫
「大阪城公園」は、大阪城を擁する面積105.6haの広大な公園です。大阪城以外にも、文化財建築やイベントを行う広場、ロードトレイン・エレクトリックカーなどの乗り物が揃っています。休日は家族で、友人で、カップルで楽しく過ごす事ができます。
<基本情報>
住所:大阪市中央区大阪城
電話番号:06-6755-4146(大阪城パークセンター)
アクセス:JR環状線・大阪城公園駅を下車
定休日:年中無休
この写真の記事を見る ≫
夜桜ライトアップに日本伝統芸能猿まわし!「大阪城公園」でお花見by モノホシ ダン
大阪城公園内には、豊臣秀吉を祀る「豊國神社」があります。農民から天下人となった秀吉公の足跡にちなみ、出世開運や仕事成就の神様としても有名。秀吉以外にも、弟の秀長、息子の秀頼も祀られていますので、歴史ファンの方必見です。
<基本情報>
住所:大阪市中央区大阪城2-1
電話番号:06-6941-0229
アクセス:JR環状線・森ノ宮駅より徒歩約15分
この写真の記事を見る ≫
大阪城の大手門から徒歩5分ほどの「大阪歴史博物館」。古代から中世、近世までの大阪の歴史を見学することができます。展示の中でも、各時代の原寸大模型は必見です。まるでその時代にタイムスリップしたかのような臨場感があり、楽しく学ぶことができますよ。
<基本情報>
住所:大阪市中央区大手前4-1-32
電話番号:06-6946-5728
アクセス:地下鉄谷町線、中央線・谷町四丁目駅すぐ
営業時間:9:30〜17:00
定休日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
この写真の記事を見る ≫
大阪城の南側にある「難波宮跡公園」は、かつてあった大阪の都・難波宮(なにわのみや)跡地に建てられています。昭和29年から開始された発掘調査により、飛鳥〜奈良時代にかけての跡地として確認がされました。園内には建築物の一部、大極殿(朝廷の正殿)が復元されており、これだけでも古代のロマンを感じることができます。
<基本情報>
住所:大阪市中央区法円坂1
電話番号:06-6943-6836(難波宮調査事務所)
アクセス:地下鉄谷町線、中央線・谷町四丁目駅すぐ
この写真の記事を見る ≫
2000年以上の歴史を持つ「玉造稲荷神社」には、“お稲荷さん”の総本宮とされる京都の伏見稲荷大社よりも歴史が古いとされています。玉造の名は『日本書紀』にも記載があり、かつては勾玉作りがさかんだったことに由来しています。
また、日本で唯一の豊臣秀吉の息子・秀頼像が建っている神社でもあります。境内には、秀頼の寄進した鳥居や、豊臣秀頼と母・淀の縁を祀った社“胞衣塚(よなづか)大明神”もあり、歴史ファン必見です。
<基本情報>
住所:大阪市中央区玉造2-3-8
電話番号:06-6941-3821
アクセス:JR環状線・森ノ宮駅より徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
真田幸村、最後の戦い!「三光神社」「茶臼山」「安居神社」「大阪城」by 沢木 慎太郎
「三光神社」は戦国武将・真田幸村に縁の深い神社です。神社は、真田幸村が大坂の陣の際、要塞として作った真田丸の跡地に建立されています。
境内には、幸村の銅像があるほかにも、大阪城までつながるという秘密の地下トンネルがあります。“真田の抜け穴”とも呼ばれ、歴史好きの方がよく参拝に訪れています。
<基本情報>
住所:大阪市天王寺区玉造本町14-90
電話番号:06-6761-0372
アクセス:JR環状線・玉造駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
「造幣博物館」は、造幣局構内に残る唯一の明治時代のレンガ造りの西洋風建物。その後、建物の保全を図り貴重な貨幣などを一般公開しています。2009年にリニューアルオープンしています。
館内には、貨幣袋の重さを実際に体験するコーナー、金塊・銀塊に触ることのできるコーナーなど、ファミリーで楽しめるフロアになっています。ほかにも日本貨幣の富本銭・和同開珎、そして記念貨幣の展示などもあります。ぜひ、貴重な貨幣資料を実際に見てみませんか。
<基本情報>
住所:大阪市北区天満1-1-79
電話番号:06-6351-8509
アクセス:JR東西線・大阪天満宮駅より徒歩15分、または地下鉄・南森町駅より徒歩15分
営業時間:9:00〜16:45
定休日:年末年始、臨時休館の場合あり
この写真の記事を見る ≫
「中之島」は、堂島川と土佐堀川の間に浮かぶ細長い中洲です。江戸時代の頃は大名の屋敷や商人の店が置かれた、上方経済の中心地でした。現在は、大阪市役所や日本銀行大阪支店などが立ち並ぶ大阪を代表するビジネス街ですが、休日になると一転してリラックスした雰囲気に包まれます。
モダンな中央公会堂や重厚な中之島図書館など国の重要文化財にも指定されている近代建築も。大阪城観光のあとにのんびり散策してみてはいかがでしょうか。
<基本情報>
住所:大阪市北区中之島1
電話番号:06-6312-8121(北部公園事務所)
アクセス:京阪電車・淀屋橋駅から徒歩
この写真の記事を見る ≫
関西で合格祈願・学業成就のお参りといえば、学問の神様で人気の「大阪天満宮」です。受験シーズンともなれば、多くの受験生が参拝に訪れます。
“天満の天神さん”として大阪の人々からは親しまれ、夏に行われる“天神祭”は日本三大祭、大阪三大夏祭りのひとつとしても有名。
<基本情報>
住所:大阪市北区天神橋2-1-8
電話番号:06-6353-0025
アクセス:JR東西線・大阪天満宮駅より徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
人気の観光スポット、大阪城を観光をするなら、あわせて訪れたいおすすめの場所が盛りだくさん。
豊國神社や三光神社など歴史を感じることのできるスポットもあります。大阪歴史博物館、造幣博物館では見学しながら楽しく学ぶことができます。中之島エリアでは、川べりをのんびり散歩するのもいいですね!
ぜひ、大阪城観光を計画する際のご参考にしてみてください。
2019年10月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索