【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
奈良というとお寺のイメージが強いのですが、もちろん素晴らしい神社もたくさんあります。世界遺産に登録されている神社や、日本最古といわれる古社、強力なパワースポットと評判の神社など、県内のあちこちに魅力的な神社が佇んでいます。
LINEトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した、奈良で訪れたいおすすめ神社10選をご紹介します。
昨今の状況により、施設等の営業日や営業時間などに変更が生じている場合があります。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。また、Go To トラベルキャンペーンについては全国で一時停止となっています。お出かけの際はしっかりと新型コロナウイルスの感染予防および拡大防止対策をして行動しましょう。(トラベルjp)
奈良の中心的観光地である奈良公園にあり、東大寺、興福寺にも近い「春日大社」は、鮮やかな朱塗りの社殿が緑に映える、奈良を代表する観光名所。また世界遺産“古都奈良の文化財”の構成要素でもあります。表参道にズラリと並ぶ約2000基の石灯籠、国宝である4棟の本殿を守る朱塗りの中門、約1000基の釣灯籠、鹿が遊ぶ広い原生林など、たくさんの見どころがあります。
<基本情報>
住所:奈良県奈良市春日野町160
電話番号:0742-22-7788
アクセス:JR・近鉄奈良駅から奈良交通バスにて約10〜15分、春日大社本殿バス停下車すぐ
この写真の記事を見る ≫
「大神神社」(おおみわじんじゃ)は日本最古といわれる神社です。通常、神社には参拝者が手を合わせる拝殿があり、その奥に本殿がありますが、大神神社には本殿がありません。拝殿の背後の三輪山がご神体であり、これこそ古い日本の信仰様式なのです。近年は様々なご利益がある超パワースポットとして知られ、大物主大神への参拝者は増加の一途。歴史ある神社で、縁結び、病気平癒、商売繁盛等の祈願をしましょう。
<基本情報>
住所:奈良県桜井市三輪1422
電話番号:0744-42-6633
アクセス:JR三輪駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
「橿原神宮」は1890年の創建と比較的新しい印象の神社ですが、畝傍山(うねびやま)の麓に広がる橿原の地にあり、かつて初代神武天皇が宮を造られ、歴史上最初に日本が建国された場所と伝わる重要な聖地です。本殿はもともと1855年に建立された京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したという立派なもの。玉砂利の参道と背後の深緑も、清浄な雰囲気を醸し出しています。
<基本情報>
住所:奈良県橿原市久米町934
電話番号:0744-22-3271
アクセス:近鉄橿原神宮前駅から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
「石上神宮」(いそのかみじんぐう)もまた、日本最古とされる神社の1つです。ここには神話や記紀にも登場する霊剣が祀られており、九死に一生を得たり、ピンチをチャンスに変えたりと、特に勝負強さのご利益の神社としても知られています。また境内には長鳴鶏(ながなきどり)の一種の東天紅(とうてんこう)をはじめ、烏骨鶏(うこっけい)など色鮮やかで普段見ることのない鶏たちが放し飼いになっています。
<基本情報>
住所:奈良県天理市布留町384
電話番号:0743-62-0900
アクセス:JR・近鉄天理駅より奈良交通バスにて約7分、石上神宮前バス停下車、徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
日本三大辨財天の一つに数えられる「天河大辨財天社」(天河神社)は、芸能の神として知られタレントも参拝する神社。高野・吉野・熊野といったヤマト三大霊場の中心地であり、とてつもない強力なパワーを持つ“奈良最強のパワースポット“とも言われています。近鉄電車の下市口駅からバスで1時間以上かかる山あいの地にあるこの神社は、“縁がなければ、たどり着けない場所”と言われています。
<基本情報>
住所:奈良県吉野郡天川村坪内107
電話番号:0747-63-0558/63-0334
アクセス:近鉄下市口駅から奈良交通バスにて約1時間、天河神社前バス停下車すぐ
この写真の記事を見る ≫
「氷室神社」(ひむろじんじゃ)は東大寺や興福寺といった観光地からも非常に近く、街中にある神社です。奈良時代、春日奥山に造られた氷室(氷の貯蔵庫)に氷の神(闘鶏稲置大山主命・大鷦鷯命・額田大仲彦命)を祀ったのが始まりとされ、のちに現在地に移築されました。こちらには奈良に春を告げる、“奈良一番桜”と呼ばれる大変美しいしだれ桜があり、季節になると多くの人が訪れます。
<基本情報>
住所:奈良県奈良市春日野町1-4
電話番号:0742-23-7297
アクセス:JR・近鉄奈良駅から奈良交通の市内循環バスにて約5〜10分、氷室神社・国立博物館前バス停下車すぐ
この写真の記事を見る ≫
「談山神社」は多武峰にあり、その長い歴史とともに、季節ごとに変化する自然の美しさがとても有名です。春は桜、初夏の紫陽花、秋の紅葉、そして冬は雪と神社のコントラストと、春夏秋冬いつ行っても楽しむことができます。大和七福八宝めぐりの一つともなっており長い歴史を有しています。木造建築では最古と言われる鮮やかな十三重塔は必見。
<基本情報>
住所:奈良県桜井市多武峰319
電話番号:0744-49-0001
アクセス:JR桜井駅からコミュニティバスにて約25分、談山神社バス停下車、徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
「奈良豆比古神社」(ならつひこじんじゃ)は京都府との県境にほど近い奈良市奈良阪町に位置する古い神社です。秋祭の宵宮には“翁舞”(おきなまい)という祭礼がとりおこなわれますが、奈良豆比古神社の翁舞は各地に残る翁舞のなかでも特に古い形態を残しているとされ、その希少性ゆえ、現在は国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
<基本情報>
住所:奈良県奈良市奈良阪町2489
電話番号:0742-23-1025
アクセス:JR・近鉄奈良駅から奈良交通バスにて約15分、奈良阪バス停下車、徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
「大和神社」(おおやまとじんじゃ)は、今から約2000年前の崇神天皇の時代に創建されたと伝えられる古社。“大和国”の名は、同神社の由来とも言われています。また太平洋戦争で沈んだ戦艦大和には、この神社のご分霊が祀られたことでも知られます。そして新年の1月4日には、無病息災を祈願して“お弓始め祭”が催されます。
<基本情報>
住所:奈良県天理市新泉町306
電話番号:0743-66-0044
アクセス:JR 長柄駅から徒歩約7分
この写真の記事を見る ≫
吉野の山中にある「吉水神社」は、南北朝時代には後醍醐天皇の行宮(一時的な宮殿)として使われ、豊臣秀吉が花見の本陣としたと伝えられています。平家を滅ぼした源義経が兄の頼朝の追手を逃れて、弁慶や静御前と身を隠した場所でもあります。元は役行者が創建した僧房でしたが、明治の神仏分離の際に「吉水神社」となりました。日本最古の書院があり、世界遺産として登録されています。
<基本情報>
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山579
電話番号:07463-2-3024
アクセス:ロープウェイ吉野山駅から徒歩約20分
この写真の記事を見る ≫
お寺とはまた違った魅力をもつ神社にも、ぜひ参拝してみてくださいね。春の桜や夏の新緑、秋の紅葉などと併せて楽しむのもおすすめです。また、天河大辨財天社の近くには洞川温泉が、吉水神社の近くには吉野温泉があります。パワースポット+温泉の最強開運旅も楽しめますよ。
2020年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索