【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
奈良には桜が似合います。里山の緑や、世界遺産に登録されているような古い堂宇に、そっと薄紅を添える桜。外国の方も憧れる、日本の美しい風景がそこにあります。
LINEトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した、奈良のおすすめ桜スポット10選をご紹介します。“一目千本”で有名な吉野の桜や、堤防をピンクに染め上げる桜並木、しだれ桜や堂々たる一本桜など、多彩な桜の名所をご覧ください。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、一部都府県に緊急事態宣言が発出されました。またそれ以外の地域でも、各自治体ごとに往来の自粛を要請している場合や、施設によっては休業していることがあります。Go To トラベルキャンペーンについても全国で一時停止となっています。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。また、外出の際はしっかりと感染予防対策をして行動しましょう。(LINEトラベルjp)
「吉野山」は、奈良のみならず日本を代表する花見名所です。吉野桜や吉野の桜とも呼ばれ、山全体が世界遺産“紀伊山地の霊場と参詣道”に登録されています。
吉野山には下千本・中千本・上千本・奥千本と呼ばれるエリアがあり、標高の低い下千本から奥千本へ向けて開花が進んでいきます。例年4月初旬から末にかけて、長く見頃が楽しめます。特に中千本の吉水神社から眺める“一目千本”は圧巻!
<基本情報>
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山
電話番号:0746-39-9237(吉野町観光案内所)
アクセス:近鉄吉野駅からロープウェイまたは路線バス
この写真の記事を見る ≫
「奈良公園」は、東大寺や春日大社、興福寺や若草山なども含む広大な公園です。四季折々の自然が美しく、桜の隠れた名所もたくさん。鹿が遊ぶ“飛火野(とびひの)”や、その近くの鷺池に浮かぶ浮見堂なども穴場スポットです。また東大寺大仏殿の裏手にある裏参道は、静かな古都の情緒が漂い、隠れた桜の名所です。
<基本情報>
住所:奈良県奈良市春日野町ほか
電話番号:0742-22-0375
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
「氷室(ひむろ)神社」は東大寺や興福寺といった観光地からも非常に近く、街中にある神社なのですが、こちらに“奈良一番桜”と呼ばれる大変美しいしだれ桜があるのをご存じでしょうか。
通常は観光客も少なく、大変ひっそりとした神社ですが、春になると大迫力のしだれ桜を見に、多くの人が訪れます。奈良で最も早く開花する桜であると言われていて、3月中旬頃に見頃を迎えます。
<基本情報>
住所:奈良県奈良市日野町1-4
電話番号:0742-23-7297
アクセス:JR・近鉄奈良駅から奈良交通の市内循環バスにて約5〜10分、氷室神社・国立博物館前バス停下車すぐ/近鉄奈良駅から徒歩約15分
この写真の記事を見る ≫
「佐保川」は奈良市街北部と大和郡山市を流れる一級河川。途中、奈良市内の約5kmの川沿いには、市内最多の桜が植えられているため、春先はピンク色の絶景と化します。桜の開花は例年、3月下旬から4月上旬頃で桜まつりや夜間ライトアップも開催。
北部エリアは奈良駅からもアクセスしやすく、見どころもたくさん。電車と一緒に桜が撮れるスポットや、鏡面反射のような1枚が撮れるスポットがあり、撮影にもおすすめです。
<基本情報>
住所:奈良県奈良市法蓮町ほか
アクセス:JR・近鉄奈良駅より徒歩約15分
この写真の記事を見る ≫
世界遺産の「平城宮跡」は、古代には万葉集の歌にも詠まれた花の名所でしたが、公園化された現代も数多くの桜が植えられており、人気のお花見スポットとなっています。
東西1.3km、南北1kmという広大な規模なので、大勢の花見客が集まっても混雑せず、ゆとりをもってお花見ができます。天平時代の王宮を復元した施設と桜との共存は、他では見ることのできない光景です。
<基本情報>
住所:奈良県奈良市佐紀町
電話番号:0742-27-8945(平城宮跡事業推進室)
アクセス:近鉄大和西大寺駅から徒歩約20分
この写真の記事を見る ≫
「又兵衛桜」は、戦国武将・後藤又兵衛の伝説と共に語り継がれる花見名所。本郷の瀧桜とも呼ばれ、奈良県を代表する一本桜です。例年の見頃は、4月上旬から中旬頃です。
石垣の上に仁王立ちした流麗なしだれ桜は、それだけで既に絶景。桜の背後に桃林、手前に菜の花、周囲にコブシなど春の花を植えて整備されており、周辺環境の美しさも含めて忘れ得ぬ花見になります。
<基本情報>
住所:奈良県宇陀市大宇陀本郷
電話番号:0745-82-2457(宇陀市観光協会)
アクセス:近鉄榛原駅から奈良交通バスにて約20分、大宇陀バス停下車、徒歩約20分
※例年、見頃期間中は近鉄榛原駅から臨時バスの運行あり
この写真の記事を見る ≫
奈良県宇陀市の宇陀川沿いにある「大野寺」は、女人高野で知られる室生寺の末寺。その歴史を飛鳥時代にまでさかのぼることのできる由緒あるお寺で、宇陀川の対岸に高さ13.8mの摩崖仏があることでも有名です。
境内には樹齢300年を超えるしだれ小糸桜や樹齢約100年の紅しだれ桜があり、春には素晴らしい景観を見せてくれます。例年、4月上旬に見頃を迎えます。
<基本情報>
住所:奈良県宇陀市室生大野1680
電話番号:0745-92-2220
アクセス:近鉄室生口大野駅から徒歩約7分
この写真の記事を見る ≫
金魚が泳ぐ城下町で知られる奈良県大和郡山市。筒井順慶や豊臣秀長、柳沢吉里ゆかりの「郡山城跡」は“日本さくら名所100選”にも選ばれている桜の名所です。
線路横の歩道から追手東隅櫓を望むアングルは、電車としだれ桜が同時に撮影できる人気のスポット。また内堀を囲む桜や、内堀越しに追手向櫓と追手門(梅林門)をのぞむアングルなども人気撮影スポットとなっています。
<基本情報>
住所:奈良県大和郡山市城内町
電話番号:0743-52-2010(大和郡山市観光協会)
アクセス:近鉄郡山駅から徒歩約7分
この写真の記事を見る ≫
吉野山の桜が散り終わった頃、4月10日頃から下旬までが見ごろとなるお花見スポットがあります。それは東吉野村にある「高見の郷」。
杉や檜が連なる山々のなかに、忽然と現れる桜色に染まる一帯。桜の開花時期にのみ開園されるこの「高見の郷」は、1000本ものしだれ桜が咲き誇る、他に類を見ない天空の楽園です。
<基本情報>
住所:奈良県吉野郡東吉野村杉谷298-1
電話番号:090-5136-9844(高見の郷事務局)
アクセス:
〔車〕名阪国道針インターから大宇陀経由国道166号線沿い、杉谷大橋を越えて500m
〔車以外〕近鉄榛原駅からタクシーで約30分。
※例年、期間限定で榛原駅から直通バスの運行あり
この写真の記事を見る ≫
「長谷寺」は牡丹の花でとても有名なお寺ですが、別名を花の御寺と呼ぶように、牡丹だけでなく四季折々の様々な花が境内を彩ります。春には寒緋桜、大島桜、河津桜、しだれ桜、山桜、染井吉野、奈良八重桜、紅しだれ桜、鬱金桜、御意黄桜などの桜が少しずつ時期をずらしながら境内や周辺の山々を飾り、素晴らしい桜スポットとなります。
<基本情報>
住所:奈良県桜井市初瀬731-1
電話番号:0744-47-7001
アクセス:近鉄長谷寺駅から徒歩約15分
この写真の記事を見る ≫
奈良公園を散策するだけでもかなり桜は楽しめますが、少し足を伸ばすとぐっと雰囲気の違うお花見ができます。
また、奈良県内は近鉄電車で回るのが便利ですが、“奈良世界遺産フリーきっぷ”や“奈良・斑鳩1dayチケット”などのお得なきっぷがあります。上手に使えばお得に桜めぐりもできますので、ぜひいろんな桜の名所を楽しんでください。
2020年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月24日(日)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -