金沢市内には市民が古くから心の拠り所にしている「尾山神社」、恋愛成就で多くの女子が訪れる「石浦神社」など神社が数多くあります。加賀百万石の城下町において加賀藩の歴史に関連し、強いパワーを秘めているとされる神社やお寺があるのも特徴です。
LINEトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した金沢の神社やお寺をご紹介します。
平癒祈願なら金沢「尾山神社」前田家代々より伝わる強いパワースポットby Mayumi T
「尾山神社」は加賀藩の初代藩主である前田利家公とその正室、お松の方が祀られています。年末年始をはじめ、石川県内の神社の中でもたくさんの初詣客でにぎわう、金沢市民の"心のふるさと"ともいえる神社です。
"入母屋造り"の拝殿、和漢洋の"神門"、また前田家の拝領石もおかれており、健康、縁結び、学問、金運など様々な御利益があります。
<基本情報>
住所:金沢市尾山町11-1
電話番号:076-231-7210
アクセス:電車…JR金沢駅より徒歩約15分、またはバス約10分、南町・尾山神社バス停下車、徒歩約3分
車…北陸自動車道 金沢西ICより約30分、または金沢東ICより約20分、金沢森本ICより約25分
この写真の記事を見る ≫
金沢市内では最古といわれている「石浦神社」。縁結びの神様が2柱祀られていることから、恋愛成就を祈願する人も多いです。また加賀藩の五代藩主、前田綱紀が安産を祈願したとされ、"安産の神"としても知られています。水玉の絵柄でカラフルな色合いのお守りや可愛いハートの絵馬が人気です。
<基本情報>
住所:金沢市本多町3丁目1-30
電話番号:076-231-3314
アクセス:電車…JR金沢駅 兼六園口(東口)よりバス約10分、香林坊(アトリオ前)バス停下車、徒歩約5分
車…北陸自動車道 金沢西ICより約20分、または金沢東ICより約20分、金沢森本ICより約25分
この写真の記事を見る ≫
「尾崎神社」は天照大神、東照大権現(徳川家康公)、加賀藩三代藩主である前田利常が祀られています。朱塗りの社殿には徳川家康の紋が散りばめられていること、朱塗りで彫刻や飾り金具が施されいることや、境内ほとんどの建物が重要文化財に指定されていることなどが特徴です。
<尾崎神社>
住所:金沢市丸の内5-5
電話番号:076-231-0127
アクセス:電車…JR金沢駅兼六園口(東口)より徒歩約10分、またはバス約5分、武蔵ヶ辻・近江町バス停下車、徒歩約5分
車…北陸自動車道 金沢西ICより約25分、または金沢東ICより約20分、金沢森本ICより約25分
この写真の記事を見る ≫
「金澤神社」は寛政6年(1794)に創建されました。加賀藩11代藩主の前田治脩(はるなが)公が兼六園内に藩校明倫堂を建て、その鎮守社として"金沢"の名前の由来にもなった"金城霊澤"のほとりに建てられています。
御祭神は学問の神、前田家の先祖でもある菅原道真公、前田斉広(なりなが)公、そして金運、災難除けの神である白蛇竜神などです。
<基本情報>
住所:金沢市兼六町1-3
電話番号:076-261-0502
アクセス:電車…JR金沢駅 兼六園口(東口)よりバス約15分、出羽町金沢医療センターバス停下車、徒歩約3分
車…北陸自動車道 金沢西ICより約20分、または金沢東ICより約20分、金沢森本ICより約25分
この写真の記事を見る ≫
金沢市内の中心街、香林坊(こうりんぼう)のメインストリートから小さな通りを入った長町武家屋敷跡の近くにある「貴船明神」。名前の通り京都の貴船神社の末社といわれていますが、小さなお社で大小二つのお社が並んでいます。
近くの鞍月用水の流れが関係しており、用水の下流、武蔵が辻側から歩いてお参りすると縁結び、上流の香林坊側からお参りすると縁切りにご利益があるといわれています。
<基本情報>
住所:金沢市香林坊2丁目11
アクセス:電車…JR金沢駅兼六園口(東口)よりバス約10分、香林坊(アトリオ前)バス停下車、徒歩約5分
車…北陸自動車道 金沢西ICより約20分、または金沢東ICより約20分、金沢森本ICより約25分
この写真の記事を見る ≫
「香林寺」は、加賀藩家老の青木五兵衛が三代藩主である前田利常公に願い出て建立された曹洞宗のお寺です。近年では"願掛け寺"として知られており、多くの拝観者が県内外から訪れています。"願掛け十二支の庭"にある"幸福の道"を三周、自分や家族の干支の像の前で願掛けをします。願掛け以外にも"出世達磨"への願玉入れなどを行っています。
<基本情報>
住所:金沢市野町1-3-15
電話番号:076-241-3905
アクセス:電車…JR金沢駅兼六園口(東口)よりバス約15分、広小路バス停下車、徒歩約3分
車…北陸自動車道 金沢西ICより約15分、または金沢東ICより約20分、金沢森本ICより約20分
この写真の記事を見る ≫
「如来寺」は浄土宗のお寺で、加賀藩主前田家ゆかりのお寺の一つといわれています。加賀藩4代藩主である前田光高の正室であり、徳川家初代藩主徳川頼房の四女でもある清泰院のご位牌所になっています。
ここは夏のある期間に本堂を一般開放し、心静かなひとときを過ごしてほしいと"昼寝寺"を行っており、毎年話題となっています。
<基本情報>
住所:金沢市小立野5-1-15
電話番号:076-221-0833
アクセス:電車…JR金沢駅よりバス、如来寺前バス停下車、徒歩すぐ
車…北陸自動車道金沢西ICより約15分、または金沢東ICより約25分、金沢森本ICより約30分
この写真の記事を見る ≫
金沢には多くの神社やお寺がありますが、幅広い御利益があることが特徴ともいえます。寺町寺院群、卯辰山山麓寺院群、小立野寺院群と三ヶ所の寺院群があることから、近年はこれらの寺院を巡る人がとても増えています。
ぜひ、金沢の神社やお寺を巡ってみませんか。
2020年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事を書いたナビゲーター
Mayumi T
石川県金沢市出身、横浜市在住。東京都内大学病院勤務。旅行会社での勤務経験がありますが、家族の仕事の都合により、引っ越しの為に退職。この頃、47都道府県制覇済みです。現在の本業は旅とは関連のない、大学病…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索