【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
京都では、お寺と並んで神社も人気の観光スポット。京都市内の有名なところだけをピックアップしたとしても、とても一日二日では回り切れないほどの神社があります。
そんなたくさんの神社の中から、LINEトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した、京都で訪れたいおすすめの神社10選をご紹介します。京都初心者さんも、まずがここから押さえましょう!
昨今の状況により、施設等の営業日や営業時間などに変更が生じている場合があります。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。また、Go To トラベルキャンペーンについては全国で一時停止となっています。お出かけの際はしっかりと新型コロナウイルスの感染予防および拡大防止対策をして行動しましょう。(トラベルjp)
「伏見稲荷大社」は全国に約3万社あるといわれる“お稲荷さん”の総本山。奈良時代に創建され、以来約1300年の間、多くの人に信仰されてきました。
商売繁盛・五穀豊穣のご利益で知られており、近年は金運パワースポットとしても人気絶大。また、稲荷山参道に並ぶ赤い千本鳥居の眺めは壮観で、外国人観光客からも高い人気を誇ります。
<基本情報>
住所:京都市伏見区深草薮之内町68番地
電話番号:075-641-7331
アクセス:JR 稲荷駅からすぐ/京阪電車 伏見稲荷駅から徒歩約6分
この写真の記事を見る ≫
「上賀茂神社」は、正式名称を“賀茂別雷神社”(かもわけいかづちじんじゃ)といい、世界遺産にも登録されています。
パワースポットとの呼び声も高い神社ですが、特にパワーがあると言われるのが細殿(ほそどの)の前に盛られた一対の立砂(たてすな)。祭神の賀茂別雷大神が降臨した山(神山)をイメージしています。厄除けや家内安全、商売繁盛などで見られる“清めのお砂”は、上賀茂神社の“立砂信仰”が起源とされています。
<基本情報>
住所:京都市北区上賀茂本山339
電話番号:075-781-0011
アクセス:京都市バス・京都バス 上賀茂神社前バス停からすぐ
この写真の記事を見る ≫
「下鴨神社」は、正式名称を“賀茂御祖神社”(かもみおやじんじゃ)といい、賀茂一族の祖を祀る神社。こちらも世界遺産に登録されています。
縁結びの神様・相生社や、美麗祈願で知られる河合神社などの境内社があり女性に人気の高い神社ですが、“導きの神、勝利の神、方除、厄除け、入学・就職の試験などの合格”にもご利益のあるパワースポット。参道の糺(ただす)の森も美しく、7月の御手洗祭にも多くの人が訪れます。
<基本情報>
住所:京都市左京区下鴨泉川町59
電話番号:075-781-0010
アクセス:京都市バス 下鴨神社前バス停からすぐ/京阪電車・叡山電鉄 出町柳駅から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
京都のみならず国内でも屈指の縁結びパワースポットとして知られる「貴船神社」。参道沿いの貴船川での川床風景でも有名です。
貴船山と鞍馬山とに挟まれた谷合の地に鎮座する神社で創建年代は不詳とされていますが、有史以前、太古よりの信仰の地であったと言われています。本宮・結社・奥宮という3つの御社からなり、御神水が流れる本宮、縁結び祈願で知られる結社、濃密なご神気の奥宮のそれぞれが神秘的なスポットです。
<基本情報>
住所:京都市左京区鞍馬貴船町180
電話番号:075-741-2016
アクセス:京都バス 貴船バス停から徒歩約5分/叡山電車 貴船口駅から徒歩約30分
この写真の記事を見る ≫
京都有数の人気パワースポット「八坂神社」は古都の風情に溢れる祇園エリアにあります。
商売繁盛や厄除け、学業成就など、ご利益がたくさんで、祇園の花街の芸舞妓さん達も参拝に訪れます。また境内にある摂社“美御前社”(うつくしごぜんしゃ)には美容にご利益があるとされる美容水も湧き、女性に大人気です。
<基本情報>
住所:京都市東山区祇園町北側625
電話番号:075-561-6155
アクセス:京阪電車 祇園四条駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
「地主神社」は京都最古で最強の恋愛パワースポットといわれ、特に女性に人気が高く、たくさんの参拝者で賑わっています。
清水寺の清水の舞台(本堂)から音羽の瀧に向かう途中、左手にあり、恋の成就を占う“恋占いの石”や、恋愛運アップにご利益のあるお守りで人気があります。“恋占いおみくじ”は、よく当たると評判。良縁や縁結びだけでなく、幸せなカップルやご夫婦の方もおすすめです。
<基本情報>
住所:京都市東山区清水1丁目317
アクセス:京都市バス 五条坂バス停または清水道バス停から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
「北野天満宮」は学問の神様として菅原道真公を祀り、老若男女問わず信仰を集めている神社です。
平安時代中頃の947年の創建と伝わり、全国に約1万2千社あるという天満宮や天神社の総本山。受験生の信仰の厚い北野天満宮ですが、“天神さんの七不思議”などの言い伝えもあり、また梅の名所としても有名で、例年梅花の開花時期には多くの人が訪れます。
<基本情報>
住所:京都市上京区馬喰町
電話番号:075-461-0005
アクセス:京都市バス 北野天満宮前バス停からすぐ/京福電車 北野白梅町駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
「晴明神社」は、陰陽師の始祖として知られる安倍晴明が祀られている神社。ゆえに、魔除け・厄除けの霊験があるとされ、パワースポットの集まる京都の中でも、最強の場所とも言われています。
晴明桔梗と呼ばれる五芒星の社紋、境内にある一条戻橋やその傍らの式神(鬼神)の石像など、他の一般的な神社とは少し違った個性ある神社。ぜひこちらで安倍晴明のパワーに触れてみてください。
<基本情報>
住所:京都市上京区晴明町806
電話番号:075-441-6460
アクセス:京都市バス 一条戻橋・晴明神社前バス停または堀川今出川バス停から徒歩約2分/京都市営地下鉄 今出川駅から徒歩約12分
この写真の記事を見る ≫
「松尾大社」は、京都の観光地として人気の嵐山にもほど近い、阪急電車嵐山駅のひとつ手前にある松尾大社駅が最寄りで、駅前には大きな鳥居が建っています。
観光客の多い嵐山とは別世界のように静かで荘厳な雰囲気の場所で、本殿の屋根は“松尾造り”と呼ばれる独特のもの。境内には霊泉“亀の井”があり、お酒の神様としても知られています。現代の作庭家・重森三玲の造った松風苑三庭も素晴らしい見ごたえです。
<基本情報>
住所:京都市西京区嵐山宮町3
電話番号:075-871-5016
アクセス:京都市バス・京都バス 松尾大社前バス停から徒歩約3分/阪急電車 松尾大社駅から徒歩約3分
この写真の記事を見る ≫
嵯峨野の「野宮神社」は、その昔伊勢へ向かう斉王が精進潔斎をした地であり、『源氏物語』の舞台としても知られています。伊勢神宮と同じく天照大神を祀っており、縁結びのご利益があることでも有名な神社です。
縁結び以外にもご利益が多くパワースポットとしても人気がある境内は、四季折々に美しい光景が見られます。特に夏の、周囲の爽やかな竹林の光景とともに、“苔のじゅうたん”と喩えられる緑の苔庭は必見です。
<基本情報>
住所:京都市右京区嵯峨野宮町1
電話番号:075-871-1972
アクセス:JR 嵯峨嵐山駅・京福電車 嵐山駅から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
京都市内と一言で言っても、神社は広い範囲に点在しています。京都市内は狭い道や一方通行も多く、慣れないと車では移動しづらいので、地下鉄やバスの利用が便利です。「バス一日券」や「地下鉄・バス一日(二日)券」などのお得きっぷもあるので、活用してみてください。
2020年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2022/7/5更新)
- PR -